落花流水 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.33
  • (58)
  • (106)
  • (386)
  • (22)
  • (5)
本棚登録 : 1282
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087474985

作品紹介・あらすじ

甘ったれでわがままな7歳の少女、手毬。家族に愛され、平穏な日々をおくるはずだったのに…。17歳、かつては姉だった人を母親と呼ぶ二人だけの暮らし。27歳で掴んだ結婚という名の幸せ。その家庭を捨て幼なじみと駆け落ちした37歳。そして…。複雑に絡みもつれる家族の絆、愛と憎しみ。運命に流されるひとりの女性の歳月を、半世紀にわたって描く連作長編小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 変り果てた67歳の手毬。手毬の一生は幸せだったのか(なのか)。手毬、7歳から67歳まで10年単位、7章構成で登場人物それぞれの視点でかかれている。
    7歳、手毬は超わがままだが可愛い純真無垢な女の子。
    母親と思っていた人は実は祖母で、時々やってくるやさしいお姉さんが実の母親だと聞かされる。それからも破天荒な母親律子に振り回され、複雑な家族関係は続く。
    世界で一番好きなのは、義理の父親(母の再婚相手)、と言った手毬の気持ちは・・わからないでもない。やっと心許せる人が現れたとでもいうか。が、その先はもう信じられない、家族を捨てて男に走るとは。無責任にも程がある。その先も波乱は続く。母親と同じことをしてしまう悲しい性。
    愛情不足で育つと、子供は自分が大切にされている感覚が育たず生きづらくなってしまうのか。
    手毬はとてもいい子(いい人)なのに。
    このくだりでさらに思った。一分でも二分でも多く睡眠時間を取りたい夫を目覚ましが鳴る前に起こさぬよう、私は足音を忍ばせて階段を上がって行った。(私でも同じことをする、というか家族を思う母親、妻なら皆同じと思うが)。
    親の生き方が子供に及ぼす影響を思った。親の行動、思考は子供に伝わっている。どう繕っても、良いことも悪いことも。自分を振り返ると目をつむりたくなることもあるが。
    最後、笑うのは律子だとは。人生はこんなものか。
    話の展開が突拍子もなく少々頭が疲れた(面白かった)。

  • 家族それぞれの立場から
    家族と自分自身について書かれた短編集

    いまいち楽しめず

  • 強烈な読書体験。
    何気ない一行やひとつの単語から、山本文緒先生の毒や皮肉が沁み入ってくるかのような読み心地。

    話毎に視点が切り替わる形式の連作・7話に跨り、’手毬さん’という女性の少女時代から晩年に至るまでののっぴきならない60年間が紆余曲折、山あり谷あり、つらつらと綴られているロードムービー小説。2027年のちょっとだけ未来の様子も書かれています。車が空を飛んだりはしませんが。

    賛否あるだろうが私はこのエキセントリックな物語は好き。

    ぶっちゃけ、出てくる人物の大半は見習ってはならないタイプの、よく言えば自立した自由奔放。悪く言えば身勝手で無計画な類の人たち。そして割と欲望には忠実で無抵抗な、生命力がギラギラてかっているような感じの人たち。
    だからだろうか。嫌悪も抱く傍ら、物凄い羨ましさも感じてしまう。

    この小説が発表された90年代日本って、’失われた10年’と呼ばれるようにバブルが弾けて経済成長は失速、就職氷河期突入に加えて大災害や地下鉄サリン事件・深刻な少年犯罪の発生など未曾有の事態に世の中そのものが疲れ切っていたように思う。
    更に携帯電話の普及により個人化がゆるゆる進行したことも、昭和後半生まれ世代にとっては喉に刺さった小骨が如く、現代に至るまで尾を引く世の中の変化であったろうと思う。
    だからか、から元気のように大所帯アイドルグループの台頭であったり世紀末思想に狂喜したりと社会自体がストレスの発散先を探し求めていたのではないだろうか。

    うまくまとまらないが、そんなような、エネルギーに満ち満ちた小説でした。

    3話目「濃密な夢 1987年」が好き。


    印象深いフレーズ
    p65「肉球がまだ少し温かかった。」
    p68「思い出のパン屑」
    p145「ちゃんと考えるのが恐かった。」
    p172「茹で卵の温かさとは明らかに違っていて背筋がぞっとした。」
    p218「自分がほつれてくる」

    現在は角川文庫から2次文庫化されていますね。
    集英社文庫版・イッセー尾形氏の解説は今ひとつよくわからん。



    7刷
    2022.2.9

  • 主人公とその周りを語り手にして10年後とに短編を描くという小説。
    小説に現実でありえないとかあり得るとかいうのはあれかもしれないけど、ありえないストーリーでした。一族が揃いも揃って駆け落ちしたり、義理の妹が好きだったり、頭おかしすぎる。。。

  • わがままで奔放に過ごしていた7歳の手毬の、17歳、27歳…そして67歳までの記録。
    不遇な10代を経て平凡な主婦になり、そして…。流れるように生きる女・手毬の、10年刻みの物語。

