心淋し川

著者 :
  • 集英社
3.73
  • (164)
  • (515)
  • (346)
  • (43)
  • (8)
本棚登録 : 3885
感想 : 402
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087717273

作品紹介・あらすじ

「誰の心にも淀みはある。でも、それが人ってもんでね」
江戸、千駄木町の一角は心町(うらまち)と呼ばれ、そこには「心淋し川(うらさびしがわ)」と呼ばれる小さく淀んだ川が流れていた。川のどん詰まりには古びた長屋が建ち並び、そこに暮らす人々もまた、人生という川の流れに行き詰まり、もがいていた。
青物卸の大隅屋六兵衛は、一つの長屋に不美人な妾を四人も囲っている。その一人、一番年嵩で先行きに不安を覚えていたおりきは、六兵衛が持ち込んだ張方をながめているうち、悪戯心から小刀で仏像を彫りだして……(「閨仏」)。
裏長屋で飯屋を営む与吾蔵は、仕入れ帰りに立ち寄る根津権現で、小さな唄声を聞く。かつて、荒れた日々を過ごしていた与吾蔵が手酷く捨ててしまった女がよく口にしていた、珍しい唄だった。唄声の主は小さな女の子供。思わず声をかけた与吾蔵だったが――(「はじめましょ」)ほか全六話。
生きる喜びと生きる哀しみが織りなす、著者渾身の時代小説。

【著者略歴】
西條奈加(さいじょう・なか)
1964年北海道生まれ。2005年『金春屋ゴメス』で第17回日本ファンタジーノべル大賞を受賞し、デビュー。2012年『涅槃の雪』で第18回中山義秀文学賞、2015年『まるまるの毬』で第36回吉川英治文学新人賞を受賞。近著に『亥子ころころ』『せき越えぬ』『わかれ縁』などがある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あなたは、自分が暮らす場所にどのようなイメージを持っているでしょうか?

    21世紀を生きる私たちは自由に世界を旅することができます。また、その気にさえなれば、そんな世界のあらゆる場所に居を構えることだってできます。そもそも長いようで短い人生、たった一度きりの人生、世界のどこに住んでも構わないのに同じ場所にずっと住み続ける方がもったいないとも言えます。

    しかし、現実には生まれて死ぬまでずっと同じ場所から動いたことがないという方、進学のために途中で中抜けした期間はあっても、基本的にはずっと同じ場所で人生を送っているという方は多いと思います。入国制限が厳しい国もあるので世界の全ての場所で自由にというのは言い過ぎかもしれませんが、少なくともこの国の中ではそんな制限もなく私たちは自由に居を構えることができます。そんな自由があるにも関わらず同じ場所を選び続ける人がいる、まあ同じ場所に住み続ける自由もあるとすると、そもそも他人がそんなことを言っても仕方ないのかもしれません。

    今の私たちの時代は、そんな自由がこの国では当たり前です。しかし、歴史を遡る、江戸時代へと遡るとまた違った事情も見えてきます。今よりはそもそも移動制限があったこの国の中では、『家』というものが今よりも大きな位置を占めていました。『近所の娘は次々と身売りされ』たという今の時代には考えられないことも当たり前に行われていたその時代。そんな時代には、好む好まないに関わらず、決められた場所に暮らすしかない、そんな人生もやむを得ない人たちが当たり前にいたようです。『家』を出て行きたくても自由に出ることが叶わない。『この家を出ることが、いまのちほにとっては、たったひとつのよすがだった』、そんな風に思う人の存在。しかし、そんな中でもそれでも人はたくましく生きていました。

    さて、ここに、江戸時代の『長屋』を舞台にした作品があります。さまざまな境遇の人々が暮らす『心町』の『長屋』を描くこの作品。出て行くことを『よすが』に思う者がいれば、好んで越してくる者もいるという人々の暮らしを見るこの作品。そしてそれは、そんな『心町』を流れる「心淋し川」の淀みに、人がこの世を生きていくことの意味を問う物語です。

