動物たちは何をしゃべっているのか?

  • 集英社
4.09
  • (77)
  • (89)
  • (47)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 1320
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087901153

作品紹介・あらすじ

つい最近まで、動物には複雑な思考はないとされ、研究もほとんどされてこなかった。
ところが近年、動物の認知やコミュニケーションに関する研究が進むと、驚くべきことが分かってきた。
例えば、小鳥のシジュウカラは仲間にウソをついてエサを得るそうだ。ほかにも、サバンナモンキーは、見つけた天敵によって異なる鳴き声を発して警告を促すという。

動物たちは何を考え、どんなおしゃべりをしているのか?
シジュウカラになりたくてシジュウカラの言葉を解明した気鋭の研究者・鈴木俊貴と、ゴリラになりたくて群れの中で過ごした霊長類学者にして京大前総長の山極寿一が、最新の知見をこれでもかと語り合う。

話はヒトの言葉の起源、ヒトという生物の特徴、そして現代社会批評へと及ぶ。
そして、その果てに見えたヒトの本質とは!?

■内容紹介■
Part1 おしゃべりな動物たち
動物たちも会話する/ミツバチの振動言語/動物の言葉の研究は難しい/言葉は環境への適応によって生まれた/シジュウカラの言葉の起源とは?/文法も適応によって生まれた etc.

Part2 動物たちの心
音楽、ダンス、言葉/シジュウカラの言葉にも文法があった/ルー大柴がヒントになった/とどめの一押し「併合」/言葉の進化と文化/共感する犬/動物の意識/シジュウカラになりたい/人と話すミツオシエ etc.

Part3 言葉から見える、ヒトという動物
インデックス、アイコン、シンボル/言葉を話すための条件/動物も数がわかる?/動物たちの文化/多産化と言葉の進化/人間の言葉も育児から始まった?/音楽と踊りの同時進化/俳句と音楽的な言葉/意味の発生/霊長類のケンカの流儀/文脈を読むということ etc.

Part4 暴走する言葉、置いてきぼりの身体
鳥とヒトとの共通点/鳥とたもとを分かったヒト/文字からこぼれ落ちるもの/ヒトの脳は縮んでいる/動物はストーリーを持たない?/Twitterが炎上する理由/言葉では表現できないこと/バーチャルがリアルを侵す/新たな社交/動物研究からヒトの本性が見えてくる etc.

■著者略歴■
山極寿一(やまぎわじゅいち)
1952年生まれ。霊長類学者。
総合地球環境学研究所所長。京大前総長。ゴリラ研究の世界的権威。著書に『家族進化論』(東京大学出版会)、『暴力はどこからきたか』(NHKブックス)、『ゴリラからの警告』(毎日新聞出版)、『京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ』(朝日文庫) など。

鈴木俊貴(すずきとしたか)
1983年生まれ。動物言語学者。
東京大学先端科学技術研究センター准教授。シジュウカラ科に属する鳥類の行動研究を専門とし、特に鳴き声の意味や文法構造の解明を目指している。2022年8月、国際学会で「動物言語学」の創設を提唱した。本書が初の著書となる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 鳥類の言語の研究をしているという、鈴木俊貴さんの本がないものか、と思ってたどり着いた一冊。山極寿一さんとの対談本です。現状、鳥たちは「今、ここ」を語る言葉しか持ってないように観察されるようだ。言葉やお金のような抽象概念に支配され、振り回されている現代の人間が、「今、ここ」に集中するためにマインドフルネスなどの手法を取り入れようともがいている現状と、他の生物との落差を感じた。後書きで山極さんが言うように、他の生物は複雑な言語抜きで豊かな世界を暮らしている。人間はこれから先、言語を飼い慣らせるせるのだろうか?

