芸人と俳人

  • 集英社
4.09
  • (35)
  • (50)
  • (17)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 454
感想 : 49
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087716122

作品紹介・あらすじ

ピース又吉直樹と俳人の堀本裕樹による対談本。俳句とお笑いについての対話を交えつつ、俳句の基本テクニックがわかる入門的な一冊。二人の書き下ろしエッセイや20句を超える実作俳句も収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 神様はまるでお母さんの様に、
    この世に生まれた人達全てに
    「楽しく生きて下さいね。」
    と、たくさんのおもちゃを用意して下さった。

    あぁ、ぜんぶ面白そうっ!
    ボール、釣竿、お洋服、絵の具、楽器、乗り物、歌、
    他の生き物、他の惑星、自分以外の人達、想像力…

    なかでも
    <言葉>を選択した人ならば
    必ずや関心を示したであろう『俳句』。
    ほんの僅かな
    17文字にて
    映像とストーリーを同時に表現してしまう稀有な世界。

    だが、このたった17文字が以外と難しいっ!
    最初は
    「俳句を詠むのは怖い…。」
    と、まで言っていた又吉さんだったが、
    元来の言葉好きが功を奏して
    ぐんぐんと実力を発揮してゆく様が清々しい。

    >銀杏をポッケに入れた報い

    >石鹸(しゃぼん)玉飲んだから多分死ぬ

    相変わらず、
    一笑い入れつつも、郷愁感漂わせられる技術は
    すごいなぁ~
    もっと読みたいなぁ~

    と、又吉オモシロ成長記録でも読んでいるうちに、
    俳句の基礎が無意識に身について行くかの様に感じた。

    更に
    いよいよラストの『句会』には
    なんと短歌の穂村弘さんも参加っ♪

    又吉さん含む5名の俳人が6句の句を提出。
    あとは
    皆でいいと思った句を選び抜く。
    読みあげられた者は名乗る、
    そんなルールで始まった句会。

    ああ、
    参加もしてないのに何故かドキドキッ♪

  • 有季定型俳句を怖がっていた又吉が、2年に渡って堀本氏の講義を受け、
    句会や吟行が出来るまでになる、会話形式の俳句教本。
    やはり又吉は言葉のセンスがピカイチだと改めて思った。
    句の鑑賞のしかたも一風変わっていておもしろい。
    彼の細やかな感性が感じられ、とても興味深かった。
    講義以外でも日常的に勉強していたことが、行間に滲み出ている。

  • 「暖かき春風吹いてあくびする」
    春風は春の季語、「のどかであたたかい風」なので、「暖かき」も「吹いて」も余計、春が眠いのは春眠暁を覚えずなどにあるように共通認識なので「あくび」も凡庸。ほとんど削れてしまう。初心者は季語を説明しがち。

    「廃道も花火ひらいて瞬けり」
    花火、の中に開いて瞬くという意味があるので、これも意味が被っているらしい。俳句〜!

    又吉が「はい。歳時記と友達になります。」と優等生な返事をしたあと次のページにでっけえ文字で「石鹸玉飲んだから多分死ぬ」って書いてあって笑った。アナーキーだな。

  • 季語を知るとまた違ったみかたができそう。いろいろ調べてみたい。

  • 自分では詠まないけれど、NHKラジオやテレビの、俳句や川柳の番組は好きだ。
    俳句、というと、季語の縛りがあるので、それを知らないと詠めない、と思っていた。しかし、短い語数で表現する俳句には、季語は縛りどころか、表現の幅を与えてくれるもので、とても合理的なのだと知った。季語のことをもっと知りたくて、季語辞典が欲しくなったほどだ。

    又吉直樹が、勝手に俳句のハードルを上げて、自尊心を傷つけられないようにと心を砕いている様子も滑稽なのだが、それも師の巧みな導きによって解放されていく。その過程を読者も体験できる。大変わかりやすいご指導。
    彼の言葉に対する感性が、俳句の創作や鑑賞にも余すところなく表現されている。彼は小説よりも、詩人の方が向いていると思う。
    ここで知った俳句は、どれも興味深かった。
    なんども味わいたい、俳句の世界を知ることができた。

  • 俳人堀本裕樹氏に又吉が俳句の何なぜを対話形式で解き明かしていく。季語、切字、定型・非定型に始まり、俳味、句会へと知らぬ間にレベルが上がっていく。素人目線の又吉の問いかけがひじょうにイイ。又吉一流の毒気と純粋で素朴な疑問の一つひとつに新鮮な感動があった。俳句の世界がぐんぐん広がりと深みを増していく。少しずつ少しずつ距離が縮まってくる感覚もすこぶる心地よかった。人間、又吉という人そのものとの距離もぐんと近くなった。

  • 普段俳句に馴染みがない人でも楽しく俳句に親しめる本です。お二人のやり取りが軽快でさくさく読めます。いずれは俳句に挑戦してみたいな~と思いました。

  • これはおもしろかった! 俳人の堀本さんから又吉さんが定型俳句を学ぶという、「すばる」での連載をまとめたもの。俳句はなんとなく敬遠してきたのだが、又吉さんという「生徒役」が実にどんぴしゃで、一緒に一から教わったような気になった。これから俳句を見る目が変わりそう。作ってみようかなとも思ったりして。

    とにかく、又吉さんの姿勢が謙虚で一生懸命で、文芸への敬意や言葉を大切にする思いがあふれている。問われれば決して知ったかぶりをせず、でも自らの言葉で語ろうとしている。そこが一番素晴らしいと思う。俳句(や短歌、詩など)をよむということは、たった一つの言葉、短い表現の中に深く分け入っていくことで、自分と他者双方に迫っていくことなのだなあとしみじみ感じた。

