語りなおしシェイクスピア 1 テンペスト 獄中シェイクスピア劇団

  • 集英社
3.93
  • (14)
  • (25)
  • (14)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 301
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087735079

作品紹介・あらすじ

世界のベストセラー作家が、シェイクスピアの名作を語りなおすシリーズ第一弾。
M・アトウッドによって、傑作『テンペスト』が現代に蘇る!

『テンペスト』の演出に心血を注いでいた舞台芸術監督フェリックスは、ある日突然、部下トニーの裏切りにより職を奪われた。失意のどん底で復讐を誓った彼は、刑務所の更生プログラムの講師となり、服役中の個性的なメンバーに、シェイクスピア劇を指導することに。
12年後、ついに好機が到来する。大臣にまで出世したトニーら一行が、視察に来るというのだ。披露する演目はもちろん『テンペスト』。フェリックスの復讐劇の行方は!? ――天才シェイクスピアと現代文学界の魔女アトウッドの才気が迸る、奇跡のような物語の誕生!

【著者略歴】
マーガレット・アトウッド
カナダを代表する作家・詩人。その著作は小説、詩集、評論、児童書、ノンフィクションなど多岐にわたって60点以上にのぼり、世界35か国以上で翻訳されている。1939年カナダのオタワ生まれ。トロント大学、ハーバード大学大学院で英文学を学んだ後、カナダ各地の大学で教鞭を執る。1966年に詩集「The Circle Game」でデビューし、カナダ総督文学賞を受賞。1985年に発表した『侍女の物語』は世界的ベストセラーとなり、アーサー・C・クラーク賞と二度目のカナダ総督文学賞を受賞。1996年に『またの名をグレイス』でギラー賞、2000年には『昏き目の暗殺者』でブッカー賞、ハメット賞を受賞。2016年に詩人としてストルガ詩の夕べ金冠賞を受賞。そして2019年、「The Testaments」で2度目のブッカー賞を受賞した。トロント在住。

【訳者略歴】
鴻巣友季子(こうのす・ゆきこ)
翻訳家・文芸評論家。1963年東京生まれ。訳書『恥辱』『イエスの幼子時代』『イエスの学校時代』J・M・クッツェー、『昏き目の暗殺者』M・アトウッド(すべて早川書房)、『嵐が丘』E・ブロンテ、『風と共に去りぬ』M・ミッチェル(ともに新潮文庫)、「灯台へ」V・ウルフ(河出書房新社 世界文学全集2-1収録)など多数。編書に『E・A・ポー ポケットマスターピース』(共編、集英社文庫ヘリテージシリーズ)など。『全身翻訳家』(ちくま文庫)、『翻訳ってなんだろう?』(ちくまプリマー新書)、『謎とき「風と共に去りぬ」』(新潮選書)ほか、翻訳に関する著作も多数。

【原書】HAG-SEED

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 劇場で見たことはないが、ピーター・グリーナウェイ監督、ジョン・ギールグッド主演の『プロスペローの本』という映画を観たことがある。『テンペスト』は復讐劇。魔法を究めることに執心し、政務を疎かにしたことにより、弟に大公位を簒奪され、三歳の娘ミランダとともに島流しにあったミラノ大公プロスペローが、十二年後、偶然近くを通りかかった船を魔法の力で難破させ、かつて自分を陥れたナポリ王や弟アントーニオに復讐を果たすという、シェイクスピア最後の戯曲だ。

    『獄中シェイクスピア劇団』は、シェイクスピアの作品を現代作家が語り直すという趣向の「語りなおしシェイクスピア」シリーズ第一作。今回の作者は『侍女の物語』『誓願』等で有名な、あのマーガレット・アトウッド。この組み合わせで面白くないはずがないと期待しつつ読んだが、巻を措く能わず、の言葉通り一気に読み終えた。ラップあり、ダンスあり、罵倒語たっぷり、というミュージカル版『テンペスト』。期待は裏切られなかった。

