何もかも憂鬱な夜に

著者 :
  • 集英社
3.38
  • (68)
  • (112)
  • (172)
  • (59)
  • (14)
本棚登録 : 1013
感想 : 184
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087712872

作品紹介・あらすじ

なぜ控訴しない?-施設で育った過去を持つ「僕」は、刑務官として、夫婦を刺殺した二十歳の未決死刑囚・山井を担当していた。一週間後に迫った控訴期限を前にしても、山井はまだ語られていない何かを隠している-。芥川賞作家が、重大犯罪と死刑制度に真摯に向き合い、生きる者と死にゆく者をつなぐ最後の希望を描き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 難しい本やった。
    死刑制度については他の本も読んだことあるけど、この本ほど考えさせられたものはない。
    刑務官の視点からの死刑制度。ものっすごく考えることが多かった。
    一概に、犯人が悪いのではない、というのともかなり考えさせられた。
    ほんまに、難しい本やった。

  • 重厚な話だ…。130ページくらいなのですぐに読み終わるんだけど、色んなことを提示してくる。純文学だ…。すごすぎ。
    刑務官の主人公がずっと自分の中にバグのようなものを感じ続けていて、それが表出したとき自分はこの柵の向こう側に行くんじゃないか…という恐れと毎日戦う話だと思いました。
    でも、柵の向こう側に行くことを恐れるのは人に大切にしてもらった温かさを知っているからだと明かされる後半が見事。

    前半に上司が死刑制度が定量的でないことを批判するシーンがあって、ここがしんどくて何度も休憩しながら読んだ。「刑務官は殺した者と殺されたものの間に否応なく入ること」のくだりが本当に…人を絞首台に力ずくで連行する仕事が世の中にはある。
    死刑って「死をもって償う」なのか「生きているべきではない」なのかがごちゃごちゃになってるんじゃないか。

    途中「こころ」のオマージュっぽい絶望的な手紙が挟まるんだけど、最後には希望の見える手紙が書かれて良い対比になっていた。希望の持てる結末にしたのは作者の現実への祈りや抵抗だと思う。

  • タイトルの通り、寝る前に読了したおかげで本当に"何もかも憂鬱な夜"になってしまった。

    施設出身の主人公が、刑務官として夫婦を殺害した犯人を担当していくなかで自分の過去や犯人と対峙していく物語。

    ずっしりと重い。
    そして、現実にもこういうことってあるんだろうな、とはっきり認識させられる。
    暗くて読んでいてつらいので星は3だけど、構成や文章力はさすがの一言。

  • 重かったーそして読みにくかったー
    死刑には興味があるので、その点は別に重くはなかったけど、時系列が変わっていくので少々分かりにくかった。

    山井と主人公の話をもう少し深掘りして欲しかった。

  • 死刑。
    これはずっとずっと考えても答えが出ない問題で。でもなんとなく死刑廃止論信者だった私の曖昧な考えに、この本は新しいヒントをくれた気がする!
    中村さんの多くの本のテーマとなっている、命。命は尊いものだから、誰の手によっても奪うことはできないから、死刑は廃止されるべきだというのは、もちろん道理にかなってて、その通りなんだけど、中村さんはこう書いている。
    命はアメーバだと。ニンゲンなんかが誕生する以前から、途切れることなくずっと続いてきた。その過程の何か一つでも存在しなかったら今はない、今に勝る過去はない、と。
    死とは、これまでの全ての命とこれからの新しい命を全て奪うものなんだってことを中村さんは言いたかったのかなと私なりに解釈しました。
    だから死刑は良くない。さらに、こうも思う。
    私は犯罪者になったことはないけど、誰しも経験したことがあるだろう、眠れないほど辛い何もかも憂鬱な夜にただ死んでしまいたいと願うのではなく、罪を犯したものは私たちがそうやって感じた何万倍もの苦痛を、考えて考えて考え抜くべきだ。
    答えはきっと出ないけど、罪の償い方とは死ぬことではない、自分の犯した罪を後悔し、もう生きていけないと思うほど考え抜くことだと思う。残酷かもしれないけど、中村さんも言うように、犯罪者の命とその罪を犯した者の人間性は違うから。恨むべきは命ではなく、その個の中身そのものなのではないかと思った。

