- Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087462005
作品紹介・あらすじ
直下型大地震が東京を襲う! その時…
阪神・淡路大震災を体験した若手研究者がマグニチュード8規模の東京大地震を予知した。もう、あの過ちはくり返してはならない! 研究成果とデータを基にリアルに地震の恐ろしさを描く。(解説/河田恵昭)
感想・レビュー・書評
-
地震大国日本に暮らすものとしては、小説の中の話とは言え、とてもリアルで恐ろしく、大変興味深く読ませてもらった。
若い研究者瀬戸口は地震予知システムを作り上げ、かつての地震学の権威遠山とともに、その事実を世間に伝え被害を最小限に食い止めようと奮闘する。自分たちの考えに固執し、新しいものを知ろうともしない偉い先生方。その堅い頭にイライラしながらも『まあ、現実はこうなるよなぁ』と変に納得。逆に瀬戸口たちの意見を聞き入れた都知事に対しては、『こんな簡単に信じちゃって大丈夫??』と心配してしまった。
まあ、そこがフィクションならではなんだろうけど。
そしてマグニチュード8の東京直下地震が起こる。ビルの倒壊、交通のマヒ、多発する火災、インフラの停止……自然の猛威の前に都会の人間はなすすべなく翻弄される。倒壊した建物の下敷きになり亡くなった人、高速道路で多重事故に遭い亡くなった人、たくさんの帰宅困難者、自宅を失い集まった避難民たち…全てが現実にも起こりうることで、不安と焦りを感じた。
しかも現実には瀬戸口はいない。地震予知のシステムもできてはいない。建物の耐震化も完全ではないし、ハザードマップもどれほどの人が真剣に読んでいるか…きっと被害はこの小説の中より大きくなる。
地震対策は票にはならない…と政治家が諦め、いつ起こるか本当に起こるかもわからないものにお金を使うことはもったいない…と国民が思っているうちは、この国はまた何度でも大震災で大きな損害を繰り返すのだろうなぁ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
巨大地震を扱ったヒューマンドラマ。
救出にむかったヘリが墜落するシーンが圧巻で今でも鮮明に覚えている。
自然からの警告を聴ける人でありたい。情報は隠蔽するものではないはずだ。
人は相手を切り裂く鉤爪も持たず、相手を噛みちぎる鋭い牙も持たぬ。
では何が強かったのか?
①集団の力。②創造力。
人は集団の中で類まれなる個としての力を発揮し社会を支える生き物だと思う。飛行機、自動車、携帯電話などは、最初は頭の中の産物で、それを形にしてきた。
間違っていれば文明は滅ぶ。幾度となく繰り返されてきたのは歴史を見ても明らかだろう。どんな世界を自分が亡き後も残すのか?改めて問いたい。
-
地震大国日本。
つい先日、南海トラフの注意が出されたあとだったので本当に怖かった。
あまりの大惨事に読んでいても情景が思い浮かばないほど。
他人事ではないのでいつどこにいても備えだけはしておかなきゃな… -
南海トラフの巨大地震注意報が出されたことで目に入り、読んでみた。
これを読むと今回、注意報を出すことは相当な決断だったと分かる。
その内発表されるかもしれないけど、お盆時期に重なったこともあり、とてつもない経済損失だったと思う。それをわかっていながらの苦渋の決断だったんだなと。
結果的には何も起こらなくて良かったけど、それは地殻のエネルギーを蓄積しているだけかもしれない。
地震大国に住んでいる以上、地震に関する知識は持っておいて損はないと思う。
-
東京都は防災マニュアルと一緒にこの小説を配ったほうが良いのでは。
色々な場所やタイミングで被災する人々を描いており、自分ごととしていつか来る首都圏の地震をシュミレーションすることが出来る小説です。
東京都民なら読んでおくことをオススメします -
中盤で不要なキャラ登場やその背景の描写などあり、ちょっと冗長、中弛み感ありでしたが、自然災害への心構えをリマインドしてくれる良書でした。
-
この作品の後に東北の震災が起きた 実際の災害は何の斟酌も手心も加えてくれなかった 地球と共存なんてオコガマシイ でも俺も17回忌のクチだから・・・・
-
興味のある分野なのでどんどん読めた。直下型地震により都市の機能が麻痺。次々と起こる災害。起こる頻度は低くとも一度起きると被害は甚大。
-
"違う、と瀬戸口は思った。しかし声に出しては言えなかった。人間は本来自然の一部なんだ。自然とともに生きてきた存在なんだ。それがいつの間にか、人間だけが特別であるかのように考えるようになった。自然を支配するとか、共存するとかおこがましいような気がする。"
科学は凄まじく進歩しているけども、地震の予知は未だ為せていない。
けれども、今の私たちが予知されてどれだけ本気で準備しようとできるか。
この本ではそんな私たちの怠慢を指摘しながらも
いつ来るかわからない地震に対して"そのための準備さえしておけば、地震なんてけっして恐ろしいものじゃない"と言い切っている
被害は免れなくても、それを最小限にする事はできる、と
あと、学者の縦社会の弊害を浮き彫りにしている
今回は判定会を信じるか無名の学者を信じるか、という場面もあるが
少し緩くなったとはいえまだまだ上に物申せない場所が多い
全てを許すわけではないが、間違いを素直に認め、正しいことを正しくやろうとすることができたら。それが理想なのだろうな。と思った。 -
豪雨やウイルスと違って、一瞬で起こるのが地震。そのうちホントに来ると言われ続けるも、その直前までが日常と変わらないので対策の意識を継続するのは難しい。地震対策は票に繋がらない(だから政治家が本腰入れない)のも納得。
著者プロフィール
高嶋哲夫の作品