    ミラノ大公の座を追われたプロスペロー役を、カナダの田舎町マカシュウェグで行われる演劇フェスティバルの舞台芸術監督を務めるフェリックス・フィリップスという演劇人にすることで、アトウッドはシェイクスピアお得意の「劇中劇」という「入れ子構造」を使い『テンペスト』に更なる一捻りを加えている。劇作りに忙しい自分の代わりに資金集めやスポンサーの接待役を他人任せにしたつけが回り、ある日突然フェリックスは監督の座を追われる。部下のトニーがその後釜に座るという段取りである。

    とりあえずの住まいとして見つけたのがマカシュウェグ近郊の廃道の突き当りにある丘の斜面を掘って建てられた『テンペスト』劇中の土牢そっくりの小屋。失意のフェリックスはそこで隠遁生活に入る。妻は産褥死、娘のミランダは三歳で死んだ。芝居にかまけて看取ってやれなかったことを後悔しているフェリックスは今でも傍にミランダがいる気がして、始終話しかけている。死んだ子の相手をしている間に九年が経ち、遂には娘の声まで聞こえ出す始末。フェリックスはこのままではいけないと社会復帰を考える。

    そんな時、近くにある「フレッチャー矯正所」という刑務所内で文学を教えていた教師が急死、後任を急募中であることを知る。デュークという変名で採用されると、早速、講座をそれまでの「ライ麦畑」からシェイクスピアに変え、最後には受刑者たちによる演劇を披露する。それが受け、受講希望者も年々増え常連も出てくる。『リチャード三世』や『マクベス』の評判は上々で、瞬く間に三年が経ち、四年目の今年、「フレッチャー矯正所」に大臣が訪問するという知らせが届く。今では民族遺産大臣にまで出世した、あのトニーだ。一緒に来るのが当時後ろで糸を引いていたサルで、今は法務大臣になっている。

    ようやく復讐の時が来た。今年の演目は、監督を解雇された年にやるはずだった『テンペスト』に決めた。ところが、問題が持ち上がる。大事なエアリエルとミランダ役に一人として手が挙がらない。大気の精エアリエルを妖精(フェアリー)だと信じる受刑者たちは、そんな役を演じたら後でどうなるか分かったもんじゃない(フェアリーには同性愛者の女性役という意味がある)と言う。また女の役でもマクベス夫人ならかまわないが、十五歳の可憐な少女役は、同じ理由で誰もやりたがらない。

    獄中劇という趣向がここで生きてくる。エアリエルは妖精ではなくエイリアンのようなものだと言いくるめたが、ミランダの方はなすすべがなく、以前候補として挙がっていた女優アン=マリーに連絡し、快諾をもらう。こうして、劇の練習が始まる。キャスティングに始まり、それぞれの役柄の理解、舞台や衣装の製作、振付け、音楽や映像の準備(なにしろ獄中ということで、実際に観客は入れないで録画したものを見せる)と実際の劇ができていくまでが受刑者たちとの会話を通して生き生きと描かれる。

    個性の強い役者が揃っている。ハッカーもいれば、元軍人の強盗、詐欺師、麻薬組織の一員、会計士、人種もアイルランド系、東インド系、スカンジナヴィア系、ヴェトナム難民の家系、WASP、ネイティブ・カナディアン、中国系、アフリカ系カナダ人、と色とりどり。受刑者とは言っても、シリアルキラーや小児性愛者はいない。それでも男ばかりの中に女優が入ってゆくのだから、フェリックスは心配するがアン=マリーはなかなかの強者で、すぐにチームの中に入り込み、かえって受刑者たちの強力な助っ人となる。

    手ぐすね引いて待ち受けるフェリックスたちのところへトニーとサルたち一行がやってくる。ちょっとした薬を仕込んだ果物とジンジャーエールが用意され、それに手をつけた者は眠りこみ、暗転の中でミランダの相手役、ナポリ王子ファーディナンド役にあたるサルの息子は拉致される。トニーがこれ幸いとサルと党首争いが進行中のセバートにサル追い落としの計略を聞かせるところを録音し、それをネタにフェリックスは復讐を果たすというのが語りなおしの『テンペスト』。ネタばらしのようだが、そもそも種は初めから割れている。

