桐島、部活やめるってよ

著者 :
  • 集英社
3.30
  • (216)
  • (622)
  • (840)
  • (296)
  • (72)
本棚登録 : 4612
感想 : 997
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087713350

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高校生って、そこだけが世界の全てで、しっかりと上下もあるし、容赦なく無意識に人を傷つけることもある。そんな高校生の忘れかけてたザラザラした感じとみずみずしさを思い出させた。
    短編っぽいので、読みやすかった。

  • 高校生はまだ何にでもなれる。高校の時を思い出して、うらやましくなりました。桐島くんが出てこなくて、なんかモヤっとしました。

  • 予想以上に桐島くんは出てこなかった。桐島くんの人となりを周囲が語る、という小説ではなかった。それよりも、桐島くんが浮いてしまうような過剰で痛々しい高校生たちの自己アピールがつらい。作品としてより大袈裟に表現されているとも思うが、ゾワゾワするこの自意識の畳みかけてくる感じ。

  • 普通に面白い。あとはいろいろ想像しろよ、と言われてるような感じ。それがいい。

  • 青春小説。繋がりは少しあるけど短編集みたいな感じ。スクールカーストを題材としてて基本それぞれポジティブな感じで終わるので読後感はよい。

  • 青春だなぁ、と。
    映画での神木隆之介がとても良かった。何気ない毎日のようで貴重な高校時代。色々悩んでるのに悩んでることが恥ずかしくなったり、なんとかなることだと思い込んでたり。
    当時の記憶を懐かしく思い出した。

  • 私はこう思った。
    桐島というスーパースターが突然辞めても、登場人物たちはそれぞれ前向きに行動したことに感心した。自分だったら、大会直前に辞めるなんて、勝手な奴だと怒りをむき出しにしてしまうと思うし、突然のレギュラーに対しても前向きになれないと思う。
    自らに降りかかった出来事や状況に対して諦めてしまってはいけない。
    自分の努力や関わり方によって運命は変えられるのだから。

  • 良い作品なのか悪い作品かわからず終わってしまった感じ。
    自分に読解力がないだけかもしれないけど。
    おそらく何も一所懸命に頑張ろうと来なかった天才肌の人には同意できるんだろうけど、勉強も運動もできなかった私には理解できない作品でした。
    まあ、自分の限界を知りたくなくて、全力を出したくないって思い、言い訳して生きてる人に、心に刺さりまくるんじゃないかな?
    わからないけど。。。

  • 高校生のときって、なんであんな小さな世界で必死になってるんだろう。
    運動部が文化部より優れている感じがしたり、絶対に逆らえないカーストがあったり、同じレベルの人と仲良くしながらどこか違和感を持っていたり…。思い出すとキリがないけど、いつだって、誰だって経験のあること。そして誰もが、後から思えばどうでもいいことでも、当時は必死にその世界を生きていたのだ。

    そんな世界を、ある5人の視点から描いた作品。桐島が部活を辞めるかもしれない、ということから、それぞれが何となく抱えていた自分の違和感に向き合っていく。
    過去への懐かしさを感じつつ、今の自分はあのときの自分の頑張りで出来ていることを思い出させてくれる作品だ。

  • 作者のラジオを聴き始めて、再度読み直し。丁寧に読んだ。吹奏楽部の矢島亜矢の「放課後のグラウンドはピアノの楽譜に似ている。〜略〜ト音記号のようにひっそりと片隅にある、左に傾いてしまったボロボロのバスケットゴール。」いいなぁ。

  • 久しぶりに小説を読みました。登場人物の心情やその場の雰囲気を表す「表現」に最初はくどさを感じましたが、中盤あたりからはそれに慣れ、心地よくすらなってきました。

    自分で思い出すよりも、高校時代をより広く、鮮やかに思い出させてくれた作品です。

    ・誰かの行動が意外に多くの人に影響を与える
    ・「人と比べてどうか」よりも「自分がやりたいこと」をもつ良さがある
    ・様々なことを経験して大人になる

    そんなことを考えました。

  • バーコードで未読と確認して借りたけど、もしかしたら文庫か何かでもう読んでたかも。
    高校生、懐かしい。

  • 第22回小説すばる新人賞
    高校生や大学生が読めば共感できるのかも。オッサンすぎる自分には響かない。

  • 映画化もされた有名な作品。
    最近朝井リョウさんの他の作品を読んだので、こちらも読みたくなって図書館で借りました。

    まず、最後までタイトルにもある桐島くんの独白が一度も出てこないことに驚き。
    最初から最後まで、桐島くんの周囲の友達、部活仲間、その彼女などの目線の独白で終わります。これは映画ではどうやって描かれているんだろう、と単純な疑問。(まさか首から下のみ)
    描かれていないからこそ、桐島くんの心の声についてあれこれと想像を働かせてみたくなります。


