エンジェルフライト 国際霊柩送還士

  • 集英社 (2012年11月26日発売)
3.95
  • (211)
  • (328)
  • (179)
  • (21)
  • (10)
本棚登録 : 1997
感想 : 339
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (288ページ) / ISBN・EAN: 9784087815139

作品紹介・あらすじ

国境を越えて遺体を家族のもとへ送り届けるのが国際霊柩送還士の仕事。日本初の専門会社で働く人々と遺族の取材を通して、筆者は人が人を弔うことの意味、日本人としての「死」の捉え方を知る。第10回開高健ノンフィクション賞受賞作

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者である佐々涼子さんは2024年9月1日に悪性脳腫瘍のため56歳で亡くなりました。
    診断後も、自宅で闘病生活を送りながら執筆活動を続けられていたそうです。
    心よりご冥福をお祈りします。

    ずっと読みたかった本書、図書館にてお借りして読み始めたのは偶然にも9月1日。
    本当に不思議なものです。

    読みながら、深い感動と共に多くのことを考えさせられました。
    本書は、異国の地で亡くなった人々の遺体を故国へ送り届ける「国際霊柩送還士」の仕事を描いています。

    仕事でちょこちょこ羽田空港へ行く機会があります。
    そして羽田空港にある多くの企業も調べたことがあります。
    でも、「エアハース・インターナショナル株式会社」の存在すら知りませんでした。

    佐々涼子さんの筆致は、非常に丁寧でありながらも力強く、読者に強い印象を与えます。

    まず、国際霊柩送還士という職業の存在自体に驚かされました。
    普段の生活ではあまり意識することのない仕事ですが、彼らの存在がどれほど重要であるかを痛感しました。
    異国の地で亡くなった人々を故国へ送り届けるという使命は、単なる仕事以上のものであり、遺族の悲しみに寄り添い、故人への最後の敬意を払うという崇高な行為です。

    本書を通じて、送還士たちが直面する困難や葛藤がリアルに描かれています。
    遺体の状態や手続きの複雑さ、遺族とのコミュニケーションなど、さまざまな問題に対処しながらも、彼らは常にプロフェッショナルとしての誇りを持ち続けています。
    その姿勢には、深い尊敬の念を抱かざるを得ません。

    特に印象的だったのは、送還士たちが遺族の悲しみに寄り添う場面です。
    彼らは単に遺体を運ぶだけでなく、遺族の心のケアも行っています。
    遺族の悲しみや苦しみを理解し、共感しながらも、冷静に仕事を遂行する姿は非常に感動的です。
    彼らの仕事を通じて、死とは何か、愛する人を失うことの意味を深く考えさせられました。

    また、佐々涼子さんの描写力にも感嘆しました。
    特に、送還士たちの心の内面や、遺族とのやり取りの描写は非常にリアルで、まるでその場にいるかのような臨場感を感じることが出来ました。

    『エンジェルフライト』は、単なるノンフィクション作品ではなく、人間の尊厳や愛、死生観について深く考えさせられる作品です。
    この本を通じて、普段はあまり意識しない「死」というテーマについて、改めて向き合う機会を得ました。
    送還士たちの仕事を知ることで、私たちが日常生活で見過ごしがちな「死」の現実に対する理解が深まりました。

    最後に、この本を読んで感じたことは、どんなに遠く離れていても、愛する人を思う気持ちは変わらないということです。
    送還士たちの仕事を通じて、故人への最後の敬意を払い、遺族の悲しみに寄り添う姿勢は、私たちにとって大切な教訓となり、忘れられないものとなるでしょう。
    本書を通じて、死や愛について深く考える機会を得たことに感謝。



    <あらすじ>
    佐々涼子さんによるノンフィクション作品です。この本は、異国の地で亡くなった人々の遺体を故国へ送り届ける「国際霊柩送還士」の仕事を描いています。

    物語は、国際霊柩送還士たちが遺族の悲しみに寄り添い、遺体をできるだけ早く、そして美しく送り届けるために奮闘する姿を追っています。彼らの仕事を通じて、死とは何か、愛する人を失うことの意味を深く考えさせられる感動的な作品です。