    まだまだ死刑に対する考えはまとまらないし、どれだけ考えても足りないと思うけど、新しい視点を与えてくれたこの本を読んで本当によかった>_<中村さんの作品は、本当にいろんな人に読んでほしいものばかりです。

  • 孤児として施設で育ち、屈折した思いと闘いながら刑務官として働く主人公。
    そしておそらく、主人公自身もお互いに無意識のうちに自分を重ね合わせている、死刑判決を受けた山井。
    死刑制度について語る上司。
    仮出所中に犯罪を犯す佐久間。

    短いストーリーの中に、人間の深淵に関わるテーマがちりばめられていて著者の意欲が見えるが、死刑制度については私もちょっと考えるところがあるだけに、やや散漫に見えた。
    ひとつひとつはとても重く深いはずで、主人公の屈折もこのままではちょっと説得力に欠ける。最後も突然主人公が殻を突き破ったようで、若干唐突感があり残念。

    ただ、著者も意識したという湿った感じ、ねっとりしたじめじめした感じは全編を通して漂い続け、読み手を絡め取る。
    また、死刑制度について語る上司の言葉は、この制度のもつ本質的な問題点を突いていて非常に説得力があり、この上司の言葉が同時に著者の死刑に対する考えであるといいなと個人的には思う。

    とても惹きつけられる作品ではある。
    もっと描き込んで欲しかったという残念な思いが残る。

  • タイトル通り、明るい話ではないのですが、いい本を読ませてもらったなぁと、不思議と心地好くなりました。
    自分の抱える暗く澱んだ、公言したくないモノを、自分じゃない誰かも…もしかしたらたくさんの人も覚えがあるのかもしれないという、安心感。私は死の衝動というものを外に向けることは全くないしこれからもないと思うけど、純全なる善意というものにとても憧れた。(ここは『人間失格』にも通ずる何かがある)
    真下のノートに、少しでも共感を覚えない人間になりたかった。そうだよね。そうだよ。フルバの透君みたいになりたかったなぁ。
    13階段を読んで以来、死刑という言葉をニュース等で聞く度、刑務官のことを含めちらと考えるようになった。普通の人間に、人間を殺すということは多大なストレスがかかるはずだと。個人的に死刑制度には賛成派ですが、執行する側の気持ちは?とか、本当にそれが最適な刑に成りうるのか?とか。
    結局のところ、本書に出てくるように、生殺与奪の権を本来人が持つべきではないから、矛盾がどうしても出てくるようになっているのだろう。…割り切れないように、そしてだからこそ、誰かが考えつづける問題であるべきなのだろう。
    年若い人間が犯すという理由で刑が軽くなるのは納得できないと思う。だけど、与えられた時間が少なく、得るものを得るための時間が充分に無いまま死刑になるのは、極刑であるはずの死刑の意味も軽くなってしまうのではないかな。
    …刑は結局の所、罪への罰でなく、善良な市民への戒めや、報復の代行にならざるを得ない気もする。…難しい問題。

    中村さん、『掏摸』という本が気になっていたので見覚えはあったのですが、初読作家さんだったのです。『第二図書係補佐』で紹介され、読む機会を作れました。又吉さんに感謝。

  • 殺人衝動や破壊衝動を持つ人たちの気持ちが生々しかった。展開は思ったより普通で、テーマの重さの割にサラッと読めすぎて物足りなかった。

  • タイトルは好きだけど、内容は・・・
    あまりにもエンタメ性が排除され過ぎてる気がして、入り込めなかった。幼少期を施設で育って、というのもこの作者では定番だし、死刑制度を語るくらいが目新しい部分かなという印象。

    「考えることで、人間はどのようにでもなることができる。世界に何の意味もなかったとしても、人間はその意味を、自分でつくりだすことができる。」


    2015.8.26

  • 重いテーマだけれど一気に読めた。物事をひとつの角度から捉えることはできないと思うし、考えさせられるけれど、ひっかかるところがあったのも事実。自分の中に眠っている感情や心の奥底にあるものと対峙できるようになりたいと思う。