    『やっぱり人ってのは死に際になると、生国に帰りたいと願うものなのかねえ』と、生まれた『霞ヶ浦を見てえ』と言いながら亡くなった『昭三じいさんの葬式から帰った母の きんが』話すのを聞いて『あたしはここを出たら、二度と戻りたくなぞない』と思うのは主人公のちほ。そんな ちほは、『川沿いの狭い町にも、この家にも、ちほは心底嫌気がさしてい』ました。ちほの姉の『ていもとんだ貧乏くじを引いた』と話す母親は、嫁いだ鮨売りが『博奕好き』だったことを愚痴り、それを聞いて『うっせえな!いい加減、だまらねえか!』と父親が怒鳴りつけます。『酒が抜けず仕事に出られぬ日も多』い父親。結局、『母とちほの針仕事で家計を支えているのは、姉の家とまるで同じだ』と、ちほは思います。『姉に続いて』、『この家を出ることが』、『たったひとつのよすが』と思うちほ。そんな ちほが『長屋を出』ると、『差配(さはい)の茂十(もじゅう)と行き合います。『穏やかで愛想がいい五十半ばの男』という茂十と、目の前にある『小さな川』の流れの元について話をする ちほ。そして、『今日は雨になりそうだから、早めに戻りなよ』と茂十は ちほを送り出しました。そんなちほは、『吉原からすらも目の敵にされるという色街』である『岡場所』のある『宮永町』の『志野屋』へと向かいます。『岡場所の男衆の印半纏や旦那衆の羽織なぞをもっぱら仕立てている』という店に仕立物を届けるちほは、『三十路を大きく超えた手代』に仕上げについて嫌味を言われます。『母の手指の才を継いで』おらず、『何年やっても針仕事は好きになれない』というちほ。そんな ちほは、帰りがけに『あのう、今日は…』と言いかけます。『意味ありげな視線を向け』ながら『上絵師なら、まだ来ちゃいないよ』と言う手代に『頬が熱くなる』ちほは、『そ、そうですか…それじゃ、またよろしくお願いします』と言って、店を後にしました。『あとふた月半 ー 夏が終わればあの人が、うらぶれた町からあたしを連れ出してくれる』、そんな風に『考えるだけで、背中に翼が生えそうな気がする』ちほ。そして、『四半時ほど経って、待ち人は現れ』ました…とつづく、表題作〈心淋し川〉。『心町』の人々の暮らし中に自身も一気に入り込んでいくことのできる好編でした。

    “生きる喜びと生きる哀しみが織りなす、著者渾身の時代小説”と内容紹介にうたわれるこの作品。2021年に第164回直木賞を受賞しています。読書&レビューの日々を送る さてさてとしては、直木賞受賞作品と聞けば、当然に関心を抱くはずなのですが、実のところ今まで”時代小説”を読んだことがなく、事実上スルーしてしまい、受賞のこと自体すっかり忘れてしまっていました。ところが、同じ2021年の第164回芥川賞を受賞した宇佐見りんさんの作品を読むにあたり当時のニュースを色々と見る中にこの作品のことを思い出しました。女性作家さんの作品に限定して読書をしている私ですがその範囲内で読書の幅を広げたいという思いは常々あり、今回思い切ってこの作品を手にしました。そもそも読みもしないで感覚的に”時代小説”を避けてきたわけですが、その冒頭を読んで、”えっ?”という思いが押し寄せました。

    『その川は止まったまま、流れることがない。たぶん溜め込んだ塵芥が、重過ぎるためだ。十九の ちほには、そう思えた』。

    何の根拠もなしに、”時代小説”とは江戸時代の読みづらい文章がひたすら続くものと思っていた私には青天の霹靂を思う世界がそこに広がっていました。”これなら、読める!” そして、読後★5つをメモした私は、どうして今まで勝手な理解で”時代小説”を避けていたのだろうという思いに包まれました。ということで、このレビューは、”時代小説”初挑戦の さてさてがすっかりその作品世界にハマってしまった、そんなレビューです。

    さて、そんな作品でまずは二つの視点を取り上げたいと思います。一つめは、この時代を感じさせる表現の数々です。江戸時代というと平均寿命は32〜44歳だったとされています。現在の男性81.47歳、女性87.57歳と比べると半分以下。ということで、そんな時代の年齢感を表す表現です。