  • ゴリラの集団と一緒に暮らし、ゴリラの社会や言葉と仕草でのコミュニケーションの取り方に詳しい山際寿一さんと、
    小鳥・特にシジュウカラが群衆する山の中に寝泊まりして、シジュウカラの多彩な鳴き声の意味を解明してきた鈴木俊貴さん。

    知能が高い霊長類と鳥類に詳しいお二人が、"言葉"という聴覚によるコミュニケーションについて対談したもの。
    鳴いたり、叫んだり、囁いたり、歌ったり、声を発するには意味がある。
    どのような時に声を発するかは、その生物が生きている環境によって大きく異なる。
    どんな声を発することができるかという生物自身の体の構造も、どんな言葉の種類が使えるかに関係している。

    犬とか猫はあまりおしゃべりをしないが、スズメなど小鳥はしょっちゅう鳴いているように思う。
    集団で生活してるか否かの違いが大きいのだろう。
    上手く生きていくのに仲間に何かを伝えるのは意味がある。
    動物たちが鳴くのは、心があるからだと思う。
    本書には「動物たちの心」という章があり、共感したり、嘘をついたりする話は面白かった。

    本書の後半は、ヒトと言葉の話題になり、音楽や踊りや俳句にまで話題が広がる。
    美徳と道徳、形式知と暗黙知、分ける言葉とつなぐ言葉、などの考察もためになった。

    最近は文章を生成するAIまで出てきて、もはや理解が追い付かないほど"言葉"で溢れかえっている。
    映画なんかも2倍速で観る人が増えていると聞くし、SNSなどでも文章を素早く読むことが要求されているのだろう。
    その積み重ねで、全体が見通せず細部しか見れなくなって、文脈を読む力や行間を読む力が低下している。

    人類がせっかく発明した言葉と文字なのに、全体の理解力が下がって正しく伝わらなくなってきている?
    「じっくりと時間をかけて小説を読む」ことの重要性が増している時代になっているのかも知れない。

    ヒトはこれから言葉とどのようにつき合っていくべきか、というテーマになってました。

  • 著者、山極寿一さん、鈴木俊貴さん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。

    ---引用開始

    山極 壽一(やまぎわ じゅいち、1952年〈昭和27年〉2月21日 - )は、日本の人類学者(人類学・生態環境生物学)、霊長類学者。学位は、理学博士(京都大学・1987年)。京都大学名誉教授、総合地球環境学研究所所長。

    ---引用終了


    ---引用開始

    鈴木 俊貴(すずき としたか、1983年10月- )は、日本の生物学者。専門は動物言語学、動物行動学。東京大学先端科学技術研究センター准教授。世界で初めて動物が言葉を話すことを突き止め、動物言語学を開拓した第一人者。

    ---引用終了


    で、本作の内容は、次のとおり。

    ---引用開始

    動物たちは何を考え、どんなおしゃべりをしているのか?
    シジュウカラになりたくてシジュウカラの言葉を解明した気鋭の研究者・鈴木俊貴と、ゴリラになりたくて群れの中で過ごした霊長類学者にして京大前総長の山極寿一が、最新の知見をこれでもかと語り合う。

    ---引用終了


    私が興味をもっているのは、シジュウカラの様々な鳴き声。
    身近な野鳥ですからね。

  • 面白かった!研究者同士が自分の研究を語り、相手の研究を聞き、相互理解を深めつつ新しい展望をひらいていく。
    論文のような構成ながら、対談本としても説明が丁寧で読みやすい!
    シジュウカラの研究は年の半分以上森に篭らないといけないし、ゴリラの研究では人から離れてたった1人ゴリラの集団と暮らさないと行けない。
    これは生半可な覚悟ではできないし、それをさらっと述べた上で研究成果のみ聞いてると、華々しく見えてしまう。
    言語を学ぶには人、動物、環境、文化など一つのカテゴリだけでなくお互いの干渉度合いなども理解しないといけない。奥が深いなぁ。
    最後はAIまで話が進んで、新分野への示唆も含めて楽しく読めた。山極さんや、鈴木さんの今後の研究を応援したい。

