宵山万華鏡 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.70
  • (388)
  • (697)
  • (687)
  • (114)
  • (11)
本棚登録 : 7969
感想 : 637
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087468458

作品紹介・あらすじ

祇園祭の京都を舞台にした森見登美彦の連作中篇集「宵山万華鏡」(ヨイヤママンゲキョウ)が文庫化!表題作ほか計6編収録。森見流ファンタジーの新境地

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幻想的怪異と阿呆大学生の奇想天外な企み。
    なーる。
    森見ワールドの全てが味わえる贅沢な連作短編。
    京都への羨望がより強まってしまった。
    なんて魅力的な場所。

  • 夏の京の風物詩・宵山を舞台にした連作短編。怪談かと思えば、阿呆らしさ全開のお話が、かと思えば、謎めいて物哀しいお話、不気味なお話、そして…と転調していく様は、少しずらせば見えるものがくるくる変わる、まさに万華鏡のよう。
    その不可思議な吸引力のために、読み続けてしまう。

    連作とはいえ短編集なので、内容を具体的に書いてしまうとすぐネタバレになってしまいそうなので、自重。

    けれど、びっくりしたのが、連作短編なのに、「狂言回し」役がいないこと。
    そのため、読み始めは、宵山を題材にした独立短編かと思いました。
    だけど、その内に、細い線でつながっていることに気づき、「あれ?」、「え!」と引き込まれてしまう。
    狂言回しがいないのに、ここまで組み立てた森見さんの力量に脱帽した一冊です。


    川端康成の「古都」でも、宵山の夜は重要な場面でしたけど、あの幻想性は芸術家を刺激する何かがあるのかもしれせんね。

  • 永遠に終わらない「祭り」の物語。

    祭りは賑やかで楽しい。けれど祭りが賑やかであればあるほど、終わる時の寂しさもひとしおだ。いや、むしろ終わる時の寂しさを知っているからこそ、祭りは賑わうのかもしれない。せめて今はあでやかに咲けとばかりに、短いハレの日を祝うのかもしれない。祭りはどこか青春と似ている。また人生とも似ている。

    もともと祭りは神事であり、「ヒト」と「ヒトでないモノ」の交感の場であったという。今は宗教性より娯楽性が増したとはいえ、その起源を考えると、祭りの雑踏の中でふと異界へ迷い込んでしまう気がして不安になるのは、あながち迷信とはいえないのかもしれない。祭囃子の笛の音にどこか憂いを感じるのも、じつはヒトの本能なのかもしれない。

    賑やかなのに寂しくて、美しいのに恐ろしい。『宵山万華鏡』は、そんな祭りの本質を、ぎゅっと濃縮して一冊の本として封印したような作品だ。全6篇の連作短編集だが、同じ《宵山》を見ているのに、登場人物によって全く異なる世界が展開されてゆく。ある者にとっては壮大な茶番劇であり、ある者にとっては青春最後の打ち上げ花火であり、ある者にとっては異界への入り口であり、さらに、異界の入り口で踏みとどまる者、異界で永遠にさまようことを選ぶ者、異界と現世の境界に立つ者、完全に異界の存在と化した者がいる。文字通り魑魅魍魎の跋扈する世界。

    祭りの終わりは寂しいが、終わらない祭りほど虚しいものはないだろう。「死は悲しい。しかし、死がなければ人は死を望むに違いない」と言った人がいる。還るべき日常を失った祭りは、もはや祭りとは呼べまい。それは既に「ヒトでないモノ」の領域だ。

    どんなに美しく楽しげに見えても、永遠に変化しないものにはヒトは本能的に恐怖を抱く。一方で、抗いがたい魅力をも感じる。《宵山様》の弄ぶ玩具が万華鏡だというのは象徴的だ。あの無限に続く美しい模様に心奪われた経験のない者はいないだろう。だが、自分があのような鏡の中に閉じ込められたら正気を保てるだろうかと、恐怖を覚えたことのある者もまた多いだろう。にもかかわらず、或いはそれゆえに、万華鏡も《宵山様》も私の心を惹きつけてやまない。

    たった一冊の本の中に、森見先生は《宵山》をまるごと閉じ込めてしまったみたいだ。本を開けば、溢れんばかりのイマジネーションの奔流を覗くことができる。まるで内田百閒か泉鏡花のような幻想的な世界を、どうして平成の舞台と文体で作り出すことができるのだろう。こんな作品が読めるなら何年でも私は待つ。だからゆっくり休養してください、森見先生。

  • 怪しい…実に怪しい。
    宵山の摩訶不思議な一夜の短編集。それぞれ別話なんやけど、少しずつ重なりあって…
    長い歴史のある京都、長い歴史のある祇園祭…魑魅魍魎などが跋扈しても不思議ではない気がする。(するだけ)
    宵山で多くの人が行き来するその隙間に…魔界が開いているような…
    こういう世界に迷い込んでみたい。(みたいだけ)
    PS:
    実際の宵山は、人いっぱいで人見に行くようなもんなんで疲れるから嫌や!^^;