    ・『わずか八歳の子供に過ぎぬのに、ひどく利発で、そのぶん鋭い』
    → これは、現代の世の中でも違和感ない表現だと思います。

    ・『十五歳で元服し、翌年から南町奉行所に入り、父の下で見習いを務めていた』。
    → 『元服』とは、主に男子の成人を言われる表現です。当時は奉行所も実質世襲だったようで、15歳からそんな父親の弟子になって後を継ぐ準備に入っていったようです。

    ・『二十歳を過ぎれば年増と呼ばれる』。
    → 『年増』という言い方は、現在なら30歳半ば〜40歳前後の方へのマイナス表現になる?と思いますが…。

    ということで、子供の幼さは今と大差ないのに、寿命が短い分、上の年代が下方へ押し下げられる。つむり、私たちの人生の各段階が圧縮されている、それが江戸時代なのかな?と思いました。もう一つ、とても興味深い記述を見つけました。それは、『母親を待つあいだ、ひとりでしりとりをするのが常であった』という七歳の ゆかが登場する場面です。そう、この時代にも行われていた『しりとり』が登場します。『毎日いではじまる違う言葉から、ゆかはこの遊びをはじめる』という『い』から始まる言葉、あなたならそこにどんな言葉を思い浮かべるでしょうか?この作品の ゆかが上げるのはこんな言葉たちです。

    『犬、鼬(いたち)、壱、池、石、泉、頂き、井桁、今、十六夜…』。

    今の世でも当たり前に登場するものもあれば『鼬』や『井桁』、そして『十六夜』は出なさそうです。一方で今の世にしか通用しない言葉も当然あることを考えると、時代を超えての『しりとり』はお互いのクレームが凄いことになりそう、そんな風にも思いました。

    次に二つめは、さらっと記される洒落た表現の数々です。こちらも幾つかご紹介しましょう。

    ・『どうして耳には目蓋のように、塞ぐものがないのだろう』。
    → 母親の愚痴ばかり聞かされる ちほは、そんな愚痴を『毎日毎日きかされるこっちはたまらない』という中にこんなことを思います。

    ・『若い頃にはいちいち傷ついてもいたが、いまは馬の耳が受ける風よりも他愛ない』。
    → 幼い頃から『おかめ』と言われ続けた りきがそんな言葉を意に介さなくなった今を、”馬耳東風”をくだいて表現します。

    ・『あけすけな口調で語られて、夕日なぞ出ていないのに頰が染まるようだ』。
    → ちほに男がいることを見抜いた姉の ていが、巧みに ちほに白状させようと迫る中に、ついに陥落してしまった ちほの表情の変化をこんな風に表現します。

    私はこの作品が西條さんの一作目となるため、他の作品での西條さんの作風を全く存じ上げませんが、美しい表現を出すぞ、出すぞ、という感じが全くない中に、極めてさらっと何ごともなかったかのように気の利いた表現を織り交ぜていくこの文体、読んでいてとても小気味よく感じました。

    そんなこの作品は六つの短編が連作短編を構成しており、その核となるのが書名にもなっている「心淋し川(うらさびしがわ)」の流れる『心町(うらまち)』です。『小さな川が流れていて、その両脇に立ち腐れたような長屋が四つ五つ固まっている』というその町は、『裏町だったのだろうが、誰かが裏を心と洒落たのかもしれない』とも言われる小さな町です。物語は、各短編ごとにそんな『長屋』に暮らす人々に順に光を当てながら進んでいきます。各短編の内容を簡単にご紹介しましょう。

    ・〈心淋し川〉: 十九歳の ちほは『愚痴』ばかりの母親と、『酒』に入浸る父親に辟易し『家を出る』ことを『よすが』としていました。そんな ちほは元吉という『上絵師』に恋焦がれていますが、元吉の気持ちが今一つ掴めません。

    ・〈閨仏〉: 『六兵衛旦那の、ろくでなし長屋』と呼ばれる『長屋』に四人の妾の一人として囲われる りきが主人公。若い つやとばかり床を共にする六兵衛が持ってきた風呂敷包みを開けた りきは中味の『男根を模した、張形』に驚きます。

