- 本 ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087510560
作品紹介・あらすじ
たとえスターでも、若い女性ならそっと胸の奥底にしまっておきたい思いがある。出生や生い立ち、恋や父母のこと…。結婚を前に山口百恵が綴った赤裸々な自叙伝。大ベストセラー。
感想・レビュー・書評
-
21才だったのですね。引退した歳。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
引退して30年以上たち、週刊誌に朝のゴミ出し中のぶっくり太った姿が晒されてもなお復活を望まれる人ってどんな人なんだろう、ただのアイドルじゃあるまい、という興味から、彼女が自分自身について綴ったこの本に食いついたのでした。
引退後、第二の百恵を狙ったアイドルはいっぱいいたと思う。でも結果的に彼女たちが近づけば近づこうほうとするほど百恵のレベルの高さを際立たせるだけでした。本音を殺し仮面をつけて必死に大衆に媚びるアイドル達は健気さが評価されることが多い。でも百恵という人は大衆に対し真摯な態度であっても媚びてはいなかった。不良っぽさと清潔感という異なる要素を問題なく完璧に両立させることができた稀有な人。既に人生哲学が完成されていたのかもしれない。この本で彼女のぶれない生き方に触れると、小手先ではマネできない彼女の色気は生き方そのもだったとわかります。
本の中で今の旦那さんに対する想いがすごく丁寧に語られていますが、一人の男性に対する真面目で素直な態度がかわいらしい。でも二十歳そこそこの彼女の決意は女性としてというより人としてのレベルが高い。めちゃくちゃ大人です。同じ年齢だった自分を思い出すと幼すぎてガッカリすることといったら。今の自分でさえまだまだ当時の彼女が大人に見えるなんて、、。
百恵も最強だけど、彼女が惚れた三浦友和って実はもっとすごい人だったのかもしれません。 -
NHKで再放送されていた、伝説のコンサートを観て感動しまくった勢いそのままに購入。武道館コンサートでも21歳とは思えない落ち着いた雰囲気(そういうと本人に嫌がられそうだが…)がこの本でも感じられる。そもそも文章がとても上手。そして色々としっかりしてると感心…自分の21才が恥ずかしい。
しかしデビューからの7年半は凡人の一生分以上の濃密な時間なんだろうなと思うが、何より家庭環境など大変そうな環境にいながらそれ程悲壮感がないのもしっかりした性格だからなのか。とにかく淡々とした語り口が印象的である。
途中、同じ歌でも毎日進化していくといった話や馴れ合いのカーテンコールは止めるとかのくだりではちょっとBABYMETALのイメージとも重なりちょっと嬉しかったりも。
武道館コンサートに感動した人は是非これを読んで余韻に浸ってください! -
私には世界が違いすぎていまいち共感が出来ないというか、文章が入ってこないというか。そんな感覚で読み終わってしまった。細切れに読んだのも良くなかったかな。
ただ、当時21歳が書いたとは思えない洗練された文章で、山口百恵のイメージを壊さない本だった。
ご本人はそう言われるのに飽き飽きしてるかもしれないが、大人びているという感想を持つのは自然だと思う。賞賛です。 -
1980年の出版当時、或る意味で「社会現象」のような様相を呈したと見受けられる大ヒット作ということになるが、なるほど面白い。偶々出くわして凄く善かったと思う。
「蒼い時」と表題を冠した“あとがき”的な内容が在って、本書の執筆に関連する事情のようなモノに触れられている。歌手・女優を退くことを決めた際にエッセイ集を刊行するということになり、約4ヶ月間に亘って執筆に勤しんだのだそうだ。
この「蒼い時」という一節は、執筆に向けて用意したという「山口百恵」と名前が入った原稿用紙―この時代には作家が名前入り原稿用紙を用意するというのをよくやっていたようだが…―に万年筆で書いたモノをそのまま見せるような形式になっていた。
本書は前半部に横須賀、出生、性、裁判、結婚、引退という「自叙伝」的内容のやや分量が多い篇が集められている。これらを読むと、必ずしも恵まれていたのでもない境涯から歌手デビューを果たし、女優活動も展開した彼女の歩み、交際と結婚、結婚後に歌手・女優活動を退くこととした経過等がよく判る。
これらの各篇の後は19篇の随想が在る。人生のいろいろな場面で思ったことというような文字どおりの随想で、各篇なかなかに好いと思った。歌手・女優という「表現者」として重ねていた活動に纏わる様々な想いもこの各篇の中に在る。そして“あとがき”的な「蒼い時」に連なる。
時代をリードするような活動を展開した歌手・女優のエッセイだが、「活動した時代」というような範囲に留まらない内容が在ると思う。
巡り合った仕事で一定以上の成功を収めた中、出会った人が在り、交流を通じて「この人と人生を歩みたい」と強く願うようになって行った。表に出る活動から退こうと決意した中、少女時代から近年迄の様々な出来事を思い出しながら綴っている。そういう感じがする。
こういう「一人の女性の想い」という意味で、「時代を超えた普遍性」を帯びているというように思った。
或いは?父親との関係のような複雑な事柄に「自身の中での区切り」を設けてみたかったか、結婚を決めて行ったことに関して伝えられた「在ること無いこと」に草臥れて「本人の言明」を世に問いたかったのか、色々なことを想像しないでもない。が、なかなかに確りした筆致で、前半の方は「有名作家の私小説」でも読んでいるかのような気分にもなった。
エッセイ集の刊行に向けてプロデューサーが在って、彼女をサポートする体制も整えた中で精力的に綴った本書であるようだ。これはステージで1曲を精一杯歌うというような集中力が発揮されたのであろう。
聞けば、本書の随想という部分に載っている篇の一つが「国語の教科書」に載った例が在るとか?そういう程度になかなかに好い文の本だ。
40年も前の本であるが、思い付いて読んでみて、好い経験が出来たと思う。 -
山口百恵、21歳にして完成されすぎてて逆に共感できなかった。何十年も前の本なのに違和感なく読めた!結局、時代や価値観のアップデートとかそういう話ではなくて本人次第だね〜
「自立した女性」の正解にこの時代にして辿り着いてて、さすがだなと思った。 -
いや、これはとても面白いのだけれど、なんていうか「自分で書いたの?」と聞きたくなる内容だった。タレント本にそういうものを求める私が浅はかなのかもしれないが。なんというか、端々に出てくる感情表現などが、やたらオーバーで自分の感性に酔っていて、う~ん、これ、自分で自分のことを表現するときには書かないのでは?と思った。どちらかと言うと、百恵ちゃんを神聖視していたり、キャラクターを創造しようとしている人が行う表現のような……
しかし、とても興味深い部分もいっぱいあって、私はぐいぐい読んでしまった。まずその運命の特殊さ。出生から芸能界に入り、どんどん糸が複雑に絡まりあって、その中から一人の男を見つけるドラマチックさ。フィクションのような内容である。私の年齢のときにはもう全てを終えて結婚していたかと思うと、私の人生の薄さに眩暈がしてくる。