- Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
- / ISBN・EAN: 9784087712872
作品紹介・あらすじ
なぜ控訴しない?-施設で育った過去を持つ「僕」は、刑務官として、夫婦を刺殺した二十歳の未決死刑囚・山井を担当していた。一週間後に迫った控訴期限を前にしても、山井はまだ語られていない何かを隠している-。芥川賞作家が、重大犯罪と死刑制度に真摯に向き合い、生きる者と死にゆく者をつなぐ最後の希望を描き出す。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
孤児として施設で育ち、屈折した思いと闘いながら刑務官として働く主人公。
そしておそらく、主人公自身もお互いに無意識のうちに自分を重ね合わせている、死刑判決を受けた山井。
死刑制度について語る上司。
仮出所中に犯罪を犯す佐久間。
短いストーリーの中に、人間の深淵に関わるテーマがちりばめられていて著者の意欲が見えるが、死刑制度については私もちょっと考えるところがあるだけに、やや散漫に見えた。
ひとつひとつはとても重く深いはずで、主人公の屈折もこのままではちょっと説得力に欠ける。最後も突然主人公が殻を突き破ったようで、若干唐突感があり残念。
ただ、著者も意識したという湿った感じ、ねっとりしたじめじめした感じは全編を通して漂い続け、読み手を絡め取る。
また、死刑制度について語る上司の言葉は、この制度のもつ本質的な問題点を突いていて非常に説得力があり、この上司の言葉が同時に著者の死刑に対する考えであるといいなと個人的には思う。
とても惹きつけられる作品ではある。
もっと描き込んで欲しかったという残念な思いが残る。 -
タイトル通り、明るい話ではないのですが、いい本を読ませてもらったなぁと、不思議と心地好くなりました。
自分の抱える暗く澱んだ、公言したくないモノを、自分じゃない誰かも…もしかしたらたくさんの人も覚えがあるのかもしれないという、安心感。私は死の衝動というものを外に向けることは全くないしこれからもないと思うけど、純全なる善意というものにとても憧れた。(ここは『人間失格』にも通ずる何かがある)
真下のノートに、少しでも共感を覚えない人間になりたかった。そうだよね。そうだよ。フルバの透君みたいになりたかったなぁ。
13階段を読んで以来、死刑という言葉をニュース等で聞く度、刑務官のことを含めちらと考えるようになった。普通の人間に、人間を殺すということは多大なストレスがかかるはずだと。個人的に死刑制度には賛成派ですが、執行する側の気持ちは?とか、本当にそれが最適な刑に成りうるのか?とか。
結局のところ、本書に出てくるように、生殺与奪の権を本来人が持つべきではないから、矛盾がどうしても出てくるようになっているのだろう。…割り切れないように、そしてだからこそ、誰かが考えつづける問題であるべきなのだろう。
年若い人間が犯すという理由で刑が軽くなるのは納得できないと思う。だけど、与えられた時間が少なく、得るものを得るための時間が充分に無いまま死刑になるのは、極刑であるはずの死刑の意味も軽くなってしまうのではないかな。
…刑は結局の所、罪への罰でなく、善良な市民への戒めや、報復の代行にならざるを得ない気もする。…難しい問題。
中村さん、『掏摸』という本が気になっていたので見覚えはあったのですが、初読作家さんだったのです。『第二図書係補佐』で紹介され、読む機会を作れました。又吉さんに感謝。 -
タイトルは好きだけど、内容は・・・
あまりにもエンタメ性が排除され過ぎてる気がして、入り込めなかった。幼少期を施設で育って、というのもこの作者では定番だし、死刑制度を語るくらいが目新しい部分かなという印象。
「考えることで、人間はどのようにでもなることができる。世界に何の意味もなかったとしても、人間はその意味を、自分でつくりだすことができる。」
2015.8.26 -
全編を通して「水」を感じた。
生命の起源と水は深く繋がっている。「アメーバから人間まで、生き物はつながっていて、その長い線がどこかで途切れていたら今のお前はいないんだ。」
というセリフが印象的だった。
話しとしては暗く重いが、命の尊さを考えさせられる。
「人は何のために存在するのか」。目先の業務や生活に追われ、考える時間が減ってはきたが、このような本を読むと考えさせられる。 -
又吉さんの解説が、めちゃめちゃ的を得てる。
「暗そうだな…」と思う方は、まず解説から読んでみるのもアリかと思います。
太宰治や夏目漱石が過去あがき苦しんだように、中村文則さんもまた命を削って、徹底的に死について考え抜いたのが手に取るように分かる。
それは読み進めたくなくなる程陰鬱で、執拗で、
特に中盤、自殺した真下から主人公に当てた手紙は、沈んだ時に読んだなら、ちょっと気でも触れちゃうんじゃないか、それくらいのインパクト。
台詞の必要以上に冗長で、頼りない登場人物に引きずり込まれ、結構、落ちるところまで落ちます笑
けれど後半に導き出された中村さんなりのメッセージがとにかく秀逸で、解説にもあるように、この部分が現代における「生きる意味」の答えになるでしょう。