    ・〈はじめましょ〉: 『先代の稲次』から譲り受けた『四文屋』で、板場を守る与吾蔵が主人公。そんな与吾蔵は、豆腐を仕入れに行く途中で、歌詞に記憶がある『はじめましょ』と始まる歌を歌う おるいという少女と出会います。

    ・〈冬虫夏草〉: 『母さん、何べん言ったらわかるんだ!』という声に『井戸端に集まっていた女房たち』が顔を顰めます。『お吉さんも気の毒に』と言われる吉には、『歩くことはおろか立つことさえできない』息子がいました。

    ・〈明けぬ里〉: 『この穀潰しが!あたしが稼いだ金まで、みいんなすっちまって』、『またてめえが、稼ぎにいけばいい…男に媚売って…根津遊廓の売女…』と激しく罵り合う夫婦。そんな妻の ようは葛葉と呼ばれた過去を思い出します。

    ・〈灰の男〉: 『楡爺、今日のおつとめは終わりかい?』と『心町に至る坂道を下』る男に声をかけるのは差配の茂十。今日も何の反応を示さない男を見る茂十は、南町奉行所で『商品の価格』を調査する『諸色掛り』だった時代を振り返ります。

    六つの物語はそれぞれに味わいを異にします。そんな六つの物語を繋ぐように全ての短編に登場するのが、六編目〈灰の男〉で主人公を務める茂十です。なんとも”良いおじさん”を各話で演じていく茂十。そんな茂十に光が当たる六編目〈灰の木〉は、最終話ということで皆さんのご期待そのままにオールスターキャストで綴られます。これには、思わず気分が高揚します。これから読まれる方には是非ご期待ください。

    そして、この物語は、上記の通り『心町』の『長屋』に暮らす人々に順に光が当たっていく物語です。ふと考えると、似たような物語を読んできたことに気付きました。そうです。現代を舞台にした”古い木造アパート”を舞台にした物語群に似た味わいです。”真綿荘”を舞台にした島本理生さん「真綿荘の住人たち」、”スロウハイツ”を舞台にした辻村深月さん「スロウハイツの神様」、そして”小暮荘”を舞台にした 三浦しをんさん「小暮荘物語」。そんな物語を江戸の『長屋』に移したような感覚をこの作品に感じました。一つの『長屋』にもさまざまな人の暮らしがあり、それぞれに人間ドラマがあります。この作品は、舞台が江戸時代です。結婚や離婚の概念、〈明けぬ里〉で描かれる『吉原さながらに大門や総門を構え、茶屋や妓楼がずらりと建ち並び、見返り柳や楓番所もある』という『岡場所』の世界を描く物語は、江戸時代ならではの雰囲気感を見せてもくれます。『南町奉行』という表現には、時代劇の”大岡越前”の世界観も浮かび上がりはします。しかし、読めば読むほどに私の中に浮かび上がったのは、結局のところ、時代が変わっても人がいればそこにドラマが生まれるということ、そして、そのドラマは時代による舞台背景こそ違え、今の私たちが作り上げていく日々の生活と変わらないのではないか、ということでした。夫と妻がいれば喧嘩が起こり、嫁と姑が集えば諍いが起こり、そして素敵な人と知り合えばそこに恋が生まれる、それは時代が変わっても同じこと。今回初めて”時代小説”を読んで、今まで思ってきた違和感を感じるどころか、そこに親近感を抱いた私、それは、この物語の違和感のなさが生むものなのだと思いました。そして、人間ドラマはとても面白い、人間の喜怒哀楽はいつだって面白い、改めてそう感じました。

    『心川と名だけは洒落たどぶ川の両岸に、貧乏長屋ばかりがひしゃげたようにうずくまっている』という『心町』の『長屋』に暮らす人々の生き様に光を当てていくこの作品。そこには、そんな町にそれぞれの思いを抱きながらも日々の暮らしを生きていく、不平と不満に苛まれながらも、淡々と毎日を送る人々の暮らしがありました。『誰の心にも淀みはあ』り、『事々を流しちまった方がよほど楽なのに、こんなふうに物寂しく溜め込んじまう』『人』という生き物。それは、『雨水とともにあらゆる塵芥を溜め込んで、まったりと淀んでいる』「心淋し川」の流れと同じようなものなのかもしれません。