    物語には、今どきの高校生たちのたわいない日常がありのままが描かれていると感じました。(朝井さん、本当は女子なんではと思うほど、女子の会話や心の声リアルでした)
    外見や雰囲気によってはじめからはっきりと分かれる上位と下位。基準はダサいかダサくないか。かっこよく可愛く思われるかどうか。

    そんな基準で全てが判断されてしまう高校生の日常に、少しずつ違和感を感じる人物がいることも、また事実。周囲に流されるのではなく、自分だけの何かを見つけ、自ら「ひかり」を発することができる同級生の存在を知り、激しく心が揺さぶられる様子が伝わってきます。


    この登場人物たちの、10年後が知りたいですね。

  • 2019年1月6日

    写真/小野啓
    ブックデザイン/鈴木成一デザイン室

  • 今年観た映画No.1は『霧島、・・・』だなと思い原作を読んだ。
    映画版は脚本と監督を務めた吉田大八の作品なんだな。

    語られているテーマそのものは原作通りなのだけれど、語り方が見事だし、微妙なニュアンス(チャットモンチーやaikoなど、そういった細部こそがこの小説の肝だったりする)などは映画の方がより一般的、普遍的になっている。
    何よりフツーにこの原作を映画化したとしたら菊池宏樹を話の中心に据えるだろうと思うのだけれど、映画部の前田涼也を中心にしているところにそれを感じる。

    AMAZONの書評に「村上春樹の小説に出てくるジャズやロックをJ-POPに置き換えた感じ」というような内容が合ったけれど、文体などもこみでこの小説は「村上春樹のJ-POP化」といえるかもしれない(・・・と書くと凄い賞賛しているように読めるかもしれないけれど、そこまででもない)。

    <blockquote>なんで高校のクラスって、こんなにもわかりやすく人間が階層化されるんだろう。― 沢島 亜矢(P.59)</blockquote>

    <blockquote>ひとりじゃない空間を作って、それをキープしたままでないと、教室っていうものは、息苦しくて仕方が無い。それをかっこよくこなせるほど十七歳って強くないし、そういう人はいるかもしれないけれど自分はそうじゃないってことだ。― 前田涼也(P.86) </blockquote>

    <blockquote>俺達はまだ十七歳で、これからなんでもやりたいことができる。希望も夢も何でも持っている、なんて言われるけれど本当は違う。これからなんでも手に入れられるかのうせいのあるてのひらがあるだけで、今は空っぽなんだ。 ― 菊池宏樹(P.174)</blockquote>

    耳をいつも澄まして/十七歳の僕がいた/花束をかきむしる/世界は僕のものなのに!(フリッパーズ・ギター「午前3時のオプ」

  • この本や映画のヒットにより「お前、部活やめるの?」とからかわれる桐島くんが全国に一体何人いるのかが興味深い。読み始めてはみたけれどなかなか読み進まないという人には、後半の「宮部実果」の章を先に読んでみて、入り込めたら他の章も……というのがオススメ。以下ネタバレ。









     桐島がなかなか登場しないという構成から考えて、「なぜ桐島は部活をやめたのか」という謎が、様々な語り手の証言によって次第に明らかにされていくミステリー的要素を含んだ作品なのかと思って読んだのだが、読み終わってみれば単なる青春小説だった。
     奇抜といえる仕掛けがあるのは前述の「宮部実果」の章のみで、他の章では日常描写以上の事件は何も起きない。
     しかし、そこには高校生活での「上の者」と「下の者」のそれぞれの思惑がリアルに描かれている。おそらく、誰しもが共感しうるそのリアル感を楽しむための作品なのだろう。そして、そのような作品として存分に楽しむことはできた。

