みかづき (集英社文庫(日本))

  • 集英社
4.12
  • (514)
  • (521)
  • (223)
  • (41)
  • (17)
本棚登録 : 7026
感想 : 445
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (624ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087458060

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 親子3代にわたり学習塾を舞台に、教育に携わる家族の在り方と奮闘する姿が描かれた物語。

    約600ページの大作に躊躇しつつも、前読のカラフルが良作だったことが、有無を言わさず私の背中を押した連休中日。

    塾という立場から教育の変遷を、小説という形で読めるのがとても新鮮だった。

    そして教育に携わりながら家族として、人としての成長や繋がりが描かれていて、またもや、あっという間に私の感情は作中へと連れ去られ揺さぶられてしまう始末。

    先ほど読了したところだが、率直に良い本を読んだ充実感と余韻に浸っている。

    自分が子どもの頃はどうだっただろうか。
    親は私に何を望んでいただろうか。

    そして私も親となり。
    私は子どもに何を望んでいるだろうか。

    改めて過去を振り返り、今を見つめ考える機会を貰った一冊だった。

    ズバリ

    私は優秀な子ではなかった。
    親は私を見放さなかった。

    私が我が子に願うこと。
    優秀でなくて良いから、常に考えることを怠らない人であってほしい。

    以上。

    最後に、本作に綴られていた言葉が私のハアトにぶら下がって離れないので、ここに記しておく。


    「常に何かが欠けている三日月。欠けている自覚があればこそ、人は満ちよう、満ちようと研鑽を積むのかもしれない」

    • ☆ベルガモット☆さん
      akodamさん、いつもいいね!ありがとうございます。
      昨日夜散歩で三日月ではなかったのですが、奇麗だなと思っていました。
      塾はとても想...
      akodamさん、いつもいいね!ありがとうございます。
      昨日夜散歩で三日月ではなかったのですが、奇麗だなと思っていました。
      塾はとても想い出深い場所だったので教育の変遷も読めるのは興味深いです。素敵な本のご紹介ありがとうございます。
      2021/10/16
    • akodamさん
      ベルガモットさん
      おはようございます。こちらこそ、いつも『いいね』とコメントまでありがとうございます。

      お月さま、見ちゃいますよね。
      私も...
      ベルガモットさん
      おはようございます。こちらこそ、いつも『いいね』とコメントまでありがとうございます。

      お月さま、見ちゃいますよね。
      私も仕事からの帰宅中、ついつい探してしまいます。

      本作品は教育がテーマの柱にあるのですが、親も子も、指導者も追随者も、満ち欠けしながら生きてるのだと改めて感じさせてくれる作品でした。

      今後ともよろしくお願いします^ ^
      2021/10/16
  • 時代背景と教育の変遷、その中で子供に寄り添うそれぞれの形、家族の関係、読み応えがある作品。

    • yhyby940さん
      おっしゃる通り読み応えありましたね。私はNHKでのドラマも観ましたが、本の方が重みがあって好きです。追伸、フォロー及び本棚のいいね、ありがと...
      おっしゃる通り読み応えありましたね。私はNHKでのドラマも観ましたが、本の方が重みがあって好きです。追伸、フォロー及び本棚のいいね、ありがとうございます。
      2023/05/14
    • ヤンジュさん
      コメント、ありがとうございます。ドラマ化されていたのですね。こちらこそ、フォローをありがとうございます。
      コメント、ありがとうございます。ドラマ化されていたのですね。こちらこそ、フォローをありがとうございます。
      2023/05/14
    • yhyby940さん
      ご返信ありがとうございます。機会があれば、ご覧ください。永作博美さんと高橋一生さん主演です。原作よりも若干ポップな感じでした。
      ご返信ありがとうございます。機会があれば、ご覧ください。永作博美さんと高橋一生さん主演です。原作よりも若干ポップな感じでした。
      2023/05/14
  • 塾教育と家族の歴史小説

    シンプルなタイトルが好き それだけで手にとった小説 なんの話だろう?
    戦後学校教育の歴史?塾と学校教育の対立の歴史 学校じゃなく塾題材の小説って珍しいのでは?私は初めて 