    時代が変わっても、人の喜怒哀楽の感情は何も変わらないと感じたこの作品。『心町』の『長屋』に生き生きと暮らす人々の息づかいを物語に感じさせるこの作品。

    すっと心に沁み込んでくるような物語の中に、作者である西條さんの優しい眼差しを感じた素晴らしい作品だと思いました。

    • さてさてさん
      メイさん、こんにちは!
      こちらこそ、いつもありがとうございます。
      そうなんです。時代小説初めて読みました。”挑戦”という感じで意気込んだ...
      メイさん、こんにちは!
      こちらこそ、いつもありがとうございます。
      そうなんです。時代小説初めて読みました。”挑戦”という感じで意気込んだのですが、そんなことは不要でした。そこにあるのは、私たちの日常と基本的には同じに、さまざまなことに喜怒哀楽の日常を送る人たちの日々の営みでした。
      宇佐見真理さんの「雷桜」、メモさせていただきますね。また、少し世界が広がりました!ありがとうございます。
      2022/11/20
    • kuma0504さん
      さてさてさん、おはようございます。
      時代小説には本書のような名もなき庶民の喜怒哀楽を扱ったものと、歴史を題材に創作した小説と、二つありますが...
      さてさてさん、おはようございます。
      時代小説には本書のような名もなき庶民の喜怒哀楽を扱ったものと、歴史を題材に創作した小説と、二つありますが、これは前者ですね。

      昔は山本周五郎、藤沢周平など男性作家に秀作はたくさんありましたが、最近は女性作家の躍進が華々しいようです。私は1人の作家を極めたいタイプなので、なかなか手を出しませんが、

      ようこそ、時代小説の世界へ

      と言いたいです♪
      2022/11/21
    • さてさてさん
      kuma0504さん、こんにちは!
      今回、初めて時代小説を読んでみました。「源氏物語」を読んで、あれと、現代の小説の真ん中くらい、ただし現代...
      kuma0504さん、こんにちは!
      今回、初めて時代小説を読んでみました。「源氏物語」を読んで、あれと、現代の小説の真ん中くらい、ただし現代語訳までは不要に読めるもの、勝手にそんなことをイメージしていたので今まで手を出せずじまいでした。全く違いましたね。
      おっしゃる通り名もなき市民の喜怒哀楽という言葉通りの作品でした。連続して「烏金」も読んでいますが、やはり同じ感じ。もちろん現代社会とは暮らしのさまざまな部分が違うので同列には考えられませんが、いずれにしてもとても興味深い世界だと思いました。時代考証等大変なんだろうなと思いますが、おかげで歴史の教科者でも読めなかったことを読めている気がします。
      勝手な認識で手を出していない分野もどんどん読んでいこうという気になった、そんな一冊でした。ありがとうございます。
      2022/11/21
  • 2020年下期直木賞受賞作品

    最近、感性を磨くためにと言ったら少し大げさだが、女性作家の作品を読むようになった。つーことで直木賞受賞作品ということもあり西條奈加さんを初読み。

    川がタイトルの作品を読むのはいつ以来だろうと、何故か思う。そうだ。宮本輝の川三部作(泥の河・蛍川・道頓堀川)以来だ。特に「蛍川」は、1977年に芥川賞を受賞しているらしい。学生時代に夢中で読んだ記憶はあるが中身はきれいさっぱり忘れた(笑

    余談はさておき。
    本作の予備知識ゼロで最初読み始めたので、あれ?舞台が同じな単なる短編集かなと思ったが、差配のおじさんがちらほら登場してきたので連作であることに途中から気づく。

    最後の「灰の男」は驚きの展開で納得、大満足。さすが直木賞!これが連作の醍醐味ですな。

    江戸時代の庶民の息遣いが聞こえて来そうな作品よかった。
    日本史好きとしては江戸時代のいつの設定なのか気になるところだが一切説明がない。これも読書に想像力を掻き立てるために著者が意図したものなんだろうな。

    物語の舞台は、いわゆる「谷根千」と呼ばれている台東区の谷中、文京区の根津、千駄木エリア。東京の散策スポットのようなので機会があれば面影探しに行ってみようかな。

  • はいどうも!ブクログアンケートの「なぜブクログを選んだか?」の質問に「たまたま、たまプラーザ」と送ってしまったひまわりめろんです
    ごめんなさい、ふざけるつもりはなかったんです!指が勝手に!

