聞き屋与平 江戸夜咄草 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.79
  • (20)
  • (55)
  • (39)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 374
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087464566

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Lampのマスター、岩さんからオススメされた短編連作集です。最初の「聞き屋 与平」を読み終わったところですが、とても面白く一気に江戸・両国界隈に引きずり込まれました。最後まで読み終わったら、コメントを足すことにします。
    (2020/10/04)

    読み終わりました。なんて素敵な物語だろう!ネタバレはしませんが、このお話がシリーズものでないのが残念です。与平さんの聞き屋に僕もお話を聞いてもらいたい気がしました。
    (2020/10/19)

  • 黙って客の話を聞く。
    ただ聞くだけで助言は一切しない。
    日頃他人には言えず心にためているあれやこれやを、聞いてもらうことで頑なな心をほぐしてくれる。

    江戸の繁華街・両国広小路で「聞き屋」をしている与平の連作短編。
    時代が違えど人の悩みは相も変わらず尽きることはない。
    仕事や旦那、姑、浮気、先行きについての愚痴や不安を、あらゆる世代の男女が与平を前に語る。
    この職業は現代にも通用するはず。
    自分の話を黙って聞いて、時々合いの手を入れつつ頷いてくれるだけで嫌なことも吹き飛びそう。
    これもひとえに、自分の考えを押し付けることなく、適度な距離感を保って客と接する与平の聞き上手な人柄によるもの。
    私の周りにも与平みたいな聞き上手いないかな。
    読み終えた後、人の優しさ温かさがゆっくり染み込んでくる物語だった。
    解説が木内昇さんとは、これまた嬉しさ倍増の一冊。

  • 三人の息子はそれぞれ商売も順調で、家族にも孫にも恵まれている与平が主人公。
    そんな与平が、本人曰く「毒にも薬にもならない」、人の話をただ聞くだけという聞き屋なるものを始めた。
    終盤になって、そうせざるを得ない与平の過去が明らかになるというミステリー性も加味された心温まる時代小説。
    江戸情緒たっぷりなこのような小説も、新作はもう望めない。合掌。

  •  話し上手はよく聞きますが、聞き上手はあまり聞きません。そして、人間、ある年齢に達すると「聞く人」と「聞かない人」に分かれると。岸田総理ではありませんがw、聞くということは大事ですね。宇江佐真理「聞き屋与平」、2009.7発行。聞き屋与平、どくだみ、雑踏、開運大勝利丸、とんとんとん、夜半の霜 の連作6話。読み応えがありました。この世には毒にも薬にもならないことが時には必要。はい、最近、無駄話、長電話の効用、なんとなくw。生きていくためには苦労がつきもの。不思議なことに誰でも自分ほど苦労した者はいないと思いたがる。はい、そんな傾向、確かに(^-^)

  • 大好きな宇江佐真理さんの作品。

    生薬の問屋を営む与平は、息子たちに身上を譲り隠居となった。いつまでも口を出していては一人前にならない。

    湯屋で、身の上話を耳にするたび、こうして聞いてくれる人がいる人はいいが、誰もいない人はどうしているのだろう?
    「聞き屋」を始めようと店の裏口に机を出して商売が終わった時間から始めることにした。


    与平はこの聞き屋で知った貧しい娘を救ってやろうとしたり、また、ただ聞くことで心を休ませる場所にした。

    与平の父親は、生薬や問屋の番頭だった。
    その店の一人息子はどうしようもない男で、店を潰しそうな浪費家だった。

    ある時火事に巻き込まれ死んでしまった。
    与平は他の薬屋で手代をしていたが、店の後始末をして看板だけもらった父親の手伝いをして店を大きくした。
    その火事のことで地元の岡っ引きにしつこく見殺しにしたのではないか?と言い寄られている。
    そんな岡っ引きも死に、、、。


    この作家さんの物語は眼に見えるような江戸情緒と、しっとりと貫かれた登場人物の心模様の緻密さリアルさが身上。
    まるでそこに自分が立っていたのではないか?と思えるほどの作風。

    2度目の読書だが、今回も大満足だった。

  • 温かい気持ちになりました。
    シリーズになるのかと思いきや最後はまさかの展開でした。

  • 夜が更けるとともに、ある商家の通用口に、男がひっそりと座る。「お話、聞きます」。与平は人の話を聞く、聞き屋。姑の愚痴をこぼす嫁、主人への不満を募らせる奉公人。過去に犯した過ちを告白する者……。みな、そこで重荷をそっと下ろして家路につく。聞き料はお客の気持ち次第。温かい家族に囲まれ、商売も順調。儲けのためでも酔狂でもない。与平はなぜ話を聞くのか。心温まる連作時代小説。
    (2006年)
    — 目次 —
    聞き屋 与平
    どくだみ
    雑踏
    開運大勝利丸
    とんとんとん
    夜半の霜
    解説 木内昇

  • 悩み事と聴くだけで、解決策などは授けない与平のお話。
    江戸の巷には割り切れないことで悩む人が沢山。

  • 市井の人々が胸に抱える辛さ、哀しみ、痛み、怒り等々を隠居の身となった与平が受け止めます。いつの世も人は気づかぬうちに心の底に幾重もの思いが積み重ねてしまうなあ。まるで映像を見ているように宇江佐さんの世界に浸ることが出来ました。「家督を譲る」「泥水を啜る女の気持ち」「業を煮やす」など、普段の生活からは縁遠くなってしまった日本語に触れることができ、言葉の引き出しは多い方が豊かだなとも感じました。宮部さんの「三島屋」シリーズにも似ていて、好きなジャンルでした。

  • 宇江佐真理氏の本は、ホンワカの江戸時代の下町人情物語も多い中、この本は、連作短編のなのに、先代からの火事の事故からの発端が、底辺に流れている。

    薬種屋『仁寿堂』の十代目の主 与平が、隠居して、聞き屋という仕事(?)をし始める。
    人の話を聞くだけで、占うわけでもなく、口をはさむこともないのだが、人は皆、心の奥にわだかまっている愚痴や不満がある。

    奇妙な商売で、見料は、話す人の気持ち次第で、お布施のような金額、無しでも構わないと。

    しかし、与平の身体が、弱って来て、最後に、話し手が、妻のおせきが、口にしたのは、まさに、与平が今まで、墓場まで、もっていこうとしていた事実であった。
    おせきも、今まで、誰にも言わずに、心に留めていたたのであった。

    与平の死後、継ぎは、おせきが、聞き屋を始めるのであった。

    一つのドラマのような話であり、理不尽なことが、多かった時に、自分だったら、どのように対処できるのだろうか?と、問いかける本であった。

全41件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年函館生まれ。95年、「幻の声」で第75回オール讀物新人賞を受賞しデビュー。2000年に『深川恋物語』で第21回吉川英治文学新人賞、翌01年には『余寒の雪』で第7回中山義秀文学賞を受賞。江戸の市井人情を細やかに描いて人気を博す。著書に『十日えびす』 『ほら吹き茂平』『高砂』(すべて祥伝社文庫)他多数。15年11月逝去。

「2023年 『おぅねぇすてぃ <新装版>』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇江佐真理の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×