     ただ、勝手にバタフライ・エフェクト的な作品だと思い込んでしまっており、「桐島が部活をやめた影響が各人に波及して、複数人の生活がとんでもないことになる」とか「某人がしてしまったひょんなことで、〇〇が起き、桐島は部活をやめる羽目になり、さらにこんなにとんでもないことに……」といった壮大な展開を勝手に思い描いてしまっていたため、その方面での満足度はまったく得られなかった(もちろん、勝手にそういう作品だと思い込んでいた自分が悪いのだが)。

     個人的によかったのはやはり「宮部実果」の章。次いで「前田涼也」の章。各章の印象は下記の通り。

    ●菊池宏樹:この先を期待させるプロローグ。
    ●小泉風助:桐島の話が徐々に明かされていくのかと思いきや、桐島問題を真正面から扱ったバレーボールもの。ただ、全体の印象は薄い。風助の闇の部分(桐島を陥れるくだりなど)でも描かれるのであれば別だが。
    ●沢島亜矢:作者はバレー部だったのかな?と思いながら読んできたところに、一転して吹奏楽ものに。内容としては片思いを扱った少女漫画の短編といった印象。
    ●前田涼也:作者が一番描きたかったのではないかと思える、「下」の立場の男の立場からの章。文体が素直なので一番読みやすい。かつては「上」ともいえる位置にいた涼也が「下」に甘んじるようになった流れは、あだち充の短編漫画にありそうで面白い。清純なバドミントン部の少女かすみも、個人的にはあだち充のヒロインのような印象。
    ●宮部実果:義理の母親に、死んだ義理の姉と誤解されながら暮らす少女の苦悩。これだけで1本の短編になるし、この連作の軸をこの話にしてもよかったんじゃないかと思えるほど、各章の中では一番のインパクトを放っている。
    ●菊池宏樹:「上」の立場の宏樹が「下」の者に羨望の思いを持つという内容は、この連作を締めくくるまとまりのあるものになっていていいのだが、いかんせん宏樹のキャラクターにアクがないので少々面白みに欠ける。「上」から「下」に下がった前田涼也が出てきたのだから、菊池宏樹を「下」から「上」に上がった者として描いても面白かったように思うが、そのようなキャラクターは『Bバージン』の頃から何人も描かれているので、逆に新鮮味に欠けるのかもしれない。

     映画化されるとのことで、映画版では各エピソードが「桐島」抜きには語れないほどにつながりが強化されていることに期待。

  • 図書館でお薦めで飾ってあったので借りてみた。30代半ばを過ぎたオジサンには感情移入できなかったな。

  • 124:図書館で偶然見かけたので。漢字の開きかたや比喩の使い方が石田衣良さんを思わせました。IWGPとか。あと、擬音・擬態語がすごく目立ったのですが、これはこれで作者さんの色なのかなあと思います。(ほんまに多いですが……)
    バレー部のキャプテン、桐島が部活を辞めたらしい、この一件をめぐる短編連作。高校生の部活動の活き活きした感じとともに、迫り来る受験や友人関係、目に見えない「階層社会」の閉塞感。そんな明暗が軽いテンポで、けれどときに抉るように鋭く描かれています。
    作者は男の方ですが、比喩や表現に女性っぽい柔らかさがあり、独特の文体とも相まってふわふわとあやふやな「高校生」をうまく表現していると思いました。
    ところで、こういう青春もの(?)を読むたび思うのですが、私にはこんなきらきらしい青春はなかった!(苦笑) そう思って甘苦い気持ちになるのが、青春小説の醍醐味なのかもしれません。

  • 等身大の高校生の日常が生き生きと描かれている。登場する5人の話が独立して成立し絡み合う。引き込まれますね。
    あの頃はこんなだっけ。悩みながら成長する彼らを応援したくなります。

全997件中 141 - 160件を表示

著者プロフィール

1989年岐阜県生まれ。2009年『桐島、部活やめるってよ』で、「小説すばる新人賞」を受賞し、デビュー。11年『チア男子!!』で、高校生が選ぶ「天竜文学賞」を受賞。13年『何者』で「直木賞」、14年『世界地図の下書き』で「坪田譲治文学賞」を受賞する。その他著書に、『どうしても生きてる』『死にがいを求めて生きているの』『スター』『正欲』等がある。

朝井リョウの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×