    というわけで、久しぶりのみんみんおすすめ本『心淋し川』です
    「うらさびしがわ」って読むんですね

    連作短編集なんですが、話の雰囲気というか背骨みたいなんは全部一緒なのに、そこから生まれる感情が見事に全部違うっていう、これは相当に腕のある作家さんやなぁと思いました

    人の生活を支え、実りをもたらし、移動の手段になったり、地域によっては信仰の対象になったり、時には牙を剝いたりと、時と場合で様々に姿を変える川のような作品でした(相変わらずうまいこと言うねー)

    ただ嫌〜な気持ちになる話がはっきりと苦手なので、ほんわかなお話しもあったんですが、悪い方に引っ張られて全体としてはこの評価になっちゃいました

    みんみんおすすめ本で星3は珍しいんちゃう?

    ってことでデータ大好きのワタクシ集計してみましたよ!
    ブク友さんおすすめ本(直接おすすめ頂いた他、こちらがレビューを読んで勝手に読んだものも含みます)読了数ランキング〜!!

    また勝手にお名前出しますが笑って許してねん

    第1位 みんみんさん 37冊(評価平均点 4.83)

    第2位 autumn522akiさん 17冊(評価平均点 4.18)

    第3位 土瓶さん 15冊(評価平均点 4.00)

    第4位 sanaさん 12冊(評価平均点 4.50)

    第5位 kuma0504さん 8冊(評価平均点 4.25)

    第5位 ヒボさん 8冊(評価平均点4.63)

    みんみんが冊数、評価点ともに圧倒的ですw大好きか!っていうね
    地味にすごいのが同点第5位のヒボさんです
    だってわいネタバレの蓋してあるレビューって読まないからね
    で、ヒボさんのレビューって基本蓋してあるからね
    つまりヒボさんの星評価だけ見てレビュー読まずに読み始めてますからね
    読み終わってからヒボさんのレビュー読んでますから
    なにこの信頼感w

    ちなみに一Qさんはまだ2冊のランキング外です
    もっとわいが読みたくなるよう精進するように!

    ま、なにはともあれ、みなさんにあらためてお礼を言いたい

    いつも素敵な出会いをありがとう!

    • ひまわりめろんさん
      真面目な話あと半年くらいは大丈夫やで(おいっ)
      真面目な話あと半年くらいは大丈夫やで(おいっ)
      2024/03/26
    • ひまわりめろんさん
      そうなのです
      土瓶さんのけっこう読んでるのです
      なんか恥ずかしい
      性癖バレたみたいな屈辱的恥ずかしさ
      そうなのです
      土瓶さんのけっこう読んでるのです
      なんか恥ずかしい
      性癖バレたみたいな屈辱的恥ずかしさ
      2024/03/26
    • ひまわりめろんさん
      そうなのです
      土瓶さんのけっこう読んでるのです
      なんか恥ずかしい
      性癖バレたみたいな屈辱的恥ずかしさ
      そうなのです
      土瓶さんのけっこう読んでるのです
      なんか恥ずかしい
      性癖バレたみたいな屈辱的恥ずかしさ
      2024/03/26
  • 今は文京区、千駄木の一角、心町。心淋し川と呼ばれる小さな川が流れていた。この川に沿う古びた長屋に暮らす人達の物語。大名屋敷から流れ出るその川が淀む様に、ここの住民達もこの長屋に流れ着くほど人生に行き詰まった淀みの中にいた。
    千駄木に友人がお店を出していて、一年に一度くらいは訪ねている。(ちょっと少ないよね。これから頻繁に行きます。)千駄木から根津に抜ける路地はへび道と呼ばれる。へびのごとくクネクネと曲がっているから。この蛇行は、元は川なんだろうなと思いつつ幾たびか散策。やはり昔は藍染川という小川だったそうで、今でも地下を流れているらしい。
    といっても、この小説の舞台は、この川でなく、千駄木駅の西側の大名屋敷後の公園あたりだろうかと推測したりする。根津神社、白山権現と聞き覚えのある地名に一層引き込まれていきました。
    長屋で縫い物で生計を立てる娘、不美人ばかり妾に囲む男、根津神社で知り合った女の子に捨てた女を思い出す男、息子を溺愛しその愛情の方向性をも見失う母親、親の借金の為身を売る女性。淀みを抱えた住人達は、生きる哀しみの中わずかな喜びに日々を暮らす。そんな彼らに世話役の差配が寄り添う。
    最後の短編「灰の男」は、この差配の人生を語ります。彼を長い間、淀みの中に住まわせた者との哀しいけれど、再び人生を流そうとする最終章に相応しい物語となっています。
    千駄木を俯瞰しながらストーリーを追うことができて楽しい時間でした。