  • 生命誌から生命科学の明日を拓くIV | JT生命誌研究館
    https://www.brh.co.jp/event_lecture/detail/828

    祝出版!『動物たちは何をしゃべっているのか?』ゴリラと鳥で異種対談!山極寿一先生@霊長類学 VS. 鈴木俊貴先生@動物言語学 - Togetter
    https://togetter.com/li/2186999

    動物たちは何をしゃべっているのか?/山極 寿一/鈴木 俊貴 | 集英社 ― SHUEISHA ―
    https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-790115-3

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      【書評】 『動物たちは何をしゃべっているのか?』 山極寿一、鈴木俊貴 - キリスト新聞社ホームページ(2023.01.19)
      https:/...
      【書評】 『動物たちは何をしゃべっているのか?』 山極寿一、鈴木俊貴 - キリスト新聞社ホームページ(2023.01.19)
      https://www.kirishin.com/book/64478/
      2024/01/23
  • 当初はてっきり「鳥和辞典」のような感じで「チュンチュン」は「ごはん」、「ピピピピピピ」は「上から来るゾ気をつけろ」 のように鳥語の意味を引くようなものだとばかり勝手に思いこんでいたが、どっこい、動物研究の双泰斗による動物言語学研究の最先端一番地を通して動物達のコミュニケーションの本質を探り合い、やがて人類言語学の‘いま’を発展させた未来絵図までに言及される壮大な書でありました。

    全4パート構成になっており、それぞれの最後にはそのパートの重点がまとめられているという親切なつくり。総ページも200ちょっとでお二人の対話がサクふわと軽快に読めて、かつ新しい視点・思考を得られる満ち足りた読後感。

    以下、備忘録。

    ・動物の言語研究は難しい→当たり前だが、野生と飼育下ではそもそも「鳴く必要性」(p29)に違いが生じるから→鳴く=言葉をどれだけ扱えるのかは「住む環境に左右される」(p32)。
    ・赤ちゃん言葉のような「インファント・ダイレクテッド・スピーチ」(p47)が人間の言語の原型ではないか。
    ・「「今」「ここ」以外についても語れる能力」(p62)=「超越性と言われるもので、今のところ人間以外に見つかっていない力」(同上)。だが、他の動物も記憶や認知に近いものを持っている可能性はある。例)昨日の出来事や明日の予定
    ・「相手が心を持っていると仮定する能力、いわゆる心の理論を持っているかどうか」(p85)が鍵。チンパンジーはある。「社会の複雑さ」(p87)が関わる。→「心の理論を持つためには、自意識に加えて共感能力が必要じゃないか」(p92)。自意識とは「自分が何をしているかわかっていること」。
    ・「インデックス・アイコン・シンボル」(p107)→アイコンは集団で共有しないと意味がない。シンボルには更に恣意性を要する。恣意的とは「言語が指し示すものと、それを表す記号の間に必然的な結びつきがないさま。」(p39)例)ハト=平和
    ・「「言葉を扱う能力」と「言葉を話せること」は別」(p113)前者は認知能力の問題、後者はからだの作りの問題。
    ・言語の発達要因は多産化が影響?→群れで生活するうちに社会性が発達、それが「道徳」を生んだ→「本来の道徳は、身体化されたものだったはずです。身体化というのは、頭や文章で考えて論理的に結論を出すのではなくて、瞬時に文脈から判断できるということ。」(p155) 例)「いいよ」が肯定か否定か →文脈とは「マルチモーダル。視覚や聴覚、触覚といった、複数の感覚を使うということ」(p159) 例)身振り手振り、声のトーン、表情
    ・人間は言葉・文字に依存している一方で、加速度的に氾濫する言葉・文字に振り回されているのではないか。「人間の思考そのものが文字に制約されるようになった」(p180)→「ヒトのコミュニケーションの中にはまだ言語化されていないような音楽的な要素もあって、言葉を並べるだけではそれを伝えきれない」(p185) 例)SNSの炎上、創作における心情描写
    ・「文脈を理解する力」(p195)が人間は衰退し始めている?→ 「他人の感情や気分といった、文字にならないものは軽視する社会」(同上)へ。→ 「現代は、言語化されない感情や文脈を読むよりも、明文化されたルールや制度にすがるほうが生きやすい社会」(p197)→なぜなら「人類の集団のサイズが極端に大きくなったことと、言葉の独り歩きによって個体どうしを結び付ける社会的グルーミングが難しくなったから」(同上) 例)SNS、メタバース、AI、翻訳アプリ → コロナ禍がこの状況を更に加速させた。「心の弱体化」(p200) →想定される未来として「感情や身体性を捨てることになる」(p205)のではないか?
    ・解決法の提起→「テクノロジーを使って新しい縁をどんどん作ればいい」(p209)。誰かに会って、誰かと何かをすることなど。


