最悪の将軍

著者 :
  • 集英社
3.58
  • (14)
  • (57)
  • (55)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 342
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087710069

作品紹介・あらすじ

生類憐れみの令により、犬公方とも呼ばれた五代将軍・徳川綱吉。だが、一方で綱吉は、徳川幕府の礎となる文治政治を推し進めた名君ともいわれている。その知られざる劇的な生涯を描いた傑作長編小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • TVで綱吉は、実は良い将軍だった。生類憐みの令が目立ってしまっているけど、民のための政策を行っていた。というのを観たこたがある。それがどこから崩れていくのかを念頭において読んでみた。

    将軍に就いて初めの頃は良い将軍だった。幕政で古くからの慣習を廃して自分流の政をしてた。その頃は私も読んでいて感心してたけど、徳松の死と信頼していた重臣、堀田正俊の死(殿中で稲葉正休に殺されてしまう)で崩れ始めたと思う。もともと綱吉は、喧嘩や血腥い事が嫌いだったみたいで、二人の死で更に拍車がかかった感じだ。いつの頃か『生類を憐れむべし』という言葉が綱吉の支えみたいになってしまった。

    よく言えば、優し過ぎた。悪く言えば、善悪のことで潔癖過ぎたのかな?民の為と言ってたけど、独りよがりで結局自分の為ではないかという印象だ。
    あとは、孤独だったのがいけないのかな?偉くなればなるほど孤独になってしまう。

    この話は、綱吉の視点と正室の信子の視点が交互になって進んでいく。主に綱吉の視点なんだけど。綱吉というと、桂昌院、柳沢保明、生類憐みの令を連想してしまう。正室の信子は全然知らなかった。私の中でノーマークだった。『信子の視点』というのがとても面白い。


    • なおなおさん
      メイさん、こんばんは。

      ドラマ「大奥〜華の乱」で私の中でインプットされた俳優さんがいて、思い浮かべながらメイさんのレビューを読みました^^...
      メイさん、こんばんは。

      ドラマ「大奥〜華の乱」で私の中でインプットされた俳優さんがいて、思い浮かべながらメイさんのレビューを読みました^^;
      綱吉?あ!谷原章介さんのことだ!…と綱吉はすぐに出てきました!
      忘れかけているので調べたら信子は藤原紀香さん、桂昌院は江波杏子さん。
      またドラマを観たくなりました。

      本とは関係ない話になってごめんなさい。
      2022/08/21
    • メイさん
      こんにちは、なおなおさん。
      コメントありがとうございます。

      大奥、懐かしいですね。わたし、綱吉の時代のは見てなかったけど、ちょいちょい見て...
      こんにちは、なおなおさん。
      コメントありがとうございます。

      大奥、懐かしいですね。わたし、綱吉の時代のは見てなかったけど、ちょいちょい見てました。
      キャスティング豪華ですね。私のイメージだと綱吉は谷原章介だとカッコ良すぎるかなって思いました。^^;

      話が変わってしまいますが、黒アイスTVで見ました。食べてみたいです。でも、行こうとすると、また悪天候のため行けなかったになりそうで怖いです。(私は、雨女です。)
      2022/08/22
    • なおなおさん
      メイさん、お返事をありがとうございます。
      夜分すみません。

      谷原綱吉はカッコ良すぎるのですね。確かに。
      大奥の影響もあるのですが、私もこの...
      メイさん、お返事をありがとうございます。
      夜分すみません。

      谷原綱吉はカッコ良すぎるのですね。確かに。
      大奥の影響もあるのですが、私もこの時代についても再び興味が出てきました。ドラマを観ただけで全然詳しくありません。

      黒たまごに黒アイス…うぅメイさんにも食べてもらいたい!メイさんもいつか大涌谷に辿り着けますように…。
      2022/08/22
  • この表題を見ただけで、直ぐに誰のことか分かってしまうほど悪評高い将軍・徳川綱吉。
    「正しき将軍になりてこそ、生類すべての命を慈しむ世がかなえられる」
    慈愛・慈悲の心を抱き、忠孝・礼儀を常に重んじる、真面目で心優しき人であった。
    幕府の大老から天下を治める器量がない、と罵られ、自らはただの一度も天下を望んだことなどなかった。
    正に天から降ってわいたような江戸幕府第五代将軍職。
    民の父としての覚悟をもって天下泰平のみを祈ってきたのに、やることなすこと全てが報われない不運の人だった。

    描き方でここまで変わるとは…今まで抱いていた綱吉に対する印象がひっくり返る。
    「断じて最悪の将軍にあらず」
    まかてさんの優しさが伝わる作品だった。