    読み終わって 
    朝ドラのように話が過去から現代に 軸は塾教育と大島家族 後半はどんどん泣けてくる 
    塾を取り巻く環境 戦後から現代へのうつりかわり その時々の政治の転換や流行ネタも記されていておもしろい 
    大島家族の物語としても 女性がとにかくつよくたくましい!
    学校でも塾でもどちらでもいい 子どもに自分自身で考え表現する力を持たせることができれば
    目の前のたった1人でも難しいのに 吾郎さんのスピーチのとおり 三日月のように常に欠けているからこそ 満ちようと研鑽を積む

    「人を愛し、それでいて人に多くを望まず〜」
    「ああ、なんてかわいいんでしょう」「大丈夫。私が守ってみせるわ」
    「ありがとうございます。直哉に、力を与えてくださって」
    常に何かが欠けている三日月
    「私も、ちょうどあなたを見て、誰かに似ていると思っていたところですよ」

  • 昭和36年、家庭の経済事情で進学できず、学校の用務員となっていた吾郎さん。放課後、彼を慕う子供達に勉強を教えていた。その彼を見込んだ、シングルマザーの蕗子の母、千明に懇願されて二人で学習塾を立ち上げることになる。そこから、日本経済の発展と共に、学習塾経営を成功させていく。ライバル塾、文部省との対立、少子化、不況と幾多の困難に苦悶しながら。
    そして、二人に留まらず、理想の教育、義務教育を根付かせる役割を千明の家族三世代に渡り模索していく物語。
    昭和31年経済白書にもはや戦後ではないと、明記され、経済的に安定した親は、子供の教育を求めはじめた。昭和36年は、そんな学習塾の創成期なのでしょう。国民学校への反発から、戦後の復興、偏差値教育、内申評価、そしてゆとり教育。それを作中では、学校を太陽、塾を月と表現しているが、その月側から描いて教育問題を落とし込む。
    共同経営の二人は夫婦となり子供もできる。理想的な教育を求める夫と現実的な運営をしたい妻。学校教育を疎む母と公共の場から教育を目指す娘。時折、家族に亀裂が入る。それでも、子供の教育に携わっていく家族。教育に家族の在り方も絡めた昭和から平成へのなかなかの大河小説でした。
    欠けているものを満たそうとするものとして、みかづき。何かを始める時、朔の日から始めると良いと言われています。こういう意味だったのかな。

  • 昭和36年から物語が始まり、約50年間にわたる戦後からの日本の学校教育と塾の現状と、時代を先取り個人塾を創設した大島家三代のお話。
    フィクションではあっても、現在は当たり前に存在する塾がこのような軌跡を辿りながら今に至るのかと初めて知りました。
    塾の運営と共に描かれる大島家の移り変わり。
    吾郎さんの憎めない人柄と千明さんの熱意。頼子さんがいて、個性的な子どもたちのそれぞれの人生や物語がとても魅力的に描かれており、本当に朝ドラを一年かけて観ているような壮大さがありました。

    厚い一冊で読むのに時間がかかりましたが、読み終わった時の達成感と読み終わってしまった寂しさがとても大きい本でした。

    • workmaさん
      ドラマ化された後に、本書を読みました。塾の成り立ちと歴史、吾郎さんと千明さんの関係、娘、家族と塾事業、学校教育など、様々なことに想いを...
      ドラマ化された後に、本書を読みました。塾の成り立ちと歴史、吾郎さんと千明さんの関係、娘、家族と塾事業、学校教育など、様々なことに想いを馳せることができ、読みごたえがありました。
      2021/06/05
    • にゃんちびさん
      workmaさん
      コメントありがとうございます!
      本当に、すごく読みごたえのある作品でした。本と一緒に50年を過ごした気持ちになり、読み終わ...
      workmaさん
      コメントありがとうございます!
      本当に、すごく読みごたえのある作品でした。本と一緒に50年を過ごした気持ちになり、読み終わった後は何やら達成感が凄かったです!
      ドラマ化もしているんですよね。やはりNHKという感じですね。私も機会があればドラマも観てみたいと思いました!
      2021/06/05
  • かなり「分厚い」文庫本だなぁ、と。
    森絵都さんの作品は初めて読むし、最後まで読めるのかなぁ、しかも、「教育」という、あまり面白くもなさそうなテーマだし。