    この本は、第10回開高健ノンフィクション賞を受賞しており、多くの読者に感動を与えています。


    本の概要
    ママが遺体にキスできるように。それが彼らの仕事。
    国境を越えて遺体を家族のもとへ送り届けるのが国際霊柩送還士の仕事。日本初の専門会社で働く人々と遺族の取材を通して、筆者は人が人を弔うことの意味、日本人としての「死」の捉え方を知る。

    著者について
    日本の著名なノンフィクション作家です。彼女は1968年に横浜市で生まれ、早稲田大学法学部を卒業後、日本語教師を経てフリーライターになりました。彼女の代表作には、国際霊柩送還士を描いた『エンジェルフライト』や、東日本大震災で被災した日本製紙石巻工場の復旧を追った『紙つなげ!』などがあります。

    残念ながら、佐々涼子さんは2024年9月1日に悪性脳腫瘍のため56歳で亡くなりました。彼女の作品は多くの人々に感動を与え続けています。

    • ヒボさん
      無知故に知らない世界でしたが、知れてよかったと思います。
      ほんと尊敬しますよね。

      他の佐々さんの作品も借りて帰ろうと思ったんですが、全ての...
      無知故に知らない世界でしたが、知れてよかったと思います。
      ほんと尊敬しますよね。

      他の佐々さんの作品も借りて帰ろうと思ったんですが、全ての蔵書が貸出に。
      横浜出身だし、そりゃそっか。

      でも、順番に読みたいと思います。
      2024/09/10
    • どんぐりさん
      知らない世界がまたここにありました。
      ちょっと探してみます!!
      知らない世界がまたここにありました。
      ちょっと探してみます!!
      2024/09/11
    • ヒボさん
      どんぐりさん、こちらもこんばんは♪
      佐々涼子さんの作品、すごくおすすめですよ~
      (っ ॑꒳ ॑c)ゼヒゼヒ
      どんぐりさん、こちらもこんばんは♪
      佐々涼子さんの作品、すごくおすすめですよ~
      (っ ॑꒳ ॑c)ゼヒゼヒ
      2024/09/11
  • テレビをつければ韓国の雑踏事故で亡くなられた留学生の遺体が日本に到着したニュースが流れ、またロシアとウクライナの戦争も続く今だからこそ、読んでほしい作品です。佐々涼子さんの「エンド・オブ・ライフ」を読もうと思い、ならこの作品も読んでみようかと軽い気持ちで手に取りました。
    もし、家族が異国の地で命を落としたら…今までそんなこと考えてもみませんでしたが、考えるきっかけをこの作品から得ました。
    エアハース・インターナショナル(株)の国際霊柩送還士への取材に基づくノンフックション…帰国した遺体をエンバーミングで修復し、遺族に悲しみ尽くせるようにすること、大切な人の死を受け入れれるようにすることで、遺族が今後も生きていけるようにそっと手を差し伸べる…。
    読んでいる間、辛くなってしまう場面もあったけれど、今まで知らないでいたことが申し訳ないような気持ちになりました。

  • 『人は生きてきたように死ぬ。そして、残された者の心の中に、これまで生きてきたようにして、これからも生きる』

    海外で亡くなった人が遺体で貨物として日本に帰ってくる。それがどんなことなのか、この本を読むまで全く知りませんでした。
    率直に、あまりにも過酷でショッキングな仕事だと思いました。
    誰にでもできる仕事ではない。
    エアハースの人たちの覚悟や使命感、仕事への姿勢には凄まじいものを感じました。

    今はどれくらいのメンバーがいてどのような勤務体制なのだろうとふと思いました。
    土曜日も日曜日も、朝も夜中も関係なく電話がかかってきて、厳しい状態となった遺体とそして悲嘆にくれる家族と向き合うには本書の取材当時のままではあまりにも無理があるのではと思いました。
    現場の理惠の姿を見て、部下を叱り飛ばしてばかりの様子に「自分にはとても勤まらない」とNPOの職員が言っていたり、理惠の息子の利幸でさえも、「なぜ、ここまで言われなければならないのだろう」と山科に対しての思いを語る記述がありました。
    元々過酷な上に、そこまでずっと怒鳴り散らされて耐えられる人はそういないと思うと、ストレートに言うとブラックな職場のままなのでは、と絶対に必要で、すごい仕事なのにと少し不安になりました。