    • Macomi55さん
      おびのりさん
      こんばんは。いつも「いいね」有難うございます。
      私もこの本、読んだことがあります。千駄木という地名は聞いたことがありますが、“...
      おびのりさん
      こんばんは。いつも「いいね」有難うございます。
      私もこの本、読んだことがあります。千駄木という地名は聞いたことがありますが、“心町”、“心淋し川”というのは架空の土地だろうなと思っていました。でも、おびのりさんのレビューを読むと、どうも昔実際にあったような所をモデルにしてるようですね。今の風景と照らし合わせながら読まれたのですね。
      東京には5回くらいしか行ったことがありません。「坂の多い街だな」という印象があり、この本を読んでもそのことを思い出しました。
      2022/08/04
    • おびのりさん
      Macomi55さん、こんばんは。
      いつも いいねありがとうございます。

      心町等は架空でしょうが、千駄木駅の裏手に公園となっているところが...
      Macomi55さん、こんばんは。
      いつも いいねありがとうございます。

      心町等は架空でしょうが、千駄木駅の裏手に公園となっているところがあります。今まで、反対側なので立ち寄らなかったのですが、次は見てこようと思っています。
      根津神社は、なかなか立派な神社でツツジが見事でしたよ。
      少し知っていると、小説も楽しくなりますよね。
      素敵な小説でした。
      2022/08/05
  • 江戸の千駄木町の“心町(うらまち)”と呼ばれる町……町というよりも実は大名屋敷の一角が陥没して出来た、一角。“心淋し川(うらさびしかわ)”というドブ川のような川が流れ、夏になると蒸し暑さと臭気があり、川底と同様、心の中に掃き溜めのような過去を持ち、脛に傷を持つ者ばかりが肩寄せあって暮らす町。その町から抜け出ることを夢見ながら負の連鎖が続き、“吹き溜まり”から抜け出せない運命の者たち。例えば、博打に溺れた親の借金の方に遊郭に売られた娘が身請けしてくれた男と所帯を持ったが、その男もまた父親と同様博打好きで、結局同じ商売から足を洗えない娘など。あと一歩の所で“幸せ”を掴みそうになりながら、最終的には心町の人たちの人情の中で生きるのも悪くないと、それなりの幸せを見つけて生きていく人たちの心温まる、味わい深い話。臭いドブ川が流れているはずなのに、“心淋し川(うらさびしかわ)”“心町(うらまち)”という響きと共に心象風景の美しい小説だった。

    • goya626さん
      直木賞をもらった作品ですね。図書館で借りられるのがいつになるか分からないですねえ。読んでみたいです。西條奈加はいいですね。私のレビューにも何...
      直木賞をもらった作品ですね。図書館で借りられるのがいつになるか分からないですねえ。読んでみたいです。西條奈加はいいですね。私のレビューにも何冊かあげています。悲しい気持ちで終わらなくて、どういう形にしろ、温かな気持ちになるのがいいです。
      2021/12/04
  • 西條さんの本は10冊目。オール讀物の直木賞の特集号で何編か読んだ筈だが、殆ど覚えていない。
    心(うら)町の心(うら)川が中心。(うら=裏)に重なるのか暗い内容の話しが続く。その中でどの短編もちょっとだけ明るい兆しが出てくる。6つの短編集だが、全てに裏長屋の差配として茂十が顔を出す。最後の6編目で今までの住人の繋がりとともに、茂十のここに住む理由が明かされる。悲しい出来事が続く中で、一番悲惨なのに最後に救われた気がした。

