日本語の乱れ (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.32
  • (9)
  • (14)
  • (41)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 206
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087475784

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もういい

  • 所々思わず声を出して笑ってしまった。
    脱力感満載、抱腹絶倒。

    最初は、タイトル通り「日本語の乱れ」。
    ラジオ番組で、日本語の乱れについて語り、聴取者にも気付いたことがあれば番組宛に送って欲しいと呼びかけると、特に老人からの投書が山のように届いたと。
    その内容については、なるほどと思わせるものがあり、多少のずっこけがあるにしても、啓蒙的な本かと思いきや、次から相当ぶっ飛び、ついに元に戻ることはなかった。

    たとえて言うならば
    小学生の作文を例に、比喩の大切さを訴える教師と、テクニックにこだわるべきではないと言う教師の話。

    耳の言葉、目の言葉
    話し言葉をIBMのVia Voiceを使って文章化するが、津軽弁、名古屋弁、関西弁、福岡弁、鹿児島弁で話すとどうなるか。また、古典文学も。結果は推して知るべし。笑かしてくれる。

    伝言ゲーム
    会社の常務がダラダラ会議について注意したところ、その理由が常務の娘さんの出来ちゃった婚に結びつけられ、ここだけ話に尾ひれが付き、固有名詞がいつの間にか間違って伝わり、挙げ句の果てに無実の社員がクビになると言う、さもありなん的な話。

    題名に困る話
    ある作家に書き下ろしを依頼する出版社の編集者。作家は面倒臭がり、題名は作品の命と宣う。以前の小説の題名も3か月悩み苦しんだ結果「猥談」と言う素晴らしい題名が思い付いたと言う。で、今回も、、、

    宮事記
    古事記や日本書紀のパロディ版か。
    宮事とは国を治める上での法方、国を動かす力である金方、それらを取り仕切る役方を言い、この国の官と僚が、この国をどう運営してきたかを書き記したいわゆる歴史書。しかしここに出てくる人物名の面白さ、そして実際のスキャンダルに絡めた話。

    二00一年宇宙の恥
    宇宙旅行を楽しむご一行の中にいる、数人の名古屋出身の人たちの会話。住んでいたことがあるので、思い出してしまったぎゃぁ。やばおも。

    清水さんの作品は初めてだったけど、クセになりそう。
    しかしこれ以上作品が増えないのは残念。

  • 日本語の乱れを最後まで事細かに書いてある本かと思いきや、クスッと笑える話がいくつか入っていてとても楽しめました。伝言ゲームはわかるわかる。と頷きながら笑ってしまいました。名古屋人が宇宙に行く話は名古屋の人とあまり関わりがなくても笑えたので、名古屋の人と接点があったらきっともっと面白かったのかなぁと思います。小学生に比喩を教える話もとても好きでした。いい本に出会えました。

  • 言葉に関する評論と思ったら、言葉を題材にした短編小説集であった。それぞれ気切り口が斬新で、シュールでさえある。

  • 私が低能だからか、なにが言いたいのか分からない、、

    著者の方はユーモアのセンスがあるということは分かりました。それについていけないと読みきれません。

  • ここに収められた短編「花の名前」を読み返したくて再読。
    付き合う女性が変る度に花の名前に詳しくなっていく男の物語なのだが、花の名前詳しくなることと男の人間的成長が重ねられていて、その部分が心に響く。はじめて読んだ時もブロック3止まりだったらが、いまもその程度。花の名前を連れ合いの女性から習うというのは男にとってロマンチックで美しい物語かもしれない。

    日本語の乱れについてかかれた表題作。10年経ったがそれほどこの時点から言葉が乱れたとは思わない。メールなど文章でのコミュニケーションが多くなった事が、乱れるのを防いでいるのかもしれない。

  • 日本語にまつわる面白短編集。

  • 日本語の乱れを嘆く投書が続々やってくる…という短編「日本語の乱れ」に始まり、その小説を載せた教科書指導書の「不通過」記述で終わる。
    構成の上でもにやりとさせる。

    ただ、「日本語の乱れ」、ちょっと微妙な感じもある。
    これは笑っていればいいのかどうか。
    下手をすると、へ~そうなんだ~、と感心してしまう。
    どう向き合っていいのか、ちょっと困る。

    「絵のない絵日記」も、うすら恐ろしい小品。
    すべて人のせいと考える新入社員の一人称の視点で小説が描写される。
    おっとりした(?)主人公が、実社会のルールを理解できないまま、周囲との軋轢を深めていく。
    この主人公に感情移入したらいいのかどうなのか。
    普通一人称小説なら感情移入していけばいいのだけど…
    こちらが小説のルールを読み切れないことと、主人公の姿が重なってぞっとする。

  • 著者の日本語に対する深い観察、批評はするどい。名古屋弁で宇宙旅行に行く人々はユーモアで楽しめる。議論には比喩を使わないこと、は真理である。政治家はよく比喩やるので一読の価値あり。

  • 酷い比喩を思いついた方が論争の勝者ということになってしまったら、それは議論ではなく言葉のゲーム。議論は比喩でやるのではない。対象をしっかり見据え論を組み立て考察したうえで行うもの。あくまでも比喩は文章を豊かなにし、説明力を高め、味わいを増すためのツール。世の多くの人が表面的な比喩に終始し議論をたとえ話に貶めてしまっている。自分のことを指摘されているようで耳に痛かった。
    あとがきのように掲載されている表題作もまことに痛烈。近頃の若いものがと、言い募りたい老人たちが国内にひしめいている。日本語の乱れを送れと言えば景品もないのに大量の投書が押し寄せてくる。「日本語の乱れ」は老人を元気にさせる魔法の言葉でもある。じじいの背中が何とも寒々しい。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年愛知県生まれ。愛知教育大学教育学部国語学科卒業。1981年『昭和御前試合』でデビュー。1986年『蕎麦ときしめん』が話題となり、独自のパスティーシュ文学を確立する。1988年『国語入試問題必勝法』で第9回吉川英治文学新人賞を受賞。2009年、名古屋文化の神髄紹介とユーモアあふれる作風により第62回中日文化賞受賞。『永遠のジャック&ベティ』『金鯱の夢』『虚構市立不条理中学校』『朦朧戦記』等著書多数。また西原理恵子との共著として『おもしろくても理科』『どうころんでも社会科』『いやでも楽しめる算数』『はじめてわかる国語』などがある。

「2021年 『MONEY 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水義範の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×