おばちゃまは東欧スパイ ミセス・ポリファックス・シリーズ (ミセス・ポリファックス・シリーズ) (集英社文庫)
- 集英社 (1990年4月17日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087601794
感想・レビュー・書評
-
エンターテイメント色が強いように見せて、素朴で深みのある言葉が散りばめられている、万華鏡のような本だと思った。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ミセスポリファックスス・シリーズ5冊目。
3巻目のサファリ・スパイのときのあとがきにこの本の前の数冊を飛び越して翻訳したと書かれていたが、おそらくこれもサファリ・スパイ以前のお話。順番が違っている件、少し解説があってもよい気がする。でないとサファリ・スパイであれだけ仲良くなったサイルスのことに全く触れられていないのは不自然だ。
さて、おばちゃまの人部はブルガリアにパスポートを運ぶこと。簡単な任務のように思えたが、CIAの別部署の思惑やら、飛行機で一緒になった若者の様子がおかしいうえに、秘密警察に逮捕されてしまったりして、またまた余計なことに首を突っ込むおばちゃま。
そこから、物語は思いもよらない展開になっていく。
秘密警察ってベルリンの壁崩壊を知っている世代には、東ヨーロッパの恐ろしい機関として認識されているけれど、若い世代はこれをどう読むのだろう。 -
いつになく、攻撃的というか、アグレッシブな
ミセス・ポリファックスで面白かった。
ヒッピーの若者への態度も素晴らしい。
息子さんにこの秘密活動がばれてしまうのかが、
今後の気になるところ。 -
幸せになってほしいと思う登場人物がきちんと幸せになってくれるのがこのシリーズの善いところ。
-
今度の行き先はブルガリア。素敵な帽子にパスポートを八冊隠して。
日本では5冊目だが、原作では第3弾。
毎度終盤の盛り上がりは見事だが
人物が散らばって脳内相関図がイマイチ固まらなかった。
【蔵書・再読・3/19読了】 -
毎回書くけど、この(たなぞうで見る)表紙のおばちゃまには度肝を抜かれるな〜。今回はブルガリアが舞台。この本が日本で出版されたのが1990年、ということはアメリカでこれが書かれたのはもっと前。ということで、東欧の共産圏の国はベールに包まれそう簡単に出入りできないのです。 そんな中おばちゃまは任務とはかけ離れたところで(でもね、偶然は必然なんですけどね)、地下活動の人々とともに行動を起してしまうんです。 ところで、今回ハッキリしたことがあります。それはこのおばちゃまのイメージが日本の誰に近いかというとそれは「黒柳徹子」だということ! ちょうど先週、NHKの「ようこそ先輩」に黒柳徹子が出ていて、そのときの様子と、今回のおばちゃまの『東欧』とうま〜く重なって確信したのです。ちなみに「徹子の部屋」ほどベラベラしゃべらないです。ユニセフの時の感じです。
-
(メモ:高等部2年のときに読了。)
-
今度は特製の帽子にパスポートを潜ませて、ブルガリアへ飛んだミセス・ポリファックス。暴走しないように、と念をおされたものの、既に飛行場から予期せぬ出会いの気配が…。「でも、世の中に、偶然などというものがあるでしょうか」とおっしゃるミセスは、やはりすごかった。そういえば、原書のタイトルは“The elusive Mrs. Pollifax”“つかまらない”“とらえどころのない”ミセスでしたね。特に、巻末が圧巻、読後は実にさわやかで、いい!
-
今度はおばちゃまがブルガリアに行くお話し。
おばちゃまのことを想う素敵な人が出てくるお話し。
ドロシー・ギルマンの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






おばちゃまは東欧スパイ ミセス・ポリファックス・シリーズ (ミセス・ポリファックス・シリーズ) (集英社文庫)を本棚に登録しているひと
-
- windspure
- 2018年10月19日に登録
-
- windspure-bu
- 2018年10月15日に登録
-
- なお
- 2015年8月29日に登録
-
- ねじまき
- 2015年6月25日に登録
-
- charon928
- 2015年4月15日に登録
-
- jhome
- 2015年3月17日に登録
-
- bekkantosho
- 2013年12月26日に登録
-
- jinny-bk
- 2013年8月30日に登録
-
- なまちゃん
- 2013年2月5日に登録