    それよりも、受刑者たちが最後にチームで話し合ったそれぞれの役の解釈を披露するとともに、その後の展開を語るところが、いかにも「語りなおし」という趣向にふさわしい。かつて独りよがりで、誰の意見も聞こうとせず、一人で悦に入っていた独裁者フェリックスが、受刑者たちの独特の解釈に百点満点を与え、演劇はチームプレイであることをあらためて理解し直してゆくところなど、胸が熱くなる。

    ラップで聴かせるシェイクスピアという発想がぶっ飛んでいるが、『テンペスト』はもともと音楽劇として構想されているので、現代風の語り直しとなれば、ラップもあり、か。ラップといえば韻(ライム)を踏むのが知られている。「バン、バン、キャリバン/獣あつかい、ひどいじゃん!」。原文は読んでいないが、訳者も、かなり苦心したことだろう。原作を知らないからという、心配はご無用。そういう読者のために、作者による<オリジナル・ストーリー>が巻末に付されている。やみつきになりそうなシリーズの登場である。

  • 楽しかったー!
    マーガレット・アトウッドもシェイクスピアも未読で気になっていたから、読めて嬉しい。

    主人公は演劇の舞台監督。主人公の生きているストーリー自体が『テンペスト』の語り直しでありながら、その主人公も『テンペスト』を演じるという入れ子構造になっていて、この本を読むだけで『テンペスト』を色んな角度から味わえる。

    さらに、マイノリティという見方を『テンペスト』の解釈に投影しているのが、まさに現代的で胸熱でした。終わり方も好きでした。

    私みたいに『テンペスト』未読で読む方は、初めに文末にある『テンペスト』のあらすじを読んでから本文を読むのがおすすめです。

  • ものすごーーくおもしろかった! 
    ユーモアがあって楽しくて後味もよくて、あのディストピアなアトウッドとは思えないー。こういうのもっと読みたい。

    陰謀によって演出家の立場を追われ、隠遁生活を送っていた主人公フェリックスが、矯正施設の更生プログラムの講師として、受刑者たちにシェイクスピア劇の上演を指導するようになる、って話で。
    あまり教育を受けていない受刑者たちもいるなかで、フェリックスが巧みに「テンペスト」の解釈をして、彼らからユニークな意見を引き出しながら、巧みにみんなをまとめてすごく斬新な舞台をつくりあげていく、っていう過程が読んでいて最高に楽しかった。演劇ってこういう感じでつくっていくんだなあーとわかるみたいで。受刑者たちもみんな根はいい人間で魅力的で、舞台をつくっていくにつれて成長していくところもなんだか感動する。
    シェイクスピアの「テンペスト」のストーリーと、演出家の立場を追われたフェリックスが復讐しようとするっていう小説のストーリーと、受刑者たちが上演する「テンペスト」とが重なっているっていう構成もみごと。
    ちゃんと読まなくてはーといつも思っていてなかなか読めないシェイクスピア戯曲をこんなふうに理解できるのはお得、って感じもある。
    それに、フェリックスのすごく孤独な心情もすごく胸に迫るところがあるし、フェリックスに亡霊のように見えている亡くなった娘ミランダが芝居に興味を持ってプロンプターをはじめるところとかすごくよかったし、ただよくできてるなーとかで終わらずに、なかなか感動したのもまたよかった。