  • ドラマを見て続編があるかのような終わり方だったので、続きが知りたくて原作を買って読み始めた。

    いい意味で期待を裏切られる作品でドラマでは細かく説明されていない部分やドラマのもととなっているエピソードがあり、あっという間に読んでしまった。

    死を避けて生きているという考え通り普段は考える事もなかった仕事にドラマをきっかけで知り、いい本に出会えた事が良かった。

    • かなさん
      アンシロさん、おはようございます。
      この度はフォローといいねをありがとうございます。
      こちらからもフォローさせていただきますので
      どう...
      アンシロさん、おはようございます。
      この度はフォローといいねをありがとうございます。
      こちらからもフォローさせていただきますので
      どうぞよろしくお願いします。

      私も佐々涼子さんのこの作品も
      あと、他の作品も読んでます。
      佐々涼子の作品ってどの作品もすごく読み応えがあって、
      私は大好きです(*^^*)

      アンシロさんは東野圭吾さんがお好きとのこと、
      私も読みたい読みたいと思いながら
      まだ読めていない作品ばかりなんです…。
      徐々に読み進めたいと思ってます。
      2023/11/23
    • アンシロさん
      かなさん、おはようございます。フォロー、コメント頂いてとても嬉しいです(^^)ありがとうございます。

      読書をするようになったのとこのブクロ...
      かなさん、おはようございます。フォロー、コメント頂いてとても嬉しいです(^^)ありがとうございます。

      読書をするようになったのとこのブクログを使い出したのが同じ時期で、毎日新たな作品との出会いがあるので気に入っています☆

      佐々涼子さんはドラマの原作という事で知りましたが、まだ他の作品を読めていないので調べてみますね(*^^*)

      東野圭吾さんはどの作品も面白くて味があって、本当に同じ人が書いてるの?と思ってしまいます笑。作品を通じて職業や所作を知ったり疑似体験が出来て、表現力だけでなくて取材力もすごいんだろうなと(^^)機会があったらぜひぜひ読んでみて下さい。
      2023/11/23
  • 佐々涼子のエンジェルフライト国際霊柩搬送士を読みました。
    前にAmazonプライムビデオで観ました。
    その時は、そんな仕事もあるんだ。
    大変な仕事だと思いました。
    しかし、本を読んでこれはフィクションではなくノンフィクションでした。
    社長の理恵の仕事ぶりは24時間体制で凄いですね。
    とても真似は出来ないです。
    そして、ニュースで外国で日本人が亡くなったとか聞いてもその影で遺族のもとにきれいな状態で引き渡せるように苦労している人たちが居ることを知りました。
    とても見られないような腐敗したり損傷したご遺体を修復するのにまつ毛がくっつきそうなほど近づいてきれいな状態にするのも凄いです。
    小説ならなんとでもかけますがノンフィクションというのがほんと凄いですね。


  • 国境を越えて遺体を家族のもとへ送り届けるのが国際霊柩送還士の仕事。日本初の専門会社で働く人々と遺族の取材を通して、筆者は人が人を弔うことの意味を書き綴っている。

    佐々涼子さんの本『エンド オブ ライフ』を読ませていただき、こちらも気になって読ませていただきました。
    ドラマでも、最近あることに気がつきました。米倉涼子さん、大好きな女優さんだけあって、かなりキャラクターがリンクされて良かったです。
    海外で亡くなること、その時の対応やその後のケア、遺族への配慮にとても感動しました。
    昔、観た『おくりびと』を思い出しました。
    死後のあとのケア仕事は、敬遠されがちな職てはありますが、こういう仕事があって、亡くなった人たちが安心して天国へ行けるのでは無いかと思います。

