九つの物語 (集英社文庫)

  • 集英社
3.54
  • (11)
  • (23)
  • (27)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 246
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087605273

作品紹介・あらすじ

鋭敏で繊細な感性を触媒にして、人間の内奥の深淵を象徴的に描く「バナナフィッシュに最適の日」、差別と偏見にみちたアメリカ社会の中で生きるユダヤ人親子のスケッチ「小舟のところで」など九編を収める自選短編集。無垢な心をめぐる葛藤、青春時代の憧れと不安などサリンジャーの作品世界を余すところ無く伝え、今も世代を超えた支持を受ける。短編作家として最も円熟した時期の傑作集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アメリカの伝説的作家・サリンジャーの自選短編集。すべての短編がよく創られていると思いました。そのなかでも、特にお気に入りとなった4つの短編についてだけ、感想を書いていきます。


    まず、「バナナフィッシュに最適の日」。
    精神面がかなり危いところへ追いつめられている男・シーモアの話でした。その男の姓はグラスといいますが、サリンジャー作品にはこのグラス家について、数々の作品を用いながら連作というかたちで立体化しているそう。それも作家が成し遂げてきた仕事の中の大きな範囲を占めていると解説にあります。前に、『フラニーとズーイ』を読んだときはまるでなにも知りませんでしたが、『フラニーとズーイ』もグラス家の作品だったようです。
    さて、作品自体は、表現重視で、枠内にとどまらないような創造をしていると読めましたが、構造としては最低限の要の部分を持っていて、それが自由な表現の筆致のねじを締めているようにも思いました。どうやって書いたのかはわかりませんが、本作は初稿の段階ではけっこう支離滅裂になりやすいタイプの作品のような気がします。それを、直しや推敲の段階で意味が通っていくように形作られていったのではないかなあと推測するところです。象徴的な部分だとか、印象的な部分だとか、そのちりばめ方は僕としては好みのやり方でした。


    つぎに、「コネチカットのよろめき叔父さん」。
    エロイーズとメアリー・ジェーンが久しぶりに再会し、エロイーズ宅で酒を飲みながら歓談している。エロイーズの小さな娘は妄想癖があり、メアリー・ジェーンは「たいした想像力よ」と言う。エロイーズは、昔好きだった男の死の真相をメアリー・ジェーンにようやく話し、そこから一気に心がくじけていく。最後の数ページがその場面で、内に宿していた苦しみや辛さを抑え込んでいられなくなり、それまで気丈でドライで皮肉屋だった姿が、ぐらっと反転します。急に壁が崩れて中身が見えてしまうみたいなふうでもあります。そこで、哀れみを誘われるというか、読んでいて「あなたも戦って生きているんだね」という気持ちにさせられるのです。それまでの長いメアリー・ジェーンとのやり取りからは、薄っぺらく生きているふうに見せている感じがするのだけれども、重くのしかかる人生から目を逸らせなくなってきているシーンが、ペーソスとなっていました。
    「そうやってペーソスへと導くのか!」っていう、逆算して作ったよね? と思える話の流れがよかったです。積み重なっていったものが、主人公の心理がこらえきれず反転した時に、そのペーソスの下支えをしていました。
    元彼との記憶。それが、とても大切なものなのがわかるのです。でもだからといって、「大切だった」なんて書かれていやしません、というよりも、そんなのを書いちゃいけないんです。でも、読み手にはわかる。そういう形として作品になっていて、そういう小説作法のようなものは書き手にとっての学びになります。

    __________

    「自分の女房は、ずっと前から男がそばにくるといつも吐き気がするほどいやだったんだ、なんて思いたがるのよ、亭主ってものは。あたし、冗談いっているんじゃないのよ。話す分にはかまわない。でも、正直にいっては駄目。決して正直にいっちゃいけないってことよ。もし、昔ハンサムな青年を知っていたといったら、すぐつづけて、ハンサムすぎてといわなくていけないわ。そして、気の利いた青年を知っていたといったら、己惚れ屋さんだとか、知ったか振りだった、とか言わなくちゃだめよ。そういわないと、機会をとらえるたびに、亭主にその男のことでがみがみやられるわよ」(p49)
    __________