    「語り直しシェイクスピア」っていうシリーズなので、今後ほかの作家の作品も刊行予定だそうですごく楽しみー。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      niwatokoさん
      続巻が「パトリック・メルローズ」のエドワード・セント・オービンに、「ここがホームシック・レストラン」のアン・タイラー。...
      niwatokoさん
      続巻が「パトリック・メルローズ」のエドワード・セント・オービンに、「ここがホームシック・レストラン」のアン・タイラー。とても気になります!
      2020/09/22
    • niwatokoさん
      いつごろ刊行なのでしょうね。楽しみですよねー。
      いつごろ刊行なのでしょうね。楽しみですよねー。
      2020/09/22
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      niwatokoさん
      確か来春以降でした。
      niwatokoさん
      確か来春以降でした。
      2020/09/23
  • 最初に思ったのは、主人公への同情。妻と娘を亡くして、仕事も部下に取られる。これ以上ないほどの絶望。その後精神を病んで、復讐に燃えるのも、仮想の娘と暮らすのも仕方ないと思う。だけど、主人公がちょっと変わってて、評判が落ちてたことも事実だったのかもしれない。ただ部下がやり手だっただけ。そう思うと復讐の仕方は間違ってるかなと思わなくもない。でも、それによって矯正所でシェイクスピアを作ることになるから、良かったのかなとも思う。矯正所で指導するときは、相手の意見もしっかり聞いて主人公自身も自制できるようになってたのを見て、彼自身も矯正されてるんだろうなって思った。あとはラストのチームごとで解釈を言い合うのが本当に面白い。芸術作品に答えなんてないし、本だって映画だって人それぞれの解釈がある。それを聞けるのが本当に楽しかった。大学の授業でもやりたい。

  • シェイクスピアの『テンペスト』の公演を前にして、自分が目をかけていた部下に裏切られ、突然解任された舞台監督のフェリックス。
    失意の中で妻や娘も失い、彼は名前も変えて刑務所の更正プログラムで囚人たちによるシェイクスピア劇公演の講師となる。
    解任事件から12年後、部下だったトニーが大臣に出世し、刑務所の公演を見学に来ることになった。彼らに復讐をするチャンスだ!勿論、演目は裏切りへの復讐に燃える王の物語『テンペスト』。フェリックスのまさに復讐劇は成功するのか?

    面白い!
    複数の作家がそれぞれシェイクスピアの作品を取り上げて「語り直し」をする企画の一つとして生まれた作品で、『テンペスト』の語り直しを試みたのがこの作品。
    「語り直し」なので、ベースは裏切られた男が、裏切った相手を罠にかけて復讐を試みようとするというテンペストの筋が踏襲されている。
    しかし、演じる役者たちが素人の囚人であり、更生のためのプログラムという設定なので、「テンペスト』という作品を知らなくても楽しめると思う。しかも、囚人たちが自分の役を理解しようとする過程や、講演後に演じた役のその後を考えるという講義が更生プログラムの一つという設定なので、その中で「テンペスト」という物語に隠されたテーマ、構造などの話も出てくる。
    読み終えた後で、「テンペスト」をもう一度読み直したくなった。

  • 最愛の娘ミランダを失ったうえ、策略により名声も地位も奪われて、今やみすぼらしい小屋に暮らしながら刑務所内劇団に手ほどきをしている、まさにプロスペローのごときシェイクスピア演出家が、個性的な面々を率いて、刑務所に視察にやってくる憎き仇敵に復讐を仕掛ける。復讐と解放のドラマ『テンペスト』を二重に語りながら、複数の意味が折り重なるシェイクスピア作品の魅力をとっくりと説き明かしていく。まことに風格高き堂々とした「語り直し」だ。
    おそらくは文学講師としてのアトウッドの経験がふんだんに反映されているのだろう。現代の人々の生活感覚からは遥かに隔たった古典を、受講生ひとりひとりの血肉に沿わせていく主人公=語り手の技法がすごい。『テンペスト』における複数の「牢獄」を発見させていったり(主人公自身も自らのつくりあげた牢獄を最後に解放することになる)、女性的な解釈がなされるエアリアルのキャラクターに別の側面を発見させていったり。しかも最終試験は、個々のキャラクターの分析にもとづいて「その後」を創作させるときた。みんなの回答もまたふるっている。アトウッド先生の文学講義が受けたくなってしまう読解教室のような創作なのだ。

  • 一番の魅力は、デューク先生(主人公フェリックス)の『シェイクスピア現代解釈講座』!