  • 138ページと割と短めの長編で半日で読みきってしまった。ただ単に途中で止めることが出来なかった。帯の本文紹介では死刑制度に対する問題提起が主旨の様に書かれているが、それはあくまでも伏線である。施設で育った主人公 は刑務官をしているが、その生い立ちの精か否か、実際の自分の存在がもっと違う何かではないのか、今の自分はあくまでも表面的であり、いつか暴発しかねない内面との壁に苦悩している。
    思春期時代の悶々と苛々した感情を処理できず自殺した友人や殺人を犯したものを目の前にした主人公が精神のコントロールできなくなり下へ落ちていく様子を随所で水に例えて表現しているが、これがくっきりと頭の中で想像させることができ、臨場感を沸き立たせている。

    死刑執行に携わった主任刑務官がその制度の曖昧さ、マスコミが騒いだらその煽りを受けての判決や年齢のラインについて語る場面では、やはり制度の有無について果てしなく考えさせられる。漫画「モリのアサガオ」を読んだ時と同じ感覚が甦り、言い様のない虚無感が襲ってくる。
    服役囚の佐久間が言った「倫理や道徳から遠く離れれば、この世界は、まったく違ったものとして、人間の前に現れるんです。」この言葉に背筋が寒くなった。これに快感を覚えるようになった時が犯罪者との境界線を越えるときなのだろうか。

  • 全編を通して「水」を感じた。

    生命の起源と水は深く繋がっている。「アメーバから人間まで、生き物はつながっていて、その長い線がどこかで途切れていたら今のお前はいないんだ。」

    というセリフが印象的だった。

    話しとしては暗く重いが、命の尊さを考えさせられる。

    「人は何のために存在するのか」。目先の業務や生活に追われ、考える時間が減ってはきたが、このような本を読むと考えさせられる。

  • 又吉さんの解説が、めちゃめちゃ的を得てる。
    「暗そうだな…」と思う方は、まず解説から読んでみるのもアリかと思います。

    太宰治や夏目漱石が過去あがき苦しんだように、中村文則さんもまた命を削って、徹底的に死について考え抜いたのが手に取るように分かる。
    それは読み進めたくなくなる程陰鬱で、執拗で、
    特に中盤、自殺した真下から主人公に当てた手紙は、沈んだ時に読んだなら、ちょっと気でも触れちゃうんじゃないか、それくらいのインパクト。
    台詞の必要以上に冗長で、頼りない登場人物に引きずり込まれ、結構、落ちるところまで落ちます笑

    けれど後半に導き出された中村さんなりのメッセージがとにかく秀逸で、解説にもあるように、この部分が現代における「生きる意味」の答えになるでしょう。
    (何度も言いますが、ホント又吉さんの解説は素晴らしいです。)
    途中で落ちてる分、最後に来る感動が本当に本当に大きくて、なんやろ、めっちゃ良いライブを観たあとの余韻のように、しばらく胸の奥の方でワォンワォン響きました。

    あと文章が恐ろしく上手い。
    吉本ばななや江國香織のような一線を画した情景ではないけれど、正しい日本語でスッスッと表現されてる点も好きです。
    万人に薦めたい本ではないけれど、よくあるセラピー本を何冊も読むヒマにあるのなら、ガッツリ本作を読んだ方がよいと思います。

  • 3

  • 初めての作者だったからか、最初は文体や表現に慣れなかった。
    読み進めるうちに、施設の中でのある人との出会いによって、生きる力を得た主人公の死刑囚との関わりの物語なのだと理解した。
    死刑囚に対して、「命は使うもんだ」と言った主人公の言葉には、痛みと悲しみを人並みをはるかに超えた経験者にしか言うことのできない重みがあると感じた。

  • 死刑について考えさせられた本。
    重い内容。だけどすらすら読めた

    キーワード
    死刑
    刑務官
    少年犯罪

  • こちらで紹介されていて、読んでみようと思った本です。

    中村文則氏の作品を読むのはこれが初めて。『土の中の子供』を読もうか迷いながら、自分が受け止められない気がして、目をつぶって来ました。



    施設育ちの「僕」が刑務官として務めを果たそうとする中での葛藤、「僕」が怯えている自分の内面、関わった人たちの思い出が描かれながら、死刑制度、命、人間の持つ抑え難い暴力性や欲望について考えざるを得ない…。



    思春期の頃、中学から親元を離れて過ごした私も、自殺願望や、眼差しだけで人を殺せたら、と考えた事もあったと

    振り返りました。(少年院に居たわけではありません。悪しからず。)



