洋子さんの本棚

  • 集英社
3.76
  • (18)
  • (37)
  • (34)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 462
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087715910

作品紹介・あらすじ

人生50年。少女時代の思い出から踏みしめてきた女の踊り場、抱腹絶倒の人生の極意まで──。ともに読書家として知られる作家とエッセイストが、本と人生を名著とともに語り尽くす、実践的対話集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第二章の「少女から大人になる」が特に印象に残った。自分も女だからだと思う。[人生には3回裁ちバサミがある]という文章が出てくるんだけど、それが私の心に響いてしまった。3回というのは、生まれるとき、自立するとき、死ぬときだ。凄く深い言葉だと思う。他にも、第四章の[過去は必然だった]、第五章の翻訳家の岸本佐知子さんの[翻訳に大事なのはからっぽな壺だ]という言葉が深い。

    この本を読んで自分の読書について考えてみた。本を読むのはもちろん好きだから、という事と現実逃避。(これは最近気づいた)

    小学生の時は結構図書館で借りて読んでたと思うけど、あまり覚えていない。犬の話とかは何となく覚えてるんだけど。あとは漫画ばかり読んでた。

    学生の時もほぼ漫画。たまにX文庫とかコバルト文庫。(今でもあるのかな?)吉本ばななさんの「キッチン」は読んだけど、内容は覚えてない。ただ、冷蔵庫の音は何となく覚えてる。

    社会人になっても相変わらず漫画を読んでた。でも、「世界の中心で、愛をさけぶ」を読んでから小説を読むようになった。どっぷり小説にハマったのは東野圭吾さんだ。友達に教えてもらって、ハマってしまった。

    思い返すと、漫画ばかり読んでた。私にとって本を読むというのは、漫画が基礎になっている。二人の洋子さんみたいに感銘を受けた本は特にはない、という事に気づいてしまった。私が深読みをしてないということなのか?それはどうなんだろうと思いつつ、これからも読みたい本を読んでいこうと思った。

  • 岡山で生まれ育ち、高校卒業後に上京した同世代。
    子供のころから本が好き。
    文章を書くことを生業としている。
    …等々、いくつもの共通点を持つ2人の洋子さんが、それぞれ本を持ち寄り、語り合います。

    気軽に手に取ったのですが、読み始めてみるとずしりとした重みのある対談集でした。
    特に第2章「少女から大人になる」では、少女から大人になり、そして母となった洋子さんたちのお話を傾聴する思い。
    私も思春期を経験してきたはずなのですが、今思い返してみても本書で話題にされているような心の動きがあったのかどうか…ずいぶんぼんやりと思春期を過ごしてしまったような気がします…。
    これまで読んでこられた本がお二人の人生やものの見方に影響していることが伝わってきて、より奥行きのある対談に感じられました。

    巻末のおまけ対談では、お二人の茶目っけも垣間見えるのがすてき。
    「一夜をともにするとしたら誰がいい?」という質問にチャールズ皇太子と答える小川さんにきゅんとしてしまいました。

  • 私はお二人と同年代なので、「そうそう私もその本読んだわ-」と懐かしがれるかと思って読み出したが、いやいや、そんな安直な内容ではないのだった。さすがにもの書きのプロである方たちは違うなあというのがすぐにわかった。少女時代や中高生のころに読んできた本の厚みが違う。受け取る感受性が違う。感嘆するばかりであった。

    なんてみずみずしく、また深く、本を読む人たちなんだろう。様々な本について語られているが、自分も読んだことのあるものについて思いがけない視点があったり、未読のものはぜひ読んでみようと思ったり、とても興味深いブックガイドになっている。

    小川さんの書かれるものはどれもいいなあと思うが、特にお子さんにまつわるエッセイがすごく好きだ。子どもへの視線や態度がたいそう好ましく、共感することが多い。この対談でも随所で、お子さんが幼いときのことや、手元から離れていった後の思いについて語られていて、そこが一番心にしみた。

    小川さんは阪神の掛布が好き、というのは知っていたが、平松さんは殿山泰司のファンだそうだ。「あのこぼれるような色気にくらくら(笑)」だって。対する小川さんが「掛布は相当私も言いづらかったですけど、殿山泰司で救われました(笑)」と言ってて、笑った。