    劇の「言葉遊び」や「セリフの現代解釈」はまるでラップのノリで、自然に頭の中でリズムが刻まれていた。

    デューク先生の作品解説では「シェイクスピアにとって自身の戯曲が古典とは全く思っていない」として、自由な発想のもとで演者自身の能力を引き上げている。
    特に、講演後の最終課題で「演じた人物のその後」を発表し合う場面は、三か月の総仕上げとして演者自身の心に深く刻まれたに違いない(と、読者が感じてしまうことがすごい)。

    もちろん、娘ミランダの幻影とともに生きるとも死ぬともされない主人公のフェリックスが、劇中の主人公プロスペローと同様に「復讐心」を力に「許し」を与えながらも、知らず知らずに自身の「再生」の道を手繰り寄せるくだりは、何だかほっとする場面である。

    『テンペスト』はシェイクスピア最後の単独作で、終盤のプロスペローの「今日限りこの魔法の力を捨てよう」というセリフや「(エアリエルを)解き放つ」場面は、これまで「娯楽の奴隷」となって数多くの戯曲を書いたシェイクスピア自身の絶筆宣言ともいわれている。

    すでに高名を得ているアトウッドが、そう意図していないことを願う。

  • アトウッド先生が主人公を使って「いいこと古典をじっくり読むっていうのはこうやってやるのよ」と教えてくれるすてきな小説。フェリックスの授業がおもしろかった! 受講生もばんばん発言するから気持ちいい。フェリックスの復讐とは何か、そもそもフェリックスのメンタルは大丈夫なのかを気にしながら劇の仕上がりを見守るのはとてもスリリングだった。IT系の小道具の使い方とかだれとだれがくっつくとかは「んんー?」という点があったのだけど、まあそこは許容範囲で。

    シェイクスピアの「テンペスト」、矯正所版「テンペスト」のバージョンA、A´、メインストーリーに重なる「テンペスト」、いくつもの「テンペスト」が響き合って、まさにめくるめく体験ができる。シェイクスピアの「テンペスト」のあらすじは巻末に収録されているけれど、先に読んで自分なりのイメージを作っておいた方が、ギャップを楽しめてよいかも。「語りなおしシェイクスピア」シリーズはこれからも追いかけていきたい。

  • シリーズ化されるんだ、、、

    マーガレット・アトウッド『獄中シェイクスピア劇団』のウェブ+チラシ用解説を書きました - Commentarius Saevus
    https://saebou.hatenablog.com/entry/2020/09/11/003044

    集英社
    https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-08-773507-9

  • 人生にはテンペスト(嵐)はつきもの。嵐でたどり着いた島という牢獄から脱出するには、「set me free」…観客のみなさんの助けが必要…
    演じる囚人たちが役についての解釈をするのが、何ともすばらしい。海外の作家がシェイクスピアの作品を焼き直すという企画らしいのだが、日本人作家は書かないんだろうか?

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

マーガレット・アトウッド(Margaret Atwood):1939年カナダ生まれ、トロント大学卒業。66年にデビュー作『サークル・ゲーム』(詩集)でカナダ総督文学賞受賞ののち、69年に『食べられる女』(小説)を発表。87年に『侍女の物語』でアーサー・C・クラーク賞及び再度カナダ総督文学賞、96年に『またの名をグレイス』でギラー賞、2000年に『昏き目の暗殺者』でブッカー賞及びハメット賞、19年に『誓願』で再度ブッカー賞を受賞。ほか著作・受賞歴多数。

「2022年 『青ひげの卵』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マーガレット・アトウッドの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村田 沙耶香
マーガレット・ア...
パオロ・コニェッ...
津村 記久子
川越 宗一
サマセット モー...
コルソン ホワイ...
レティシア コロ...
呉 明益
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×