    →サリンジャーは男性ですが、こういった女性世界での世知、賢さをよくわかっているなあと感心しますね。またそれだけ、女性たちがふだん、平気な顔をして生活していながらも、とても神経を使いつつ行動しているということを知っている人だった。ただ、「ちょっと待てよ?」というふうに引いた目で眺めてみると、これは現代においては男性世界にも言えることだということもわかります。男性も女性にたいして、正直に言っては駄目だったりします。がみがみやられますから。サリンジャーが活躍した時代においての、女性と男性の力関係の一面がしのばれる一場面でした。


    「笑い男」。
    こういう話が大好きで、もう最高でした。たかだか20数ページの分量を過ごす時間で、僕にとってはおおきく気持ちが温まり、潤う作品でした。10歳の少年が主人公で、彼を含めた同年代の少年たちを放課後バスに乗せ、野球やフットボールをさせたり、雨の日には博物館へ連れて行ったりする22,3歳の男がいるのです。この集まりをコマンチ・クラブといい、男は団長と呼ばれる。団長は子どもたちに、笑い男という即興話をたびたび聞かせるのですが、子どもたちはこの話の面白さの虜になっていて、団長が続きを話し出すと、集中して聞き入っている。そして、腹の底から笑ったり、おののいたりしている。そんな笑い男の話がたびたび大きく挟まりながら、団長に恋人があらわれてその人生模様を10歳の少年が、よくわからないながらも眺めていて、印象だけをつよくこころのうちに刻んでいくような話でした。たくさんのユーモアやウイットの言葉が心地よく、少年たちが喉輪攻めをしあうなどくだらなさと童心に帰るようなほのぼのした感覚を得るところも多く、まあ一言でいうと、愉快。そして、切なさもあって、ほんとうに好きな毛色の話でした。
    __________

    「あたし、遅れたかしら?」彼女は団長にほほえみかけながらいった。
     それはあたしは不器量かしらと訊くのも同然のことだった。
    (p95)
    __________

    →団長の恋人の女子大生はきれいな人なのですが、ここでのこういう表現の仕方は好みです。うまく書くものだなあ。


    最後に、「エズメのために――愛と惨めさをこめて」。
    ノルマンディー上陸作戦から始まるドイツへの反撃前夜。イギリスで任務を待つアメリカ兵の男が主人公です。彼が教会でその姿をみとめ、その後喫茶店でおしゃべりをした13歳の少女・エズメ。長いおしゃべりのあと、必ず手紙を書く、とエズメに言われて別れた男。ほんとうならば短編小説家でありたいという主人公に、エズメは、自分のために小説を書いてくださらない、とお願いします。
    本短編は二部構成なのだけれど、後半の、神経衰弱に陥った兵士の話では、そこにエズメからの手紙が出てくるのですが、「エズメのために」というタイトルから考えて、前半の主人公が書いた創作にあたるのかなと思います。

    前半の、少女エズメそして弟のチャールズとのやり取りに力があるからこそ、それが後半部への「溜め」になっているんだと思いました。子どもたちの心理の動きが生きいきとしているし、そればかりか、彼らの挙動や表情、言動には理由や事情があるからこそ、といった造形がなされていました。作家(サリンジャー)が、自分が創る世界に深く潜行してこそのワザですね。
    __________

    エズメよ、彼は本当に眠たくなったのだよ。本当に眠たくなって眠れば、彼はそのうちに精神と体のあらゆる能力が無事な人間に戻ることができるのだよ。(p161)
    __________

    まさに、愛と惨めさを扱った、あたたかな短編へと完成する上記↑の締めくくりがぐっときましした。神経の疲労が激しいときって、寝て起きてというのはあくまで習慣的な行為にすぎず、本当に眠くなって寝て、本当の眠りを得られるという具合にはいかないものなんです。そのため、寝ているはずでも神経の疲労は回復しないどころか、ますますかさんでいきます。体験的にサリンジャーは知っているんでしょうね。これもまた、素晴らしい短編でした。


    というところです。紹介した4つの短編が僕個人の好みを反映したものでしたが、その他の5つの短編もおもしろいのです。今月、柴田元幸さん翻訳による文庫版『ナイン・ストーリーズ』が発刊されたようですから、そちらを読んでみてもよさそうですね。