    そして、「今ここにある命は、どんな過去や環境とも関係無く、奇跡だと言う事。現在はどんな過去にも勝る、気の遠くなる様な命の連鎖は、今ここに生きているお前のためだけにあった、と考えて良い。」と「僕」に語った施設長の言葉が、深く胸をうちました。



    上手く言葉になりませんが、

    罪を犯した人間と、その人間性とは別に、命と言う光の塊の様なものがある、そう言う事を、宗教や陳腐なヒューマニズムで無く、こんな風に書くのか、と思いました。

  • 図書館にて。灰色・雨・水・冷たい・・読んでいて浮かぶのは ひんやりとした暗澹とした思い。こんなに 暗いのに、その中にある光に救われる。

  • 自分がなにものであるのか?なにものになりたいのか?なにものになりたかったのか?ふとそんな事を考えました。答えはまだ出てない。

  • 時間をおいて再読しようと思う。

    • mame-pandaさん
      私もまた読もうと思いました。
      文庫本の又吉直樹さんの解説もよかったよ。
      私もまた読もうと思いました。
      文庫本の又吉直樹さんの解説もよかったよ。
      2013/06/16
  • アメトーーク「読書芸人」での又吉氏のコメントより拝読。

    装幀にある雫でうまく先が見えない窓のように、陰鬱な質感が終始漂う。
    読み進めながらこの物語のどこに光が差し込んでくるのか、そんな不安に駆られた。
    数々の水に関する描写が更に引き立てる。
    同時に絞首刑の実情、死刑制度についての教示も。

    「自殺と犯罪は、世界に負けることだから」

    先が見えない何もかも憂鬱と思える時でも、どれくらいジブンを知っているのか、照らしてくれる存在を知っているのか。
    芸術や言葉の持つ力、それらを通してどのくらい了解を広げていけるか。

    そう考えると少しの光が差してきた。
    筆者自身がこの作品を書くことで、ジブンを開放しているのだろうか。
    そう思えた作品。

  • 難しいと思った。
    生きるということ、命の繋がり。
    誰かと出会うということ。
    読んでいると、憂鬱な気持ちにもなるけれど、とても大切な何かを語りかけられているように感じた。

  • このあいだの2冊とはまた趣が違った。
    ただ根底に流れているものは同じ。
    感じる温度も同じ。
    もう一度読み返す必要があると思う。

    死刑制度の話や、山井の話、真下や佐久間の話など、
    興味深く読めるものがちりばめられてるが、問題はそれ以外にあって、
    あくまで材料の一部というか・・・

    うまくいえないけど、全ての作品に共通するこの読了後のもやもや感。
    これが全てのような気がする。
    それに浸っていたいと思ってしまうところに、この小説の魅力があり、
    今までの小説とは違ったものを感じる所以でもあると思う。

    性悪説とか、環境と犯罪とか、犯罪心理とか、破滅願望とか、
    そういったカテゴリをはめきれない何か、
    得体の知れない、知るものしか知らない、何か。

    社会で安穏と生きてることが、
    周りの全てが、嘘みたいに見える時。

    時々、別にいやなこともないのに、突然、
    あぁ、なんか全部くだんねぇや。と思える時。

    作品の中のモノはもっと鮮烈で強くてどうしようもなく抗い難いモノだけど、
    そうゆう、所謂負の感情にここまで下りて行っている小説は稀で、
    それ故に魅せられるのかもしれない。

