車輪の下 (集英社文庫 ヘ 5-1)

  • 集英社
3.58
  • (65)
  • (90)
  • (170)
  • (13)
  • (4)
本棚登録 : 1054
感想 : 95
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087520217

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ヘミングウェイ、カミュに続いて3人目のノーベル文学賞作家を読む。ハンス少年は母が他界し、厳格な父親と祖母に育てられる。彼は無理をしながら難関の神学校合格するが、友人関係のゴタゴタにより勉強に興味をなくし、神学校を退学する。ハンスは他人を蔑むことで精神の安定を得ていたため、退学したことに究極の劣等感を抱く。その後、彼は一度も開花せず人生を終える。厳格な父親の期待に応えることに執着し、また母親の愛情を受けずに育ったハンスの無残な人生には日が当たらず、故に車輪の下での生活という、無力感を突き詰めた作品だった。

  • この小説は愉快でも無ければ感動するものでもないだろう。
    周囲や近所の大人たちによって神童と呼ばれた彼の感じやすい精神が無責任な期待の積み重ねに屈し、青春の姿の断片を人生の全てと思えてしまう景色にのめり込み、社会に潰されてしまう物語。

    本来の読み方であれば、突き詰める問題やテーマは「教育制度のあり方」や「拘束からの開放、または脱走」だと思う。しかし、自分の場合は、神学校に入学してからの主人公ハンスと真逆の性格をしている少年ハイルナーとの出会いとふれあいによって育まれた友情とも愛情とも形容出来ない関係について焦点を当ててもいいと思った。
    ハンスが持った学校内の環境に対しての意識、自分が勉強すべき理由、などに対する疑問は、どちらも少年ハイルナーと関わるようになってからだ。これはある意味、考えること、生きることに気付かされた、悟らされたと言ってもいいのではないだろうか? 過去にハンスはよく釣りをしていたり、悪童とつるんだりして過ごしていた。この頃のハンスは人間らしく感じられた。しかし本書の序章のハンスはまるで自意識が無いように思えた。それは常に勉強・試験と彼の意識はそれだけであったからだ。実際試験が終われば趣味の釣りをするワケだけれど、しかし間もなくして勉強に再び取り組む。確かに「教育制度のあり方」について疑問を持ってしまうのもわかる。話しを戻して、ハイルナーと関わった後のハンスは、みるみると行動が変わっていく。学校を出て、実家に帰り、恋をして、働き、友人と飲み歩く。これらは根本からではないにしろ、ハンスの意思で選び取った行動だ。そして最後の結果も…。
    だからこそ、この物語は大半の人にとっては悲しい物語に見える―ー実際そうだと思う。それでも自分は(高校を出て働いてる身だからかもしれないが)、ハンス自身が選んだ結果をそのままに実行しているのだから、たとえそれが逃避だったとしても、本人にとっては幸せだったのではないだろうか、と思わずにはいられない。

  • 多感な青春時代に挫折と脱落という、にがく苦しく恥ずかしい思いを味わった内気な少年の物語。周囲の期待に応えようとする姿勢や、第二の人生でも見せた好奇心などから、まだ「自分」を確立する前の素直であやうい人物像が見えてくる。小説全体を通して「僕の人生なんだったんだ」という被害者的なにおいは確かにあるし、教育者への反発あるいは教育のあり方を問うているように感じられなくもないが、やはり主体は主人公である少年であり、容易に動かしがたい壁を乗り越える方法も壊す方法も見いだせなかった未熟な己からの離脱願望がああいう形となって表れたのではないかと思う。それにしても少年たちの描写の魅力的なこと……文章も読みやすくよどみないが、ヨーロッパの雰囲気をぶち壊す「骨皮筋衛門」などの言葉には脱力感が……(苦笑)。

  • ヘルマンヘッセによる
    教育について批判的に捉えた小説。

    主人公ハンス・ギーベンラートは、
    頭がいいことで街でも有名な少年。

    学業面において、ハンスに肩を並べられるものはおらず
    ハンス自身も勉強をして知識を蓄えることに喜びを感じていた。
    そんな秀才は、州の神学校に合格し、将来も保証され
    安定な人生のレールを踏んで行く。

    親、教師、町全体の期待を一身に受け
    全てを勉強に捧げ、結果を残し続けるハンスは
    優秀な生徒が集まる神学校でも
    頭角を表し、一躍注目を浴びる。