    10年置きに人の人生を見つめてみると、20代以降は概ね安定している人もいるのかもしれないけれど、変化の多い人生を歩む人であれば、10年は大きく変わるのには全然短くない期間だと思う。
    この小説は手毬という女性の7歳の頃から67歳までを10年刻みで描いている連作短編集で、手毬本人が語り部であるのはそのうちの一編、残りは手毬に関わる人々が語り部なのだけど、しばらく読まないとその語り部が誰であるのか判別出来ない章もあった。
    人と人の関係は、密なようでいてその実希薄だったりする。
    血の繋がりがあっても縁を切るような関係性も世の中にはあるし、実の親よりも義理の親に多くの信頼を寄せることもあるかもしれない。
    親子、兄弟、夫婦、恋人、友人。人と人の繋がりには様々な関係性があるけれど、繋がり的には濃いようでいて薄かったり、はたまたその逆であったりする不思議な縁の世界がリアルだった。

    自分の人生も10年ごとに見つめ返してみると随分変化してる、と気づいたりした。
    その時の流れや勢いで人生を大幅に変えることだってあるし、安定を望まなければそれはきっと一生続く。
    手毬の人生はまさに「落花流水」で、自分の目の前に落ちてきた運命に身を任せて流れるように生きていく、そういうもの。

    因果、因縁は続く、というのもまたひとつのテーマ。血の繋がった親子が、どんなに不仲であってもどこか似たような人生を歩んでしまうという不思議。
    母を恨みながらどこかで母のような生き方に憧れる。三代に渡って続く因果が、虚しさをはらみつつ描かれている。

    山本文緒さんの小説って、なんかぐぐっと惹かれて最初から最後まで読み終える感じがある。
    それは若い時よりもある程度年齢を重ねればますますそうなるのかもしれない。

  • 波乱万丈ってこのことだなぁって思った。
    10年間ごとに焦点を当てていくっていう書き方も面白いし、ややこしい家系図の中でできる人間関係も良かった。でも、家庭教師先の子どもが子どもの時の手毬みたいな感じだから、将来お母さんだと思ってた人が違うかったって知ったら複雑な気持ちになるだろうな。でも、律子みたいに好きなように生きたいけど、人に迷惑をかけないようにしなくちゃためだなぁとも思った

  • 姉と呼んでいた人が実は母だった七歳から十年毎の、女系家族の波瀾万丈な、それぞれにとっては当たり前に流れる生活。荒んだ母子暮らしや娘を捨てての駆け落ち、繰り返す再婚等、娘、母、祖母が似て陥る業と、それでも淀まないさらさらとした質感。一見重厚なのに薄い層が折り重なるようなサクサクとした空気が心地好い。

  • この長編はとてつもなくスペクタクルを感じる。
    私はいつも本を読む時に、自分と照らし合わせてのめり込む。そのせいか、一冊読み終えるとドッと疲れたりもする。
    まさに、この本はとても私を疲労させた。。。。
    不覚にも、他人事。架空のお話。そういうふうに第三者として読めなかった。
    母親に反発しながらも、自ら同じように平穏な生活が出来ずにいる主人公。
    血は洗えない。血は争えない。。。。そんな絶望的観測をもって読む。
    許す許せないではなく。親子の絆の不確かさや
    運命に翻弄されながらも、人は流れて生きていき、行き着く場所に何があるのか?
    強烈に惹かれる帯の文章
    「何を得るのが幸福なのだろうか。捨てることが出発だったのか。。。。」
    もう涙なくして読めない。しかし、二度と読み返したくないような
    それでいて、私の一番のフェーバリットブックとなっている。
    そんな不思議な魅力の一冊です。

  • 一人の女性の人生を1967年から2027年まで、十年ごとに語り手を変化させながら、つづる長編小説。あまりの複雑な展開と暗さにめいったが、淡々と話が展開するのと、形式が面白かったので、どんどん詠み進めることができた。登場する人物達の考えや行動には理解できないものがほとんどだが、単に現実感の全くない小説ではなく、金や老いや健康や時代背景、社会情勢といった日常性を織り込んでいるため、自分自身もこの世界の中に取り込まれてしまうのではないかという、かすかな恐さを感じた。

  • 数奇な人生を歩んだのだとは思う。でも、それは人や時間に流されたからなのだろうか。流された部分もあるだろうが、結婚にしろ、駆け落ちにしろ、焚きつけられたとしても最後は自分でも選んでいるはず。その意味で、鬱屈して終わるよりもむしろ幸せだったのではないか。旧式の通帳やレトロな写真、ケアマネージャーの言葉がちょっと心に痛い。

全111件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1987年に『プレミアム・プールの日々』で少女小説家としてデビュー。1992年「パイナップルの彼方」を皮切りに一般の小説へと方向性をシフト。1999年『恋愛中毒』で第20回吉川英治文学新人賞受賞。2001年『プラナリア』で第24回直木賞を受賞。

「2023年 『私たちの金曜日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本文緒の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
山本 文緒
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×