    2017年本屋大賞で、あの「蜜蜂と遠雷」に次いで第2位ということでなければ、おそらく手に取ることのなかったであろう小説。

    読み始めると結構ぐいぐいと行けました。
    「走馬灯のような小説」といった印象。
    戦後教育を、塾の経営者の視点から描く。

    僕は第2次ベビーブーマーの世代なので、受験戦争がドンピシャだったりする。今はどうかわからないけど、当時の塾って学校に比べると、怪しい部分もあったよな。人気講師も癖がある人が多かった気がするし。

    塾は教育を陰から支える、学校が太陽とすれば、まさしく月のような存在。しかも、決して満つることができない「みかづき」。
    理念があっても、経営してかなくてはならず、なかなか到達できない歯痒さ。
    なるほど、深いタイトルだ。

    さらに最後の最後で、主人公・吾郎の孫の一郎が生活困窮世帯のための「学習支援」の団体を主宰する。鮮やかな、そもそもへの原点回帰で、それにも唸らされた。

  • 世代を超えた家族の物語。
    壮大、壮絶、波乱万丈、でしょうか。

    バブルのころ、そうだったかもしれません。
    勉強して、いい大学に行って、いい会社に就職して。
    頑張れば自分にもチャンスがあるかもしれない。
    そんな時代と、塾の勢いと。
    ああ、そうだった。。。

    私もその恩恵というか、塾の先生をしました。
    丸暗記をさせて、その時だけ点をあげる、という方針が私とは合わなかったかもしれません。数学の公式は考えて覚えた方が面白いし、持続するのですけどね。

    いい大学に入るために、と勉強した内容が、嘘だったら。
    最近はそちらの方が気になります。
    経済学も、歴史も、科学も嘘にまみれているかもしれません(ちょっと間違いがある、というような軽い意味では言っていません。悪意のある間違った内容が含まれる、と言っています)。
    そうなら、時間とお金をかけた自分の時間は何だったのだろう、と。

  • 467ページの長編小説。読破するのに結構時間がかかった。長い時を超えて描かれる教育と家族に関する物語。ノンフィクションでは…と思うぐらい学校教育と塾の在り方がリアルで面白かった。時代変遷に巻き込まれて必死に生きる家族の姿も、読んでいてパワーをもらった。最後に、祖父が語るミカヅキの意味は、何かぐっとくるものがあった。中身が濃い長編であった。

  • 学習塾発展に心血を注いだ三世代に渡る一族の話。その時代、時代の背景が有り、学校教育も、変わってきた。これからも変わっていくのだろう。教育問題は、いつの時代にもついて回るものかもしれない。戦後、国民が、中流意識を持っていた時代は過去の事、これからはどんどん格差社会になっていくように思う。そしてそれは教育問題にも大きく影響してくるのではないだろうか。未来を担う子供達を育てる教師と言う仕事は生やさしいものではないなあ。

    • ポプラ並木さん
      秋桜さん、はじめまして。
      5年くらい前に読みました。
      学習塾の昔と今では役割が異なってきましたが、その背景が理解できました。学習塾の役割...
      秋桜さん、はじめまして。
      5年くらい前に読みました。
      学習塾の昔と今では役割が異なってきましたが、その背景が理解できました。学習塾の役割は学力の下の子ども拾い上げること、上の学力の子どもを伸ばすこと、二極化しますが、この葛藤が本に示されていたと思います。
      自分も素の恩恵にあずかりました!
      2022/11/27
  • 教育に人生を捧げた人たちの物語。
    三世代に渡る家族の物語でもある。
    全600頁超の長編小説だが始終おもしろかった。
    戦後に立ち上げた学習塾。当時の教育事情も窺える。
    とにかく教育にかける情熱が半端ない。
    それぞれの立場や考え方の違いから衝突する場面も多いが、教育への熱い思いは同じ。
    強い思いが行動となって現実を変えるんだと思った。
    『みかづき』という本の題名の由来もまたよかった。

全445件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

森 絵都(もり・えと):1968年生まれ。90年『リズム』で講談社児童文学新人賞を受賞し、デビュー。95年『宇宙のみなしご』で野間児童文芸新人賞及び産経児童出版文化賞ニッポン放送賞、98年『つきのふね』で野間児童文芸賞、99年『カラフル』で産経児童出版文化賞、2003年『DIVE!!』で小学館児童出版文化賞、06年『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞、17年『みかづき』で中央公論文芸賞等受賞。『この女』『クラスメイツ』『出会いなおし』『カザアナ』『あしたのことば』『生まれかわりのポオ』他著作多数。

「2023年 『できない相談』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森絵都の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×