黄色い部屋の謎 乱歩が選ぶ黄金時代ミステリーBEST10 (2) (集英社文庫)

  • 集英社 (1998年10月20日発売)
3.82
  • (6)
  • (3)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (386ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087488302

作品紹介・あらすじ

厳重に戸締まりされた「黄色い部屋」に侵入し、スタンジェルソン嬢を襲ったのは何者なのか!?『オペラ座の怪人』の作者がおくる“密室ミステリー"の古典的名作。(解説・平岡 敦/鑑賞・阿刀田高)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 密室!密室!!古き良き時代の、密室!ご都合主義でも楽しめるのは、ミステリーが確立し探偵小説が盛り上がっていく時代のものなのねぇ…と改めて。おもしろかったぁ。フランスミステリー。探偵役のルールタビーユ君がとっても若造・自信満々18歳とあって、コナン君(と言うより工藤新一か…)を見ているようなおもしろおかしさ。とりあえず、密室はファンタジー。楽しんだもの勝ち。

  • 私が古典的名作を読むきっかけになった作品です。

    もちろん今の時代から見たら多少微妙なとこもあるし、

    この作品以上の名作も多々あります。

    だけど密室トリックの草分けな存在なのはもちろん

    トリックを解いていくルールタビーユの軽快な動きや

    理屈っぽいとこなんかはすごく展開が早く読みやすかったです。

    さすがにラストはちょい引いたけどおもしろい作品でした。

    余談ですが、小学生の時にトライして意味がわかんなくて

    断念したくやしさを大人になって読破できたことは

    なんだかとてもうれしかったな♪

  • ルルタビーユもの。古典的密室の名作。名作だけに大胆なトリックで、とにかく読むべきではあると思う。まあ、実際にやるのは確実に無理なわけですが。トリックもすごいですが、犯人も以外や以外の人物で、この意外性もあり、二重に楽しめ、さらに密室以外にも廊下で人が消えたという謎もあり、とても楽しめる作品でした。

  • 古典中の古典、初めて読んた。
    訳のおかげか思っていたより読みやすい。

    密室ものということ以外筋も知らずに読んだので、「えっ事件パートこれだけであとずっと推理なの!?」と驚きながら読み進め…面白かった!
    若干18歳の駆け出し記者ルールタビーユはまだ青年にはなりきれない少年ぽさが残って爽やかで可愛らしく、刑事と推理対決!みたいな話の筋も楽しく読めたけど、やっぱりなんというか、伏線の張り方とかで犯人は結構早めにわかってしまう…。古典だから、これを踏まえた色々な作品を読んでるからだと思う。でもそれはそれとしてとても楽しめたな。

    ルールタビーユが黒衣の貴婦人がどうのこうのってすごくいうのが、なんというかフランス男〜って感じした。アルセーヌ・ルパンもだった気がするんだけど、若かりし頃に出会った貴婦人を追い求めるフランス男…みたいな。求め方は色々だけども。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

Gaston Leroux(1868-1927)
パリ生まれ。「最後の連載小説家」と称されるベル・エポック期の人気作家。大学卒業後弁護士となるが、まもなくジャーナリストに転身。1894年、《ル・マタン》紙に入社し司法記者となり、のちにこの日刊紙の名物記者となる。評判を呼んだ『黄色い部屋の謎』(1907年)を発表した年にル・マタン社を辞し、小説家として独り立ちする。〈ルールタビーユ〉〈シェリ=ビビ〉シリーズの他、『オペラ座の怪人』(1910年)、『バラオー』(1911年)等のヒット作がある。その作品の多くは、演劇、映画、ミュージカル、BDなど、多岐にわたって翻案されている。

「2022年 『シェリ=ビビの最初の冒険』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ガストン・ルルーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×