    結構ハッとさせられる発言があり、文字と言葉に振り回されているな、というのは私レベルでも実感できる。共有のつもりでTEAMSに報告を投稿したら書いていないし意図していない事が独り歩きしだして、結局対面打ち合わせで説明し直したりとか。その場でちょっと聞いてくれればいいのに。
    こういった事が社会レベルでも頻発しているということであり、便利な一方却って面倒くさいな、という事を引き起こしているような気がする。「。ハラ」とかくだらな過ぎるし文脈を読んでくれよ、と思うし若者の電話離れ・電話が怖いとかは社会性の欠落ということか。


    さて、あなたは今日、誰としゃべりましたか?


    2刷
    2024.6.1

  • 「動物たちは何をしゃべっているのか?」読了。

    いろいろな驚きと視点を与えてくれる本でした。本当にタメになった!

    元京大総長であり霊長類研究、特にゴリラと共に暮らすという身体を張った研究をされている山極寿一さんと、シジュウカラの言語の研究者としてTVなどにも出演している鈴木俊貴さんの対談を書籍化したもの。

    タイトルからは、動物はどれぐらい言語を操れるの?、ということが書かれているのかな?と思っていました。シジュウカラには文法がある、とか、ゴリラは人間とコミュニケーションできるとか、そんな感じの。

    ところがどっこい、もっともっと深いテーマに発展し、動物の一種である人間についての考察にまで言及されていました。

    人間vsそれ以外の生き物、という二項対立に落とし込んで物事を考えることの危険な一面。人間が「言語」を持ったことによる優位点と、その裏にある負の側面…。

    そして、ここ数十年で一気に普及したテクノロジーによるコミュニケーションの落とし穴。

    ゴリラ研究についてのエピソードや、シジュウカラの言語の話などの、動物たちのコミュニケーションの話もたくさん書かれているうえに、私たち人類がこれから考えていかなくてはならない「言語」との付き合い方まで、幅広い話題の本でした。

    刺激になりました。

    SNSを使ってのほほんとしている場合じゃないですよね。本当に。
    人類、なんだか退化していませんか。本当に。


    ※この本は、いつも聞いているポッドキャスト「ゆる言語学ラジオ」のメインスピーカー水野大貴さんが編集した本。ポッドキャストを聞いて知った本だけれど、読んでよかった。ほんと。

  • ゆる言語学ラジオで紹介されていた本。
    シジュウカラのコミュニケーションが特に面白かった。シジュウカラの「警戒、集まれ」という意味の発音を録音して、再生して実際に鳥が動いたときは感動しただろうなあ。逆順にしても動かないので、そこには明確な文法があるそうです。鳥のコミュニケーションに単語レベルならまだしも、文法があるとか本当にすごい。
    無意識に人間は他の動物とは違う特別な存在と傲慢に考えがちですが、他の動物に出来て人間に出来ないことはたくさんあるよってことを教えてくれる本でした。