    踏み外すことのできない橋の上に立つ浮遊感というか、
    それに伴う圧倒的不安というか。。。

    あぁ、ますます根暗になりそう。笑

  • あまり心に刺さらなかったが良書だった。
    佐久間・真下の誘惑(悪への堕落・死)にひとりぼっちな「僕」がきわどいとこまで転落しながらもぎりぎりの線で持ちこたえ、そして心中にいる「あの人(養護施設長)」の教えがその力となっている。そして「僕」も、相変わらず闇の中をさ迷いながらだが、18歳の殺人犯の少年・山井を導こうとする。「あの人」の教えた「命の連続」の一環に自分もなろうとするかのように。しかし山井は男女2人を殺害し地裁では死刑判決が出ている身であり、控訴しても死刑確定するかも知れないし、そろそろ勤続10年目である刑務官である「僕」は、もしかしたらその刑を執行する任務に当たるかもしれない(これは書かれているわけではないが「主任」と「××」との話として暗示されている)ので完全なハッピーエンドではない。
    山井の手紙の最後は「あなたが僕の兄だったらと思う」だった。かつて「僕」は佐久間に「あなたが私の息子だったら」と言われたがそれは本心から出た言葉ではなく、自分の心証を良くするために孤児である「僕」の経歴を調べた上の、虚言であった。ここも、本当に山井は変われるのか?という苦い想像と今度こそ本心であって欲しいという読み手の気持ちをかき立てる。
    レビューを書いていて気づいたのは、小説をこんな読み方したのは大学の文学部の授業以来だということだ。「あまり心に刺さらなかった」と感じたのは、物語の対比・リンクの構図があまりに巧妙に張り巡らされていて、身も心もゆだねてストーリーや描写のひとつひとつに寄り添うような読み方ができなかったからかもしれない。すっごい左脳が活性化した感じ。だがしかし自分としてはやはり感覚に訴える本の方がスキ(感情的ですみません)

  • 生と魂はそれぞれにわかれていて、社会性という「多数決による常識」で統合されている。生はアメーバしかいなかった頃から脈々と受け継がれ今につながり、魂は、今の思考で育つ。魂に良い先生がいれば、それが親しい人ならば幸福だ。でもそんな人がいなくても、本があれば、音楽があれば、芸術に触れることができ、自分で思考できるなら、それを感謝して、求めればよい。
    月は何億回も地球を回り、見たくも無い朝日が昇る。ただそれを太古の昔から繰り返してきた。何もかも憂鬱な夜、それはきっと万人に訪れる。憂鬱な夜を過ごした人も何億人もいるのだろう。でも、今、この鼓動する心臓を感じよ、流れる血を感じよ。生と魂が融合した不完全な存在は、皆同じ水の中でつながり、濁り、澄んでいる。

  • 生きることに疲れている時に読んで、それでも生きていく、ということや、命の意味について考えさせられる話でした。自分の命を自分で作り出した所有物のように思い上がってはいけないんだ、と思える言葉がありました。誰から、というのが例えわからなくても、授かったものなんだという意識を持って、生きられるうちは生きていかなきゃいけないんだな、と。中村文則さんの作品を読むのは、『銃』『遮光』に続いてこれが3作目だったのですが、この話は、同様の生々しい暗さの先、最後に一筋の光が射すようなお話でした。出会えてよかったです。

  • 読後、湿り気の印象が肌に残った。誰しもが一度は思い悩む「生と死」という問いに対する、ひとつの答えが綴られていた。思春期に噛んだあのやりきれない触感を思い出す。

  • 希望があるような、無いような。
    正しいような、正しく無いような。
    そういう悩みの渦に巻き込まれる感覚です。

  • 眠れなくて憂鬱じゃ……。

    ってな事で、中村文則の『何もかも憂鬱な夜に』

    中村文則さんは何時か犯罪を犯すんじゃないかと思う程、今まで読んだ本の内容は深海の様な闇を吐き出してる感じがするなぁ。

    この感覚は言い方悪いけど精神異常者の感覚が無いと書き切れんのんじゃないかと思ってしまう。

    最後まで主人公の苦悩を理解出来ずにモヤモヤした憂鬱な夜となりましたとさw

    2017年56冊目

  • 表紙とタイトルだけでチョイスしてみたが、割と著名な方の作品らしい。
    読書が好きな某芸人がオススメしているのも、後で知るという‥

    内容は重い。けれども悪くはないと思う。
    主人公の職業のためか、延々と生と死について考えさせられていく。
    そんな中で、育ての親であった「あの人」の一言一言が、主人公を、読者を強く導いてくれる。


    自分以外の人間が考えたことを味わって、自分でも考える。
    世界に意味がなかったとしても、人間はその意味を作り出すことができる。

全184件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

一九七七年愛知県生まれ。福島大学卒。二〇〇二年『銃』で新潮新人賞を受賞しデビュー。〇四年『遮光』で野間文芸新人賞、〇五年『土の中の子供』で芥川賞、一〇年『掏ス摸リ』で大江健三郎賞受賞など。作品は各国で翻訳され、一四年に米文学賞デイビッド・グディス賞を受賞。他の著書に『去年の冬、きみと別れ』『教団X』などがある。

「2022年 『逃亡者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村文則の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×