堕落論 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.69
  • (66)
  • (83)
  • (129)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 1414
感想 : 99
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087520026

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 芸術的な文章に惚れた。


  • いわゆる堕落と、坂口安吾の説く「堕落」は種類が違う。

    坂口安吾の説く「堕落」とは、習慣や制度から逃れ堕ちること。例えば、所謂日本人然とした、苦労を厭わず、倹約に地道に努力することから逃れ、楽をしようとすること。家庭を持ち清廉潔白に暮らすのではなく、情欲を受け入れ過ごすことである。それは決してネガティブな行いではなく、それが人間の実質であり、それで人間が発展する。「堕落」は制度の母体なのである。

    なぜ坂口安吾が「堕落」という言葉を使ったのか。それは、習慣に囚われた人々が、坂口らに対して向けた、「お前達は堕落している」といったレッテルに対して、「堕落こそ結構。それこそ人間の本質であり、中身の伴う行いなのだ」と、言葉そのままに言い返せるからなのだろう。

    文中でよく出てくる宮本武蔵の例えも、習慣や形式に囚われた剣術に対して、その場その場で生き抜くことを第一に掲げ、生き残ってきた宮本武蔵の在り方が、まさに坂口安吾のイメージする「堕落」だからなのだろう。

    芸術や文学も同様で、表面だけさらって言葉遊びや形式遊びに興じるようではいけない。そういった習慣に対して「堕落」をすることで、本質の伴ったものが生まれる。

    私は「堕落」出来ているのか?そう思った。

  • 坂口安吾のリアリスティックな人間観は、本質を突いている。弱さから美徳を求めるのが人間であり、美徳から逃れて堕落するのも人間である。自分自身の美徳を編み出すためには、「正しく堕ちる」必要がある。
    絶対的な価値観の崩壊を引き起こした戦後は、まさに「正しく堕ち」、自らの美徳を編み出す大きなチャンスだったのだろう。しかし、日本はこのチャンスをふいにしてしまったように思えてならない。西欧の価値観を追従し、美徳について問うことを忘れてしまった現代の日本は、美しさすら失った、運命に従順な人間の姿のように思える。

  • 天才すぎ。
    坂口安吾の解体に次ぐ解体。身の回りにすでに地盤を固めて安定している美徳や観念規範と、現実の人間の様相を、純粋素朴な安吾の目で捉えて比較し、それらを再構築していくといった名エッセイ集。
    安吾が純粋すぎるが故の求道者的文学者であったと感じる。ただ、彼にとっては文学は自身の生き方を見つめる上での副産物でしかなかったのだろうな。、
    安吾流の美観に喰らいすぎた2023でした。
    自分の美観を確立したいと思う今日この頃。

  • 高校の頃読んだのをコロナ期間に再読
    やっぱり文体も内容もテンポも最高
    「桜の森の満開の下」も本当に美しくて大好き

  • 堕ちるところまで堕ちたら、あとは上がるしかないっていう。でも堕ちきるにも覚悟が必要だと。
    中途半端な堕落がいちばんダメです。

  • 旧表紙版。堕落論は色々な形で色々な本に収録されているけれど、作品バランスでは集英社文庫の作品の選び方が一番好き。
    「文学のふるさと」を読んだとき、自分が普段思っていることと当に被っていてとても嬉しかった記憶がある。今も一番好きな作品。
    アウトローで潔くて男前で、ちょっとキザで、そんな自分をコンチクショウとばかりに罵倒する、そんな姿勢がたまらなく格好良い。その反面、心の琴線の涙もろいところをふいにぎゅっと鷲掴む…そんな繊細さも隠し持っていて本当ににくいヒトだなあと思う。

  • あまり長々と書かない方がしっかりレビューできそうなので、簡潔に。

    大雑把だけれども、見るとこ見てます。
    臆面もなく、おそらく言葉もあまり選ばず、言う。
    彼は 自身をさらけ出すことを厭わない。

    このおっさん、ロックです。

  • 死にそうになったら再度読むかもしれない本の一つです。

  • 辛口だけど愛嬌があって 魅力的。。。
    古本なのに 新鮮

著者プロフィール

(さかぐち・あんご)1906~1955
新潟県生まれ。東洋大学印度倫理学科卒。1931年、同人誌「言葉」に発表した「風博士」が牧野信一に絶賛され注目を集める。太平洋戦争中は執筆量が減るが、1946年に戦後の世相をシニカルに分析した評論「堕落論」と創作「白痴」を発表、“無頼派作家”として一躍時代の寵児となる。純文学だけでなく『不連続殺人事件』や『明治開化安吾捕物帖』などのミステリーも執筆。信長を近代合理主義者とする嚆矢となった『信長』、伝奇小説としても秀逸な「桜の森の満開の下」、「夜長姫と耳男」など時代・歴史小説の名作も少なくない。

「2022年 『小説集 徳川家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口安吾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
安部公房
ヘミングウェイ
遠藤 周作
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×