ジヴェルニーの食卓

著者 :
  • 集英社
3.80
  • (243)
  • (452)
  • (336)
  • (55)
  • (5)
本棚登録 : 3125
感想 : 467
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087715057

作品紹介・あらすじ

「この世に生を受けたすべてのものが放つ喜びを愛する人間。それが、アンリ・マティスという芸術家なのです」(うつくしい墓)。「これを、次の印象派展に?」ドガは黙ってうなずいた。「闘いなんだよ。私の。――そして、あの子の」(エトワール)。「ポール・セザンヌは誰にも似ていない。ほんとうに特別なんです。いつか必ず、世間が彼に追いつく日がくる」(タンギー爺さん)。「太陽が、この世界を照らし続ける限り。モネという画家は、描き続けるはずだ。呼吸し、命に満ちあふれる風景を」(ジヴェルニーの食卓)。モネ、マティス、ドガ、セザンヌ。時に異端視され、時に嘲笑されながらも新時代を切り拓いた四人の美の巨匠たちが、今、鮮やかに蘇る。語り手は、彼らの人生と交わった女性たち。助手、ライバル、画材屋の娘、義理の娘――彼女たちが目にした、美と愛を求める闘いとは。『楽園のカンヴァス』で注目を集める著者が贈る、珠玉のアートストーリー四編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マティス、ドガ、セザンヌ、モネを題材にした短編小説。
    マハさんの丁寧な描写に惹き込まれました。
    そして、画家先生たちの人生をもっともっと知りたくなりました。

  • 原田マハさんの作品は初読みですが、文章が1つ1つ丁寧でかつ、繊細な表現で美しいです。より、印象派の画家たちが好きになりました。

  • いつものことながら原田マハさんの作品を読むと美術への興味が湧く。今は偉大な芸術家として名を残していても、生きている間は不遇だった作家も多かったんだろうな。この小説で出てきたいくつかの作品を見てみたいと思った。

  • 表紙がモネの絵でとてもうつくしかった。

    4つの短編集で、それぞれマティス、ドガ、セザンヌ、モネについてを、美術への熱量を持って語られている。

    難しい、堅苦しい世界だと思っていた画家たちが物語の中で会話しているのを読んでとても親近感が沸いたし、作中に登場する絵画を検索ながら読み、美術館で解説を読んでいる気分になった。

    タンギー爺さんも好きだった!

    マグノリアのマリアとマティスのお話と、モネとモネを尊敬する家族のお話がとくに印象深く、ちょうど東京で行われている印象派の美術展に行こうかと思った。

  • 休みはのんびりしてますw

    ってな事で原田マハの『ジヴェルニーの食卓』

    □うつくしい墓
    □エトワール
    □タンギー爺さん
    □ジヴェルニーの食卓
    4つの短編集♪

    うつくしい墓は、マティスとピカソ

    エトワールは、エドガー・ドガ

    タンギー爺さんは、ポール・セザンヌ

    ジヴェルニーの食卓は、クロード・モネ

    とそれぞれ史実に基づいたアーティストのフィクションじゃが、ホントの話みたいに想像してしまう♪

    どれも最後は綺麗な〆で余韻が気持ちええです♪

    美術館行きたくなるw

    2016年12冊目

  • 原田マハさんの画家4人にまつわる短編集。

    『うつくしい墓La belle tombe』
    アンリ・マティスのお邸に仕えたマリアの回想録。
    ピカソがマティスの元を訪問し、楽しく食事をする場面は、二人が正反対の性格でありながらも、互いを労わり思い遣る関係であることが伝わってきて、温かい気持ちになった。

    エトワールL'étoile
    エドガー・ドガを師のように慕い、友好関係にもあったアメリカ人女流画家のメアリー・カサット。メアリーの回想によって、ドガとドガのモデルであった踊り子のマリーとの関係性、ドガの作品制作への執念が明かされる。
    現代ではお金持ちのスポーツという印象が強いバレエだが、当時は、貧しい家庭の娘が、気鋭の画家のモデルとして報酬をもらうことを目的に、踊りのレッスンに通っていたということを初めて知った。また、これまでは美術館で裸体の女性を観ても、一枚の絵画として当たり前のように鑑賞していたが、この作品によってその背景を知ったことで、今後は、モデルとなっていた少女達の気持ちや画家達の気持ちを少しでも推し図りながら鑑賞できたらいいなと思う。

    タンギー爺さんLe Père Tanguy
    「タンギー親父」の愛称で、多くの新進気鋭の画家達の拠り所であった画材屋の店主の娘から、ポール・セザンヌに宛てられた手紙が、そのまま一つの章になった物語。
    画材を買うお金もないほどの貧しかった画家達が、作品を生み出し、美術の世界に革新を与えることができた背景には、お金持ちのパトロンだけでなく、タンギー爺さんのような寛容で柔軟な商人の存在があったんだなと、温かい気持ちになった。

    ジヴェルニーの食卓Une table de Giverny
    クロード・モネとパトロンの娘であり、モネの助手として仕えたブランシュの信頼と愛情に満ちた関係を描いた物語。
    モネの、仕事(絵を描くこと)に対して真面目で、家族への愛に溢れた穏やかな性格が伝わってくる作品。これまでの作品は基本的に画家はお金がないというイメージが多かったけれど、モネは時代が芸術に追いついてきた頃の画家だったこともあってか、裕福な生活を送れていた時期もあったことが食事や庭の描写から伺えて、生まれた時代でこんなにも変わってしまうものなのかと驚いた。モネとブランシュの心で深く繋がった関係性が温かくてほっこりさせられた。

    どの作品も、それぞれの画家の個性を知ることができ、温かさも感じられる作品。
    ただ、個人的には、『リボルバー』と『楽園のカンヴァス』を上回るまでは至らず。
    短編でサクッといろんな画家の物語読みたい、という方にはおすすめです。

  • 読み終わるときにモネ連作の情景を見に行けたのはとてもラッキーだった。(上野の森美術館自体はイマイチだったけどw)
    もう一度読みたい。

  • 少女の頃に出会い、時を経てなお心をとらえて離さない鮮やかな光。その人にしか見えない豊かな世界、それを描き出す突き抜けた才能への憧憬。
    痛みや悲しみ、人生の苦味といったものを描きつつ深入りすることなくきれいにまとめられているため、重たい気持ちにならず気持ちよく読み終えられる小説。

  • 4人の画家にまつわる短編集。身近な人間から見た画家の生活が温かな文体で綴られ、読了後は温かな気持ちと少しの切なさが残った。いつか少し絵画を勉強してから読み返したい。

  • 4人の女性と4人の芸術家。関わり方は違えど、それぞれに愛情じみた感情があって、読んだ後にあたたかい気持ちになりました。

全467件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立。フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で、「日本ラブストーリー大賞」を受賞し、小説家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で、「山本周五郎賞」を受賞。17年『リーチ先生』で、「新田次郎文学賞」を受賞する。その他著書に、『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『常設展示室』『リボルバー』『黒い絵』等がある。

原田マハの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×