  • 「宵山姉妹」
    バレエ教室の帰りに宵山のお祭りに出かけた女の子は、人ごみの中で姉とはぐれてしまう。姉を探すうちに真っ赤な浴衣を着た女の子たちに出会い……。

    「宵山金魚」
    主人公藤田の友人乙川は京都に住んでいる変わった男だった。藤田は過去二回、乙川に宵山の案内を頼もうとしたが、2回ともはぐらかされてしまっていた。そこで今回は一人で回ろうとする藤田だったが、乙川は祇園祭にはいろいろとルールがあるから慣れない人間には危険だと言い、荒唐無稽な話をする。しかし、藤田は実際に目を疑うような祭りの裏側に巻き込まれていく。
    本物偽物問わず京都っぽい日本っぽいものの描写にあふれていてごちゃごちゃしている。深緑野分の『この本を盗むものは』が似ている。わけのわからない目まぐるしさ。

    「宵山劇場」
    一方そのころ乙川は。

    「宵山回廊」
    千鶴の叔父は画家をやっていて、彼の娘は宵山の祭りで行方不明になってしまっていた。叔父は宵山で娘の姿を見たといい、その姿を追ううち、宵山の日を繰り返すようになってしまったと話す。

    「宵山迷宮」
    千鶴の叔父がお世話になっている画廊の柳もまた、宵山の日を繰り返していた。乙川という男が探している柳の父の遺品が関係しているらしいが……。

    「宵山万華鏡」
    「宵山姉妹」で妹がはぐれているとき、姉は何をしていたか。これまでの短編に登場した人物によく似た人物が登場するがどうやら様子が違うようだ。


    いつも通り京都を舞台にしていて、今回は宵山に関連していることも共通している。
    しかし、すべてが続編というほどの繋がりはないし、物語の雰囲気も大きく違う。
    お祭りというものは華やかである一方、少し目を脇にやれば暗い不気味な一面も見せるものだ。
    本作は複数の短編を通して宵山の世界観を表現しており、各短編が一つの作品であると同時に、短編集としても一つの作品を形成している。

  • 宵山を舞台とした不思議だったりちょっと怖さがあったり、阿呆な話。短編ですがすべて繋がっているので読み進めるとそれぞれの話の表と裏、側面などがわかっていくのが面白い。
    同著者の「きつねのはなし」のような感じでした。

  • 京都宵山を舞台にした6つのお話、

    ぞわっと不気味な話や、祭りの幻想的で非日常な雰囲気で起きる不思議な話、阿呆らしい話、切ない話‥

    特に、無駄にでかいスケールで宵山にやって来る友人を騙す「宵山金魚」と「宵山劇場」が面白かった。

    2022年2月23日

  • 祇園祭の宵山を舞台にした物語。
    三条通のバレエ教室に通う小学生の姉妹の話。
    高校の同級生を、偽祇園祭で騙すヘンテコな話、宵山劇場。
    宵山の日が、寝ても起きても永遠に続くお話、宵山迷宮。

    3つのお話の登場人物が、別のお話にも出てくるので、一体感があります。

    宵山迷宮は、話の雰囲気が良いです。宵山の一日が、ずーっと続くお話です。宵山といえば、人が多く、湿度の高い、嫌な暑さ、喧騒などをイメージすると思います。しかし、私は、このお話では、静寂に包まれた、モノクロの宵山の風景に、赤い浴衣の女の子たちの、振り袖のヒラヒラした赤が、妖しく踊る情景を思い浮かべました。不思議な、せつないお話。

    宵山劇場は、森見さん特有の、安定感のあるヘンテコなお話。ドタバタから、しっとりしたお話まで、一つによくまとまっているなぁ、と思いました。話の順序も、とても良く、最初と最後を、バレエ教室に通う姉妹で、はさんであるのが良いと思いました。同じ話を、妹目線、姉目線で書かれています。

  • 登美彦先生の作品に期待する全てが詰まっていた。

  • 京都に生まれ育って23年、宵山には高校生の時に一度だけ行ったことがある。
    もちろん彼女連れなんてことはなくて、いつもつるんでいた友人五人と街に繰り出した。
    どこまでも続く人の波、むせ返るような暑さと湿気、ほんとうに方向感覚を見失うようなあらゆる方向からの音。
    この宵山万華鏡はその全てをありありと私に思い出させた。
    ほんとうに妖怪くらいいてもおかしくない。お祭りの夜だし。

    今年ももうすぐ祇園祭の夏がくる。
    数年ぶりにあの万華鏡の夜に繰り出すのも悪くないと思えた。

全637件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1979年、奈良県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。2003年『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。07年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞を受賞。同作品は、本屋大賞2位にも選ばれる。著書に『きつねのはなし』『有頂天家族』など。

「2022年 『四畳半タイムマシンブルース』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森見登美彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有川 浩
三浦 しをん
伊坂幸太郎
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×