  • 兄の死により将軍となり、文治政治を推し進めた綱吉。
    徳川家五代将軍の半生を彼の生き様と正室の信子の視点から描く。
    館林宰相から将軍へ。綱吉は兄・家綱の末期の言葉を受け取り、
    大老の権勢を退け、将軍としての立場を堅固なものとし、
    猛々しい武の風潮を退け、文治の政を施し、財政を立て直す事に
    邁進します。およそ29年に亘る将軍職。
    忠臣に囲まれ、心交わせる正室の信子、側室の伝、母の桂昌院の
    家族の愛、我が子を慈しみ、同様に民への想いを馳せる綱吉。
    だが、天変地異の数々や火事、忠臣の堀田は殿中で刺殺され、
    赤穂浪士の騒動、生類憐みの令の悪影響、そして我が子の死。
    悲しみも苦しみも激務と信念で乗り越えようとしました。
    生きてこの世に尽くし・・・「我に邪無し」との言葉を残す最期。
    元来の評価を覆す観のある、綱吉の半生を描いています。
    しかし、安寧を望む扶桑の民にとっては“最悪の将軍”!
    “水清ければ魚棲まず”正論を押し通す姿には柔軟性に欠ける。
    何度も触れを出し混乱させる。そう、民の心は御しにくきもの。
    改易の多さ、民の投獄等、悪しき事が良き事を覆い隠してしまう。
    民の父であることの、厳しさを犇々と感じました。

  • 五代将軍綱吉の物語。全八章。

    綱吉が次期将軍に選ばれるところから始まり、綱吉視点と正室信子視点が交互に入れ替わりながら、綱吉の生涯を描いている。

    大河ドラマや時代劇などではちょっとエキセントリックに描かれていたりして、そんなイメージが染み付いていたけれど、この綱吉さんは実直で思慮深い!
    正室の信子も、とても賢くて陰ながら綱吉を支えます。

    悪い人たちじゃないのに、ではなぜ「最悪の将軍」となってしまったのか。
    その一つとして、領民とのどうしようもない距離があると思います。

    戦をやらなくなって久しいので、武ではなく文で治めよう。
    領民たちの生活を少しでも改善しよう。
    だけど思うようにはならないんですよね。
    お触れ一つ出しても様々な役人を経るうちに、領民のところへ届く頃には綱吉の考えや思いは歪められ全く異質のものになってしまう。

    あの「希代の悪法」も。

    綱吉と信子は基本的に江戸城にいるので、下々の役人や領民との触れ合いはありません。
    その声もダイレクトには聞こえてきません。
    その隔絶感がよく描かれています。

    領民たちのことをどんなに考えていても、やはり生まれながらの殿様・お姫様であることによる感覚の違い。

    もしこの二人が領民と直に触れ合い、現場を見ることが出来ていたら……なんて思いました。

    そうそう、綱吉の物語なので「あの有名な大事件」も描かれています。
    これも綱吉視点からなので、領民とはだいぶ違う感覚で捉えられていますけど、なかなか無い視点なので興味のある方には面白く読めるでしょう。

    ちなみに、桂昌院は案外憎めないキャラになってます。

  • 本書は、犬公方として悪名高い徳川綱吉の治世を描いた歴史小説。「最悪の将軍」というタイトルとは真逆で、綱吉を、儒教を重んじ文治政治に真摯に取り組んだ(しかし、不幸にもその真意を下々が理解せず、世が乱れてしまった)まともな人物として描いている。

    兄、家綱より「強き将軍になりて、天下を束ねよ」、「泰平の世を」実現せよと将軍職を託された綱吉。「「武」が死に向かうものであれば、「文」とはなんとしても生きること」として武士に新たな生き方を迫り、「それを支えるのが学問であり、所作振舞い」だと信じた綱吉。死を恐れず争いを好む武士の気質を忌み嫌い、学問を奨励し、諸国の民に「忠と孝を重んじ、身内は相睦まじく、目下の者への憐れみの心を持つよう」命じ、全ての武士に対して私闘を禁じ、朝廷を尊重し、武門の旗印たる軍艦・安宅丸を廃却し、鷹狩りの風習を廃した綱吉。そして、「将軍御成りの道筋に犬猫が出ても構わぬ」との触れを出したのが切っ掛けで、全ての命への慈しみを人々の心に養おうとう繰り返し発した「生類を憐れむべし」の触れ。

    しかし、綱吉が「民の父としての覚悟をもって臨んできたというのに、人心はまるで一つの生き物のように思いを撥ね返してくる。大酒を禁ずれば「公方様は酒嫌いだ」と鼻を鳴らし、犬猫をよく養えと命ずれば「人より犬猫が大事か」と背を向ける」。綱吉は、「子も親も病人も、そして犬猫や牛馬、鳥どもも皆、等しく、国の本たる生類ではないか。それらを慈しむ心を何ゆえ、受け入れられぬ」と嘆くが…。こうなってしまったのは、下々の役人たちが綱吉の思いを理解せず、命を表面的に捉えて勝手に゛忖度゛したため。

    綱吉の死後、柳沢吉保が信子に言った、「強く導かねば泰平は保てず、なれど人心はしばしばそれについてこられませぬ。さりながら、世人の心におもねれば迎合となり、世は乱れましょう」というセリフが印象的だった。

    綱吉の治世、悪く言えば、世間知らずの君子が、志を同じうする仲間や手足を持たずに理想論を振りかざして独走したら、世の中悲惨なことになってしまった、ということなんだろう。本書、綱吉の真の姿をかなり上手く描き出しているんじゃないかな。とても面白かった!