  • ⭐︎5では足りないくらい、面白く興味深い内容だった。
    ゴリラ研究者:山極先生と、シジュウカラ研究者:鈴木先生の対談形式。ゴリラ・シジュウカラ研究の双方からアプローチして、共通点や相違点を整理しながらヒトのコミュニケーションまで広げていく。
    まず感じたのは、お二人の対談には大きな化学反応が起こっていること。全く違う動物の研究をしていながらお互いの研究に刺激を受け相手の言葉を繋げていく。自分の分野だけ主張しているのかと思いきや、受けて、伸ばしていく。対談形式は苦手な私だが、全く読んでいて不快にならなかった。それは、誰よりも非言語コミュニケーションの大切さを理解している方々だからだろう。相手を敬い知ろうとしないと、こうはいかない。普段から生きもの相手に知ろうとする行動をしているからというのもあるだろう。
     人類と他の動物という二項対立をやめ、もっと俯瞰的に見ていかないと人類の言語に関する理解は深まらない。また、SNSの発達によって言葉に頼らない部分の認知能力が欠如してきている懸念。一から十まで説明しないと、漫画の主人公の心情が理解できないなんて、由々しき問題だ。
    文字だけの情報、また文字を埋めるように感情を載せた形容詞だけではコミュニケーションは万全とは言えない。それに関して言えば、ヒトはもっと生きものから学ぶことがたくさんある。
    自分自身のコミュニケーションも反省しながら、読み進めることができた良書だった。

  • すごい。全ページ面白いし、人に言いたくなるような話が満載の、鳥類研究者と霊長類研究者の対談。

    シジュウカラのさえずりには文法があって、相当複雑な状況を遠くの仲間に伝えることができる。ものの色や数などもかなり正しく認識し、伝え合っている。ゴリラは身体言語も含めてコミュニティのための親密な対話を行っている。ゴリラの喧嘩に勝敗はなく、弱い方に加勢が入り仲裁され、群れの和が保たれる。一方サルの喧嘩は強い方に加勢が入ることで明確な勝敗がつき、ときに群れのボスが交代する。とか!

    とかくコミュニケーションは人間の得意分野と思いがちだけど、色々な動物がその身体的特徴に合わせた独自のコミュニケーションを行っており、ある部分では人間より遥かに高度な情報を、瞬時に伝える術を持っていたりする。

    渡り鳥は地図もなく何万キロを正確に移動できるし、犬は人間の一万倍もの嗅覚で世界を認識しているわけで。彼らの間でどんなコミュニケーションが行われているか、考えるとワクワクする。僕らが伝えられないものも伝えている可能性があるし。少なくとも優劣で語るべきものではないんだな。

    後半にはそんな人間の特性についても言及してくれていてありがたい。これがまためちゃくちゃ面白いんだけど。

    恐竜が絶滅してから、恐竜の生き残りは鳥類となり木の上を住処とした。そして同じく木の上に住み始め、生活環境を共にした霊長類、サル。後者は人間となり、前者はならなかった。なぜか。

    その仮説。鳥類は飛ぶことができるので、敵が近づいたときに大きな鳴き声で警告し、逃げることができる。だがサルは、大声を出してしまうと敵に見つかり、逃げるすべがない。だから小声とジェスチャーでコミュニケーションを取ったのではないか。これが今日の言語の起源かもしれなくて―・・・という。

    いや、おもしろ!!

    ぜんぜん違う種類の研究者同士の対談かと思っていたら、最後にこの対比がやってくる構成の妙もある。これまで読んできた内容の解像度が、人間を照らすことで最後にぐっと上がる感じがする。

    さすが、いまをときめく「ゆる言語学ラジオ」出演編集者の仕事よ。

全104件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

第26代京都大学総長。専門は人類学、霊長類学。研究テーマはゴリラの社会生態学、家族の起源と進化、人間社会の未来像。

「2020年 『人のつながりと世界の行方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山極寿一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×