  • 平松洋子・小川洋子、W「洋子」が語る、本と人生。
    なんて深く豊かな読書体験!ずっしりと重い内容はすらすらとは読み進められなかったけど、その分じっくりと内容を噛みしめながらページを捲る喜びを味わえました。
    少女から大人まで…これまで出会ってきた思い出の本を持ち寄り、過去を辿りながら、新たに発見できることがある。もう金言満載で、引用したくなるお言葉がたくさんありました。
    「よく言われる話ですが、紙の本には物量を読みこなしているという感覚も覚えます。めくるうちに右の頁がだんだん増えていき、左のページは減っていく。手に持つ感触や厚みが変化していくところからも、何かを得ている実感がある。」
    電子書籍のよさも認めるけれど、紙の書籍のよさとはまさにそれ!あまりに当たり前すぎてうまく言葉にできなかったけど、これこそが本を手にする喜びだよなと改めて実感した次第である。
    少女時代の振り返りから始まり、多感な思春期、家を出てから…そして子供を産んで…。「右の頁」が増えていくたび、語られる内容も深く重くなっていく。2人のこれまでの歩みと、紹介される本の内容が溶けて混ざり合っていくような感覚に捉われた。実は平松さんは今回お初、小川さんも数冊しか著書を読んだことがなかったため、先入観なく彼女達の語りに耳を傾けられたので、受け取る情報量がとにかく多くて。だからこそひとつひとつのエピソード全てが新鮮であった。
    今回、改めてじっくり「アンネの日記」を読んでみたいと思ったし、「暗い旅」(倉橋由美子)「みちのくの人形たち」(深沢八郎)は、重厚な世界観に強く引き付けられた。お二人の幅広い読書体験に唸らされる一方、巻末の「人生問答」はユーモラスな面を垣間見ることができ、無茶振り~な質問にも予想外の返しをしてくれて(笑)楽しませていただきました。
    様々な味に満ちている読書対談集、実に読み返し甲斐があります。だけど図書館に返却しなければ…残念…。文庫化したら、もう一度手に取ってみたいな。

  • 二人の洋子さんが、人生を幾つかに区分けして、その時期に読んでいた本を語り合う対談集。
    愛した本を語ることは、己をさらけ出すことだなと改めて思う。
    お二人の選ぶ表現の一つ一つもとても良かった。
    単なる読書案内ではなく、生きることへの真摯な思いに触れられる。
    また読み返したい。

  • 僕が平松洋子さんを知ったのは、小川洋子さんがホストをされる日曜日のFM番組で「野蛮な読書」が紹介されたのがきっかけ。
    二人の洋子さん。年齢も近く、岡山の同郷。主婦と文筆業を両立され、書評のお仕事も多いと共通することが多い。

    子供の頃からの愛読書を数冊ずつ披露しながら対談。軽い読み物として選んだけれど、母と娘の確執や性の目覚めと、オジサンさんは遠慮したほうがよかったかなと思う本音の話も語られる。「海を感じるとき」のように母から独立が性愛と関係するのがチョット不思議。それぐらいの勢いが必要ということかな。お二人が一人暮らしを始めたとき下宿に来たお母様は泣かれたと同じようなエピソード。逆に平松さんはお嬢さんが留学した時に泣いたそう。世の母たちの気持ちは強いんだね。結婚のときは巣立ちとは認識しないのかな。

    郷土のお祝い料理など子供のころの記憶やお子さんたちのことなど、作家の意外な一面を知る。小説書かないで、どうでもいいブログを読むとか理想の男性が掛布や殿山泰司とか、面白い話も満載。お二人の波長がピッタリ合って、素敵な対談になってます。
    読んだ本もあったけれど、あれ、自分は何を読んでたんだ、と冷や汗。

    この本、妻か長女に渡しても良いのかな。思案中。

    「トムは真夜中の庭で」「インド夜想曲」は読んでみようと思っている。

  • 同じ名前、同年代、岡山出身、という偶然が重なる本好きの小説家と文筆家の本についての対談集。私よりも少し年下ではあるが、同年代でどのような読書生活を送ってきたのか興味があり読んだ。やはり二人とも読書好きというだけあって、子ども頃から様々なジャンルの本に触れていることに驚かされた。読んだことのある本もあるが、マイナーな本も多かった。「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」など興味を持てた本を読んでみようと思う。
    巻末に本とは直接関係ないテーマで対談が掲載されているが、両人とも人々に注目される
    仕事をしているにもかかわらず、子育てをしたり日常で毎日ウォーキングやランニングをしているなど、普通の生活をしていることを知り、親近感も持てた。

  • 2023年4月12日読了

  • 読みたい本がどんどん増えるよ。

  • おだやかに静かに進む、本についての会話。すきなことについて、すきに語るひとたちの言葉はとてもうつくしい。

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年、岡山市生まれ。88年、「揚羽蝶が壊れる時」により海燕新人文学賞、91年、「妊娠カレンダー」により芥川賞を受賞。『博士の愛した数式』で読売文学賞及び本屋大賞、『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞、『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。その他の小説作品に『猫を抱いて象と泳ぐ』『琥珀のまたたき』『約束された移動』などがある。

「2023年 『川端康成の話をしようじゃないか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川洋子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×