  • ずっと分かり合えないと感じてきたサリンジャーだけれど、和解することにした。誰一人まともな登場人物はいないのだけれど、それは小説ではお定まりのことだ。これらの短編の中には、明らかに戦争によって狂わされた人間の姿が描かれていて、おそらく一番の当事者は作家本人だったのだろうと思ったら、許してやろうという気になった。

  • 「2014年 インターンシップ学生のオススメ本」

    http://opac.lib.tokushima-u.ac.jp/mylimedio/search/search.do?materialid=008337112

  • 「ライ麦畑でつかまえて」に続き、2作目のサリンジャー。たしか4年前だったと思う。
    「ライ麦畑でつかまえて」を読んで、少しずつでしか読み進められなくて(長い時間かけて一応読了)、サリンジャーは苦手だという印象だけが残っていた。

    今回、人にすすめられて読んだが、やっぱり苦手だなと。でも自分が思っていたほどではなく、前回よりはスムーズに読めた。「コネチカットのよろめき叔父さん」、「笑い男」、「エズメのためにー愛と惨めさをこめて」、「愛らしき口もと目はみどり」は割と好きだった。サリンジャーの作品の中でも、好きなものがあると知れたのはよかった。

    ただ、戦争などの時代背景や文化などを知っていたら、もっと楽しめただろうと思う。その点が少しくやしい。

  •  同じ本なのに訳者によってここまで違う話になるのかと、読み進めながらただ驚いた。言い回しによって登場人物の醸し出す雰囲気とか全体の空気感が全然違う。なんとなく、としか言い様のない些細な違いなのだけれど、その微妙な違和感が、なんだかいびつな印象をわたしに与える。これは既に、わたしが他の訳でこの本のイメージを作り上げてしまったせいなのかしら。
     それにしても、どうしてわたしはこの作品が好きなのだろうといつも思う。
     確かに大好きなのだけれど、それを上手く説明出来た例しがない、どこが好きなのか分からないくせに好きなのだ。
     「彼らはぼくたちを愛すると同時に、ぼくたちを愛する理由を愛してるんだ」とテディは言うけれど、わたしは自分がこの作品を愛する理由すら分からない、でもこの作品を愛することを好きだと思う、ああもう、何が言いたいのか分からない。

  • 先に伝記を読んでしまった、初めてのサリンジャー作品。ナインストーリーズ。 挫折しそうになること9度。約1ヶ月を要して読了。 正直、ピンと来ない。物語に没入できない。オチがわからない。 ウヤムヤモヤという印象。 悪いのは誰だろう。 著者か、訳者か、読書か。 収穫は、かの有名なサリンジャーを読んだ、という実績。 さて、「ライ麦」に挑むべきか。

  • 【本の内容】
    鋭敏で繊細な感性を触媒にして、人間の内奥の深淵を象徴的に描く「バナナフィッシュに最適の日」、差別と偏見にみちたアメリカ社会の中で生きるユダヤ人親子のスケッチ「小舟のところで」など九編を収める自選短編集。

    無垢な心をめぐる葛藤、青春時代の憧れと不安などサリンジャーの作品世界を余すところ無く伝え、今も世代を超えた支持を受ける。

    短編作家として最も円熟した時期の傑作集。

    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 自分がもっている弱さは誰とも共有できない。
    弱いからこそ自分の中で葛藤して、
    他へどこまでも縋ってしまう。
    そうかと思えば全て自己内の会話で全てが完結してしまう。
    そんな共有できない弱さへ、
    みんな共感してしまう。

  • 別格すぎる『バナナフィッシュに最適の日』はともかくとして、一番のお気に入りは『対エスキモー戦まぢか』。タイトルの付け方も内容も柴田元幸訳(ヴィレッジブックス)のほうが僕は好きです。というか、若者言葉を採用するとすぐ廃れてしまいますね。仕方ない。フランクリンの口調はまるで工藤新一。

  • サリンジャーの短編集。集英社版の中川訳。

    「バナナフィッシュに最適な日」と「対エスキモー戦まぢか」がお気に入り。

全20件中 1 - 10件を表示

サリンジャーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×