(何度も言いますが、ホント又吉さんの解説は素晴らしいです。)
途中で落ちてる分、最後に来る感動が本当に本当に大きくて、なんやろ、めっちゃ良いライブを観たあとの余韻のように、しばらく胸の奥の方でワォンワォン響きました。
あと文章が恐ろしく上手い。
吉本ばななや江國香織のような一線を画した情景ではないけれど、正しい日本語でスッスッと表現されてる点も好きです。
万人に薦めたい本ではないけれど、よくあるセラピー本を何冊も読むヒマにあるのなら、ガッツリ本作を読んだ方がよいと思います。 -
こちらで紹介されていて、読んでみようと思った本です。
中村文則氏の作品を読むのはこれが初めて。『土の中の子供』を読もうか迷いながら、自分が受け止められない気がして、目をつぶって来ました。
施設育ちの「僕」が刑務官として務めを果たそうとする中での葛藤、「僕」が怯えている自分の内面、関わった人たちの思い出が描かれながら、死刑制度、命、人間の持つ抑え難い暴力性や欲望について考えざるを得ない…。
思春期の頃、中学から親元を離れて過ごした私も、自殺願望や、眼差しだけで人を殺せたら、と考えた事もあったと
振り返りました。(少年院に居たわけではありません。悪しからず。)
そして、「今ここにある命は、どんな過去や環境とも関係無く、奇跡だと言う事。現在はどんな過去にも勝る、気の遠くなる様な命の連鎖は、今ここに生きているお前のためだけにあった、と考えて良い。」と「僕」に語った施設長の言葉が、深く胸をうちました。
上手く言葉になりませんが、
罪を犯した人間と、その人間性とは別に、命と言う光の塊の様なものがある、そう言う事を、宗教や陳腐なヒューマニズムで無く、こんな風に書くのか、と思いました。 -
図書館にて。灰色・雨・水・冷たい・・読んでいて浮かぶのは ひんやりとした暗澹とした思い。こんなに 暗いのに、その中にある光に救われる。
-
138ページと割と短めの長編で半日で読みきってしまった。ただ単に途中で止めることが出来なかった。帯の本文紹介では死刑制度に対する問題提起が主旨の様に書かれているが、それはあくまでも伏線である。施設で育った主人公 は刑務官をしているが、その生い立ちの精か否か、実際の自分の存在がもっと違う何かではないのか、今の自分はあくまでも表面的であり、いつか暴発しかねない内面との壁に苦悩している。
思春期時代の悶々と苛々した感情を処理できず自殺した友人や殺人を犯したものを目の前にした主人公が精神のコントロールできなくなり下へ落ちていく様子を随所で水に例えて表現しているが、これがくっきりと頭の中で想像させることができ、臨場感を沸き立たせている。
死刑執行に携わった主任刑務官がその制度の曖昧さ、マスコミが騒いだらその煽りを受けての判決や年齢のラインについて語る場面では、やはり制度の有無について果てしなく考えさせられる。漫画「モリのアサガオ」を読んだ時と同じ感覚が甦り、言い様のない虚無感が襲ってくる。
服役囚の佐久間が言った「倫理や道徳から遠く離れれば、この世界は、まったく違ったものとして、人間の前に現れるんです。」この言葉に背筋が寒くなった。これに快感を覚えるようになった時が犯罪者との境界線を越えるときなのだろうか。
著者プロフィール
中村文則の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
何もかも憂鬱な夜にを本棚に登録しているひと
-
- kotonami
- 2019年12月2日に登録
-
- yukokataoka
- 2019年7月7日に登録
-
- nyasuko
- 2019年3月17日に登録
-
- marinnotousan
- 2019年1月16日に登録
-
- marlenemachaca
- 2019年1月5日に登録
-
- なまえ
- 2017年6月18日に登録
-
- takemyers1217
- 2017年4月12日に登録
-
- saunatycoon
- 2017年1月31日に登録
-
- chokokupo
- 2016年9月26日に登録
-
- hop-step-dive
- 2019年10月28日に登録
-
- hilow358
- 2019年9月10日に登録
-
- 吉里吉里
- 2019年8月24日に登録
-
- hidekazu3
- 2019年6月23日に登録
-
- 煙麻輝
- 2019年3月13日に登録
-
- Luna
- 2019年2月8日に登録
-
- rainygreen
- 2019年1月6日に登録
-
- musasimama
- 2017年9月29日に登録
-
- risa
- 2017年8月20日に登録
-
- きゃーなー
- 2019年8月28日に登録
-
- 2014kume
- 2017年1月9日に登録
-
- かずみちお兄
- 2015年2月23日に登録
-
- mmmmtas55
- 2014年5月25日に登録
-
- julio10
- 2014年5月3日に登録
-
- chook
- 2014年4月29日に登録
-
- も な こ
- 2014年1月23日に登録
-
- ぷーりん
- 2013年12月17日に登録
-
- 000383299
- 2013年5月25日に登録