  • 第五代将軍・徳川綱吉が「余は、やはり最悪の将軍であるのか」と自責するほど、綱吉の治世は艱難辛苦の時代であったようです。嫡男・徳松の夭逝、将軍擁立に尽力のあった大老・堀田正俊の江戸城内での刺殺事件の衝撃から生れた「生類憐みの令」と悪名〝犬公方〟、松の廊下の刃傷事件と赤穂四十七士の切腹、江戸の大火(八百屋お七の火付)、富士山大噴火などご難続きでした。 挫折感に苛む綱吉を影日向で支えた御台所・信子(浄光院)は「民を等しく養う徳川右大臣綱吉は、断じて最悪の将軍にあらず」と天を仰ぎて胸の内で叫ぶのでした。

  • 綱吉といえば、「生類憐みの令」「犬を過剰に保護した将軍」というイメージだけで、あまり主人公として取り上げられるようなことはなかったと思う。

    しかし、この作品で、人となりや政策を打ち立てた背景などが描かれていて、新鮮だった。

  • と言われれば,そりゃ犬公方・綱吉だろう・って答えが返ってくるってもんさ!~長兄・家綱が不例となって呼び出されたが,酒井大老が言う宮家から将軍を招くのでなく,綱吉が考えるまでもなく兄・・松平綱重の子甲府宰相・松平綱豊が候補だ。新参の老中・堀田正俊は上意を示した。堀田には民と財を分掌させ,酒井を引退させ,堀田を大老に任じた。馬老や側用人の柳沢も引き上げ,文治を協調して武を斥け,母の桂昌院も従一位の官位を貰った。就任から命を助ける志は家綱公時代から始まり,綱吉は御救いの政と呼ばれているが,巷では男児・徳松を失ってから犬公方とも呼ばれている。穢れを嫌う綱吉は還暦間近,殿中刃傷事件が起こり浅野に切腹を命じ,打ち首にすべき赤穂浪人達には切腹の沙汰を下し,上杉家との縁を消すため吉良家も改易とした。火事・地震・浅間の噴火,長雨の後の洪水と天災に見舞われ,紀伊家に嫁いでいる鶴姫も死去し,後嗣は綱豊しかおらず家宣と改名させて西之丸に入れた。家宣に世子が生まれて喜んだのも束の間,富士が噴火し京の大火事・赤痢と麻疹がはやった。御台所・信子に綱吉は不徳の君主を天はお責めになっているのかと嘆くが,断じて最悪の将軍ではないと信子は思うのだった。麻疹後,朝餉の粥を吐いて喉に詰まらせあっけなく身罷った。死後十日,家宣の将軍職宣下前で生類にかかわる数多の令は撤回・停止された。「我に,邪無し」~…それほど酷い将軍でもなかったのにねがオチだ…ね

  • 2017/5/22
    まかてさんの本はどれも読ませる!
    この将軍のことはほとんど知らなかったのだけれど、こんな人情味溢れる思いやりのある将軍
    夫であったら、妻も支えたくなるのだろう
    しかし、その民を思う気持ちを人々に伝わるようにするのは、当時としては難しいことだったと思う。
    それ故に 分かってくれる妻とはお互い想い合うのでしょう

  • 犬公方・徳川綱吉。生類憐みの令で人よりも犬を大事にしたとか、「大奥」では家臣の側室に手を出すほどの女好きとか、どこまでフィクションかわからないけどそういうイメージだったので、この作品の綱吉には驚いた。

    邪な気持ちも行動もなくただ一心に世のため民のために身を賭して働いた人。地震、火災、富士山の噴火に立て続けに見舞われ、子や信頼する家臣まで失い… 最後はちょっと出来過ぎじゃないかとも思ったけど、涙せずにはいられなかった。
    吉保、100年どころか300年経ってもまだ悪評のままだよ…

    あと、「玉の輿」ってここから?

全59件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『朝星夜星』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朝井まかての作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
凪良 ゆう
坂木 司
恩田 陸
西 加奈子
朝井 まかて
西條 奈加
西 加奈子
西 加奈子
池井戸 潤
辻村 深月
原田 マハ
朝井 まかて
三浦 しをん
朝井 まかて
柚木 麻子
冲方 丁
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×