- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087711738
作品紹介・あらすじ
堀川次郎は高校二年の図書委員。利用者のほとんどいない放課後の図書室で、同じく図書委員の松倉詩門(しもん)と当番を務めている。背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で、快活でよく笑う一方、ほどよく皮肉屋ないいやつだ。
そんなある日、図書委員を引退した先輩女子が訪ねてきた。亡くなった祖父が遺した開かずの金庫、その鍵の番号を探り当ててほしいというのだが……。
放課後の図書室に持ち込まれる謎に、男子高校生ふたりが挑む全六編。
爽やかでほんのりビターな米澤穂信の図書室ミステリ、開幕!
【著者プロフィール】
米澤穂信(よねざわ・ほのぶ)
1978年岐阜県生まれ。大学卒業後、書店員勤務の傍ら小説を執筆。
2001年『氷菓』で第5回角川学園小説大賞(ヤングミステリー&ホラー部門)
奨励賞を受賞してデビュー。『氷菓』をはじめとする古典部シリーズはアニメ化、漫画化、実写映画化され、ベストセラーに。
2011年『折れた竜骨』で第64回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)を受賞。
2014年『満願』で第27回山本周五郎賞を受賞。
『満願』と2015年刊行の『王とサーカス』はそれぞれ三つの年間ミステリランキングで1位に輝き、史上初の2年連続3冠を達成した。
感想・レビュー・書評
-
人気の無い高校の図書室の図書委員の堀川次郎と松倉詩門のもとに持ち込まれる相談事の謎をこの二人が鮮やかに解いていく。手掛かりがあちらこちらに散りばめられていて、その見つけ方も思わずなるほどと思わされるもので、作者の持っていき方は実に上手い。ただ、解決しても結構苦みが残るものではあるが。このあたりは、この作者の持ち味だろう。それにしても、この二人は高校生にしては頭が良すぎるし大人びていることよ。詩門の弟が礼門で父親が**で来るとは、高尚だよねえ。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
高校二年生で図書委員の僕、堀川次郎と松倉詩門の織り成す連作短編ミステリー。
ミステリーは日常の謎から「これはどう見ても犯罪だ」と思われるものまで多岐にわたります。
「913」では図書室の分類記号を全く知らなかった元図書委員の女子高生が登場しますが結末はかなり驚きました。(そのあと女子高生が普通に学校に通っているのにも驚きました)
「ない本」も二人の推理の過程が面白かったのですが、結末からするともう少しストーリーに趣があればよかったと思います。
最後の二編「昔話を聞かせておくれよ」と「友よ知るなかれ」は松倉の父親に関係した重大な事件へとつながります。松倉詩門とは一体どういう人間なのか、高校生ながら心の内に隠された秘密が判明します。松倉が僕に主張したことは胸に響きました。ラストは「えっ、ここで終わりなの?」と思いましたが、それでよかったのかもしれません。-
まことさん
おはようございます。
いいね!有難う御座います。
野伏間の治助 北町奉行所捕物控 シリーズの8作目です。
長谷川卓さんの...まことさん
おはようございます。
いいね!有難う御座います。
野伏間の治助 北町奉行所捕物控 シリーズの8作目です。
長谷川卓さんの本は、「戻り舟同心」シリーズの新装版が出てから読み始めたのかな?
はっきりは覚えていませんが、新刊が出たら読んでいます。
読んでいて面白いです。
中でも一番は、「嶽神」の上下巻です。
真田忍者、伊賀忍者は出て来るは、そして武田家の遺金をめぐって壮烈な戦いです。
是非読んでみてください。
やま
2019/12/10 -
やまさん♪おはようございます。
こちらこそ、いつもありがとうございます!
お薦めありがとうございます。
でも、残念ですが私は時代小説は...やまさん♪おはようございます。
こちらこそ、いつもありがとうございます!
お薦めありがとうございます。
でも、残念ですが私は時代小説は『うちの旦那が甘ちゃんで』あたりが、たぶんやっとだと思います。(^^♪2019/12/10
-
-
高校の図書委員の2人が次々と推理して、本と鍵にまつわる事件を解決していく話。
たまたま委員会が同じになった2人が、くだらない話をしたりして、気が合って仲良くなって、協力していく様子がよかった。
深く考えずにものを言ってしまう堀川次郎。
内に何か秘めたものをもつ松倉詩門。
2人のキャラと関係性、距離感、いいな。
米澤穂信の本を単体として読むのは初めて。
ミステリーというよりどちらかというと青春小説。
高校生らしくて爽やかで、確かにほんのりビターな作品だった。 -
図書委員の高校生が
謎を解いていく短編集
つまらないわけではないのですが
うーん、ちょっとクセがあるのか
謎解き自体が好みじゃないのか
思ってたより楽しめず、でした。
米澤さんの作品は
Iの悲劇が面白かったので
他のも読んでみてるのですが
なかなかハマらずですね。。 -
「図書室に持ち込まれる謎に、男子高校生ふたりが挑む全6遍。」(帯のことば)
日常の謎を解く連作短編集。気がつくとグイグイ読んでしまってました。高校生ふたりが主人公ですが、ビターというか暗い部分があって、お話的には少し重めだったりも。
開かずの金庫の謎、「絶対に」というひとことから導き出される推理!隠しておきたいことまで言葉の違和感から解いてしまう…それが幸か不幸か。
背が高くて顔がいい皮肉屋の松倉詩門と僕(堀川次郎)ふたりの距離感が程良いです。続き読みたい!
-
表紙がすき。なぜかこの本を読むと江戸川乱歩を思い出す。 ・・・何故?
-
「さよなら妖精」に続いて、2作目の米澤穂信さん。
今までよく読んでいたミステリーというと、宮部みゆきさんや東野圭吾さんで、晩ご飯の支度を忘れてページをめくってしまう感じだったが、この作品はゆったりと読めるミステリーだった。
つまらない、というのではなくじっくり味わうタイプとでもいうのだろうか…。
表紙と中身がベストマッチ!(変な英語)だと私は思う。
高校生とは思えない思考力と落ち着きのある、二年生図書委員松倉と堀川。頭が切れる2人が、身近なところでおこるちょっとしたトラブルに推理を働かせる、短編仕立て。
頭はいいが、ちょっとズレたところのある男子というのは、なかなかツボである。
タイトルに「本と鍵」とあるように、ミステリーを解くために「本と鍵」が文字通りキーとなる。
鍵がかかわる最後の二編は、うーむもう少し背景を知りたかったなぁ…。2019.11.13 -
高校の図書委員の堀川と松倉が先輩や後輩から持ち込まれた謎を解く日常ミステリ、と思わせておいて実は苦い真相が隠れている短編集。本と鍵が軸になっている枠の中で小さな違和感からの推論を積み重ねて真相に辿り着く過程は手堅い。真っ直ぐな堀川と斜に構えた松倉の性格の差からのアプローチの違いも面白い。苦味は金庫の番号を特定する「913」から効いているけど「ない本」「昔話を聞かせておくれよ」が絶妙。二人の友達とは言い切れない微妙な関係だからこそ「友よ知るなかれ」の結びが良かった。その後が知りたいような知りたくないような。
-
大人盤の名探偵コナンのようだ。シュールなアンニュイな少しブルーな感じのする作風。
著者プロフィール
米澤穂信の作品