  • 読了して2日経ちましたが...。
    感想を言葉に出来なくて困ってます。

    登場する人達は、生活も心も淀んでるんです、淋しいんです。過去に色々あったんです。そう長屋の裏にある淀んでいる心(うら)川のように。
    でもみんな過去のことは一切尋ねず、生き直そうとているんです。茂十さんの言うように、人間は誰しも淀んでいる部分を持って生きてるんです。

    ううう...途中読んでて辛かった。
    でもね、最後にちょっと光が見えて嬉しかった。
    江戸時代にはあっただろうなあ、という出来事。少なくとも形を変えて現代にもあるだろう問題。

    読後何かもんやりしたものを残していく本。そういう本はしばらく時間が経つと「そういうことなのね!」と心の中で形になっていく。ずっとテーマを考え続けてしまう本。この本もそうなるかな。

  • 腐った臭い、淀んだ川面、年中湿って黴臭さが消えない貧乏長屋。
    どぶ川沿いに住みついた人たちは、常に灰色の陰に覆われて日々を細々と生きている。
    誰も好き好んで生まれた訳でもない、己の貧しい出自に苦い思いを抱きながら、それでも他に逃げ場もなく、置かれたその場所で生きていかねばならない定め。
    忘れたくても忘れられない思いや、脱ぎ捨ててしまいたい重しに苛まれる。
    長年に渡って溜め込んだ塵芥が重すぎて、何処へも逃れられずにただただ留まるばかり。

    みんな脛に傷を持つ者ばかり。人生の光も陰も痛いほど知っている。
    心の底に滞る淀みを捨て去る度胸もなく、いつまでも溜め込んでは愚痴ってばかり。
    それを人の弱さと批判する者もいるけれど、その弱さもやはりその人の一部。
    互いの傷に干渉することなく、いい塩梅に距離を保ち互いをそっと思いやる。そんな長屋の住人たちの関係が好ましかった。
    どぶ川の淀みに似た、住人たちの心を蝕む淀みが、話が進む度に少しづつではあるが静かに吐き出されていく様がいい。
    細やかな日常に降り注ぐ、微かな光に希望を見出す連作短編集だった。

    ただ、思ったより薄味だったかな。
    直木賞受賞作ということで期待しすぎたのかも。
    淡々と物語が進んでいく感じでちょっと残念。
    人間関係をもっと深く、グイグイえぐって長屋の住人たちの感情を剥き出させても良かったかも。

  • 居心地の良い一冊。

    全ての言葉が滑らかに柔らかに心にスッと沁み込んでくる感覚。

    そして言葉に含まれた温もり、人の温もりが心に沁み込んでくるこの物語に居心地の良さを感じた。

    特に人とは…人たるものを表現する数々の言葉がしばし心を居心地良くそこに留め置く時間が良かった。

    心淋し。
    誰もが抱える何かしらの淀み、巧く一掃できない不器用さ、懸命さ。

    それを持ち得るから人なんだよね、と愛おしく寄り添いたくなる。

    どの話も微風が吹いていくような終いが良い。

    それは心の淀みを流していく風なのか…思いを馳せたくなる時間もまた心地良し。

  • 生きなおすことはできない

    淀んでいると知りながらも

    このまま生きるしかない

    というある意味諦念と



    淀んでいるといっても

    川は川

    少しずつながれて進んでいく

    というほのかな明るさ



    不思議な縁でつながっている人

    お互いに助け合いながら

    不運なことも いつか乗り越えられる日が来る

    じっと耐えて そしていつかは

    と思える温かさがあります

全402件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年北海道生まれ。2005年『金春屋ゴメス』で第17回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、デビュー。12年『涅槃の雪』で第18回中山義秀文学賞、15年『まるまるの毬』で第36回吉川英治文学新人賞、21年『心淋し川』で第164回直木賞を受賞。著書に『九十九藤』『ごんたくれ』『猫の傀儡』『銀杏手ならい』『無暁の鈴』『曲亭の家』『秋葉原先留交番ゆうれい付き』『隠居すごろく』など多数。

「2023年 『隠居おてだま』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西條奈加の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×