    しかしまあ、又吉さんという人、やはり優れた言葉の感覚やセンスの持ち主なのだなあと、そこにもいたく感心する。たとえば、「滝落ちて群青世界とどろけり」(水原秋桜子)という句。「音って説得力があると思うんです」「(飛行機が飛ぶとか)信じられへんようなことも、音がこれは現実だと教えてくれるんです。だから、この美しく現実味のない絶景も、その音で確かにここにあると認識させてくれるんですかね」。なるほど~。

    また、「風船をつれコスモスのなか帰る」(石原八束)という句。家で待ってる子どもに風船を持って帰るのかな?と言う堀本さんに対して、子どもが全然喜んでくれないという悲惨な状況を考えちゃうのが又吉さん。さらに、「ほんとだったら子どもを連れてるはずなのに、みたいな感じ」「子どもはいないとか?」というところまで考えて「悲しくなってきました」と。そうか、そうも読めるのか。

    俳句などに向かう気持ちをうまくとらえた言葉もある。「僕は、普段、ある程度時間がないと悩めないようなところがあります。鳥をちゃんと見ることができるとか、自然の風景に注意を向けられるのは、その時間の始まりみたいなところがあるんじゃないかな。俳句でも、日常の生活の中から一回流れが切れたようなところで『つばくろ』に目がいくというのは、考える余裕があるからでしょうね」

    「愚直なまでに屈折している」。これは又吉さんが以前作った自由律俳句だそうだが、堀本さんが言うとおり「これぞまさに又吉さんという人を表す象徴的な一句」だ。韜晦したり、「なんちゃって」とごまかしたりせず、曲がりくねった過剰な自意識を全開にしていくスタイルは、確かに「愚直」としか言いようがない。「僕、軽やかに何かをすることができないんですね」という言葉にはちょっと笑ってしまったが、笑った後であれこれ考えた。そういう人って実はたくさんいて(自分自身若い頃はそうだった)、そういう自分をもてあましたり、「軽やかな」周りに合わせていくことに疲れたりしていることもあるだろう。その自分のまま、それを芸人としての持ち味にしている又吉さんの存在に、ひそかに励まされている人もいるのではないかなあ。

    「季語エッセイ」として四篇が収録されているが、秋篇の「灯火親しむ」がとてもいい。孤独感が切なく迫ってきて、短編小説の味わいがある。へその曲がった天の邪鬼なので、ベストセラーはまず読まないのだけど、「火花」読もうかな。

  • ―――これからも、こんなことばっかり考えていくんやと思います―――

    俳句の世界に住んでいる堀本さんに、芸人・又吉が俳句のいろはを教わる一冊。

    スラムダンクの花道がバスケをぐんぐん吸収していくように、持ち前の感性の鋭さと巧みな文才で、句会、吟行に挑戦していく又吉の生徒としての優秀さもさることながら、
    堀本先生の一貫した教え上手さとお父さんのような見守り方がすこぶる好感触。
    最初のほうの講義では、堀本さんが例題の俳句の解釈を又吉にこれでもかこれでもかと投げかけ、又吉も彼らしい解釈で読み解いていく。

    気が付いたら、ふつうに俳句の勉強してました。

    又吉の目を通しているから抵抗なく俳句と向きあえるし、聞いてほしいことをちゃんと聞いて、答えてくれるから、スッスと入ってくる。
    この視点があれば、本を読むことはそれはそれは愉しいだろうなあぁ。
    こういうひとが一人いるだけで、世界はなんてつながりやすくなるのだろう。
    とにかく、わかりやすく、おもしろい。
    歳時記がほしくなる。

    切字「や」「かな」「けり」を使うことへの抵抗感を、お笑い一年目の芸人がぴょいと「フジテレビ」と言わず「CX」と呼んでしまう抵抗感に例えるところとか
    切字の重複を初心者はやらないほうがいいということを、大オチがある話の前に小ボケを入れないほうが伝わりやすいということに例えるなど、芸人全開で受講している。それがこちら側の(俳句に興味がない)人間からすると入りやすい。

    また、同居芸人のパンサー向井に野暮な質問をされたときの又吉の回答がかっこよかったからメモしとく。

    「誰かが売れたから自分が世に出られへんってことはなくて、自分がある一定のとこまで行ったときに出られればいいって、俺は思ってるから」

    こう答えたときの又吉はいまの未来を予期できなかったよな。でもちゃんとそうなってる、むしろそれ以上。

    句会の様子がとても愉しそう。
    又吉の句が選ばれると自分のことのようにうれしかったり。
    この本を読んで俳句を始めるひと、多い気がします。

  • 又吉さんの視点を通じて俳句の基礎を学べた。意外と実践的。

全49件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1980年大阪府寝屋川市生まれ。芸人。99年に上京し吉本興業の養成所に入り、2000年デビュー。03年に綾部祐二と「ピース」を結成。現在、執筆活動にくわえ、テレビやラジオ出演、YouTubeチャンネル『渦』での動画配信など多岐にわたって活躍中。またオフィシャルコミュニティ『月と散文』では書き下ろしの作品を週3回配信している。著書に、小説作品として『火花』『劇場』『人間』が、エッセイ集として『第2図書係補佐』『東京百景』などがある。

「2023年 『月と散文』 で使われていた紹介文から引用しています。」

又吉直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×