  • 読書記録7.
    エンジェルフライト
    佐々涼子 著

    日本国外で亡くなられた人はどうやって遺族のもとに戻ってくるのだろう

    日本で亡くなられた外国の方はどうやって祖国の家族のもとに帰っていくのだろう

    亡くなられた方をよりよい姿で家族のもとに魂を送り届ける『国際霊柩送還士』という仕事を通し、悼み・弔い・葬礼を描くノンフィクション作品

    日本人の死生観、宗教観
    『国際霊柩送還士』その仕事に向き合っている人々の思いと遺族の声を通し『人と人』心の重ね方の大切さを改めて感じた作品

    12年前に出版されたこの作品を読了
    近年の葬儀の形、コロナ禍を経て葬儀へのあり方も様々に変化しているこの時に読む事が出来、考えを深めるきっかけにもなった

    生きることと死を見つめて来た著者の近著『夜明けを待つ』をこれから拝読する

  • いやー、めっちゃ泣きました。
    刊行当時話題になっていたのは知っていましたが、何を読もうかと図書館の棚を巡回していた時に発見して手に取った次第です。
    「国際霊柩送還士」たちの真摯な仕事ぶり、深夜だろうと電話に即応して、時には遺族の方に寄り添い、その後も付き合いが続く存在になる…。そして彼らの「死」に対する向かい合い方も含め、頭が下がる思いになりました。

    リモートワーク全盛のこのご時世、主観ではありますが、葬儀の世界は最後までリモート化されないのでは?と思っています。(結婚式は遠隔のおばあちゃんがリモートで…という図が浮かぶのですが)
    お焼香をしたり、柩にお花を入れたり、参加者が能動的な振る舞いをすることで、ちゃんとお別れをする。
    その場にはご遺体がなくてはならないもので、それゆえに、海外で亡くなった日本人が帰ってきた際、必要な処置をして家族の元に送り届ける仕事が存在するのです。
    …とは言え、本著を読んで初めて知りました(^^;

    本著、随所に「泣きドコロ」があって、一度涙腺を洗浄したい方にはオススメなのですが(とは言え泣けなかったらごめんなさい)、とは言え「感動しすぎちゃうノンフィクション」ってどうなんだろう?とも思ってしまいました。
    「命」や「病」を描写するのは、人を感動させるためにある意味では最も手っ取り早い手段だと思っていて、おそらくその最前線にはたくさんの人のたくさんのエピソードが詰まっている。
    著者の本著における組み立ては見事だし、登場人物の掘り下げも素晴らしかったのですが、センセーショナルさが際立ちすぎて、「国際霊柩送還士というお仕事がある」以上のものが残りづらいようにも感じました。
    (そこにスポットライトを当てただけでも、大きな功績なのかもしれませんが)

    あと、取材対象の企業さん、「粉骨砕身」な感じで、顧客目線では素晴らしいんだろうなと思うのですが、トップからして自分を追い込みすぎな感じが本著だと前面に出ていて、心配になりました。
    「そんなコト言ってられない」と言われればそれまでだし、そんな修羅場を数多く経験されているんだろうなと思いつつ、ホワイトな環境ではないように見えました。
    これもう、民間の独立採算でやるべき事業なのかなぁ。。

    何はともあれ、知らない世界(そして、今後通っていくかもしれない世界)を垣間見ることができる作品。機会があれば読んでおきたい良作だったと思います。


  • 内容紹介 (Amazonより)
    ママが遺体にキスできるように。それが彼らの仕事。
    国境を越えて遺体を家族のもとへ送り届けるのが国際霊柩送還士の仕事。日本初の専門会社で働く人々と遺族の取材を通して、筆者は人が人を弔うことの意味、日本人としての「死」の捉え方を知る。





    このお仕事の事を初めて知りました。
    ここで働いている方々の仕事に対しての思いを強く感じ、信念貫いて働いてらっしゃると思いました。
    何度も涙が出てしかたなかったです。
    16年位前にお父さんが亡くなって以降、死について考えるようになりました。
    家族は嫌がります。でももっと死について会話があってもいいんじゃないかと私は思っています。
    このコロナ禍でさらに身近に感じています。
    自分は大丈夫、とはとても思えません。

  • 外国で亡くなった時、その国によって日本とは異なる「遺体」に対する考え方や対応で、また日本に帰るまでの日数によって、戻ってきた遺体の状況は…日本で言う「遺体」の状況ではない場合が多い。それを日本で「遺体」と呼べるような状態、遺族がお別れを言える状態にするエアハースと言う会社。
    実在する会社、スタッフ、実話なので、重かった。エアハースの方々の姿勢や遺体や遺族に向かう姿勢に頭が下がる。
    身近に起きないと目を背けがちな「死」だけど、考える機会を得られたのは良かった。

全339件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家。著書に『エンジェルフライト』『紙つなげ!』など。

佐々涼子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×