    しかし常に孤独に勉学に向き合ってきたハンスに
    一人の友人ができたところから、
    ハンスの人生は大きく動き出す話。

    「へたばらないようにするんだよ、さもないと車輪の下に圧し潰されてしまうよ」
    常に勉強し、社会の歯車から外れないように、
    努力し続けることこそ、正だと考える社会に
    ハンスがどのように向き合うかが注目となる。

    【学んだこと】
    結論から言うと、ハンスは決して恵まれない。
    ただその原因を考えることが重要である。
    大人が教育を押し付けたから?でもそれは立派な大人になるために必要なこと。
    加えて、ハンス自身勉強は好きであった。
    私は、多くの選択肢をハンスに与えるべきだったと考える。
    勉強は重要で大切だが、それができないから見捨てることは子供のためにならない。
    勉強以外の、友情や愛情や自然の豊かさなど感受性を高める機会をもっと与えられたら、
    ハンスの人生はもっと豊かになったのではないかと思う。

    それは各人の人生にも同じことが言える。
    仕事や受験で結果を残さなければ、
    誰かの期待に応えられる何かにならなければと
    自分を殺して必死になることがある。
    でも本当に大切なことって、
    その周辺にあるのではないかと思う。
    追い詰められた時こそ、支えてくれる人や大切な人に真摯に向き合うことで、少しリラックスできるのかなと思う。
    ハンスは追い詰められていくことが多すぎたのではなかろうか。

  • 主人公に共感しながら一気に読んでしまった。
    私は主人公ほど真面目ではないからあのような結末にはならなかったが、勉強ばかりでやりたいことも見つからず悩んでいた学生時代の自分と主人公の姿が重なる。学問も大事だが、親は子供の感受性を大事にしてほしい。

  •  小さい時にエリートの男の子話なんだろうなあ~自分もそうなりたいな~と思いながら読みましたが、途中で断念(笑)ただ、ラストだけ見てすごくびっくりしたのを覚えています。
     そして、4年後。かなり見方が変わりました。
     ハンスの結末を知ってしまったからこそ、序盤も読むのが苦しかったです。本当の幸せなんて本人次第だけど、自分はそういうものを掴みたいな~とか・・・また何年か後で再び読みたいです。

  • 非常に読みやすかったです。
    言葉がすごくきれいで情景を思い浮かべながら、
    どんどん読み進めることができた。

    青春ってなんだろうとおもう。
    そして青春って必要なんだと思う。
    神経症になったとき、
    ハンスの名誉とは何だったのだろうかと思った。
    ハンスにとっての名誉はただ、外的名誉であり、
    誰かに褒められ認められることであった。
    彼は自分で内的名誉を得ることができなかったのだろうと思う。

    靴屋はそれを知っていたんだ。

  • 僕はこんなに勉強を強いられると流石に出来なくなってしまうと思う。ハンスやハイルナーはよくこの先生たちの厳しさに耐えたなぁと思った。
    校長クソやん

  • エリートが破滅する話。「脱落」について。この結末を救いとみるかどうか……。ただ一つ。受験生は読むな!

  •  多感な少年が厳然たる体系を持った教育制度に押しつぶされる物語。タイトルの車輪とは、教育制度の比喩であることをわざわざ言うのは野暮であろう。

     毎日夜中まで勉強し、友だちから引き離され、釣りや散歩を禁じられた少年。試験が終わり、当然与えられるべき休みすら許してもらえなかった。彼は根本から優しいのだ。父親や数人の教師のくだらない名誉心を満たし、彼らを喜ばせなければと自分を追い詰めてしまうほどに。そして、悲しいほどに感じやすかった。周囲の期待に応えられない自分に存在価値を見出せなくなるほどに。
     時代も国も違う物語なのに、少年の気持ちを想像しやすく、すんなり自分の中に入ってきた。「期待」が人を簡単に壊してしまうことを改めて認識できた一冊。

全95件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者。南ドイツの風物のなかで、穏やかな人間の生き方を描いた作品が多い。また、風景や蝶々などの水彩画もよくしたため、自身の絵を添えた詩文集も刊行している。1946年に『ガラス玉演戯』などの作品が評価され、ノーベル文学賞を受賞した。

「2022年 『無伴奏男声合唱組曲 蒼穹の星』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヘルマン・ヘッセの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
よしもと ばなな
綿矢 りさ
武者小路実篤
宮部みゆき
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×