堕落論 (集英社文庫)

  • 集英社
3.70
  • (69)
  • (86)
  • (132)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 1508
感想 : 103
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087520026

作品紹介・あらすじ

生きよ、堕ちよ。堕ちること以外の中に人間を救う道はない―。救われない孤独の中に、常に精神の自由を見出し、無頼と反逆に生きた著者の代表的作品9編。(解説・井口時男/鑑賞・立松和平)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 感想会での選択本。戦後直ぐに出版された本。敗戦によって180度思想が変わった日本。戦前は武士道を基本として、天皇陛下のために奉仕をしてきた。が、戦後、男は闇市、女性は亡くなった夫から区切りをつけ新しい恋愛を夢見る。これぞ著者の言う堕落。堕落とは自分のため、欲求のためにしたいことをすること。ある意味人間らしく生きること。しかし、堕落(人間らしく生きること)は「孤独」が付きまとう。人間そんなに鉄のハートを持っていない。なので堕落は辛いこと。でも、これこそが人間の本質だ。とことん堕ちよう。自分のために。⑤

  • おそらく、日本が負けた戦後、「これからどうしよう」という絶望に満ちた日本国民を想って坂口安吾が書いたエッセイではと思います。堕落というのは、僕たちがイメージする落ちぶれたという意味の堕落じゃなくて、「またやり直そうよ」という意味での堕落なんだと思います。もう少し言えば、今まで伝統的であった天皇制・武士道・耐乏の精神からの脱却です。まあ、全部そういうものを脱いで裸になって、もう一回新しい人間として生まれ変わろうよ、ということだと思います。今回の東日本大震災にも似たようなことを言える気が、しないでもないのではないでしょうか。

  • 芸術的な文章に惚れた。

  •  自分はわりと0か100の人間でそれが嫌で自分が面倒だなと常々感じていたのですが、坂口安吾は葛藤してる自分を愛してくれるんだろうなと感じて変な自信がつきました。
     高校生の頃にカッコつけて堕落論を読んでわかった気になっていたのですが、大人になって改めて読んでも自分は理解できたのかしら?となってます。ただ、恋愛論やFARCEについてを読んで安吾が人間のうちにある矛盾や混沌をとにかく愛していたんだろうなってことはわかりやすかったです。そこから堕落論を再読するとこういうことを言いたかったのかなと考えることができて楽しかったです。
     理想と現実のギャップに苦しんだり、自分の思いと裏腹な行動をしてしまって後悔してる人を坂口安吾が暖かく迎えてくれるそんな感じがありました。坂口安吾なりの人間讃歌なのかもしれません。これからも精神の格闘をしていこうという前向きな気持ちになれる1冊でした。


  • いわゆる堕落と、坂口安吾の説く「堕落」は種類が違う。

    坂口安吾の説く「堕落」とは、習慣や制度から逃れ堕ちること。例えば、所謂日本人然とした、苦労を厭わず、倹約に地道に努力することから逃れ、楽をしようとすること。家庭を持ち清廉潔白に暮らすのではなく、情欲を受け入れ過ごすことである。それは決してネガティブな行いではなく、それが人間の実質であり、それで人間が発展する。「堕落」は制度の母体なのである。

    なぜ坂口安吾が「堕落」という言葉を使ったのか。それは、習慣に囚われた人々が、坂口らに対して向けた、「お前達は堕落している」といったレッテルに対して、「堕落こそ結構。それこそ人間の本質であり、中身の伴う行いなのだ」と、言葉そのままに言い返せるからなのだろう。

    文中でよく出てくる宮本武蔵の例えも、習慣や形式に囚われた剣術に対して、その場その場で生き抜くことを第一に掲げ、生き残ってきた宮本武蔵の在り方が、まさに坂口安吾のイメージする「堕落」だからなのだろう。

    芸術や文学も同様で、表面だけさらって言葉遊びや形式遊びに興じるようではいけない。そういった習慣に対して「堕落」をすることで、本質の伴ったものが生まれる。

    私は「堕落」出来ているのか?そう思った。

  • 天才すぎ。
    坂口安吾の解体に次ぐ解体。身の回りにすでに地盤を固めて安定している美徳や観念規範と、現実の人間の様相を、純粋素朴な安吾の目で捉えて比較し、それらを再構築していくといった名エッセイ集。
    安吾が純粋すぎるが故の求道的文学者であったと感じる。ただ、彼にとっては文学は自身の生き方を見つめる上での副産物でしかなかったのだろうな。、
    安吾流の美観に喰らいすぎた2023でした。
    自分の美観を確立したいと思う今日この頃。

  • 高校の頃読んだのをコロナ期間に再読
    やっぱり文体も内容もテンポも最高
    「桜の森の満開の下」も本当に美しくて大好き

  • 戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。
    終戦後翌年発表され影響は凄かったらしい。
    自死した太宰治を分析した不良少年とキリスト他。
    ちょっと賢いジャイアンがぶった斬る戦後。
    戦後75年経った今日にも通ずるかも

  • (趣旨)
    1. 人間は堕落する。そんな人間を戦闘にかりたてる為に、武人は武士道をあみだし、軍人政治家は天皇を担ぎ出した。

    2. 敗戦後、天皇の絶対性は廃止され象徴化に変わり、武士道は滅びた。町に目をやれば、未亡人は新たな出逢いに胸を膨らませ、特攻隊の勇士は闇屋に転じている。

    3. このように人間が堕落したのは戦争に負けたからではない。人間だから堕落したのだ。

    4. しかし人間は困難には脆弱なため、堕落し切るには弱すぎる。弱いから統率を図るため結局また武士道や天皇を担ぎ出そうとするだろう。

    5. 人間が本当の自身を発見するためには堕落し切ることが必要だ。これが自身を救うことにつながる。天皇の絶対性及び武士道の復活、また政治による救いなどは愚かである。

    (個人的な意見)
    1. 人間は堕落するものである。そんな自分を律するのは、自身の持つ強い心である。

    2. とはいえ、人間は常に強い心を持てるわけではない。

    3. そこで大事なのは自身を励まし応援してくれる友の存在である。落ち込んでいるとき、友の信頼に応えようとするこで自分を奮い立たせる勇気が湧き、自分を律し前進することができるはずだ。

  • 坂口安吾のリアリスティックな人間観は、本質を突いている。弱さから美徳を求めるのが人間であり、美徳から逃れて堕落するのも人間である。自分自身の美徳を編み出すためには、「正しく堕ちる」必要がある。
    絶対的な価値観の崩壊を引き起こした戦後は、まさに「正しく堕ち」、自らの美徳を編み出す大きなチャンスだったのだろう。しかし、日本はこのチャンスをふいにしてしまったように思えてならない。西欧の価値観を追従し、美徳について問うことを忘れてしまった現代の日本は、美しさすら失った、運命に従順な人間の姿のように思える。

全103件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1906年生まれ、1955年没。太平洋戦前から戦後に活躍した小説家。代表作に『堕落論』『白痴』『桜の森の満開の下』等。

「2024年 『青鬼の褌を洗う女』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口安吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×