- Amazon.co.jp ・マンガ (200ページ)
- / ISBN・EAN: 9784088721415
感想・レビュー・書評
-
中国の四大怪奇小説の一つ『封神演義』を題材にした少年マンガ!舞台は紀元前11世紀の中国・殷王朝。皇帝である紂王は仙女である妲己に操られてしまい、仙人や道士たちが国を好き勝手に支配していた。そこで立ち上がった封神計画。悪い仙人を倒して封じる計画を命じられた道士・太公望は、その任務を果たすため人間界へ向かう!
古代中国を舞台にした仙人たちの戦い!軽妙な性格のキャラ付け、目を惹く奇抜なデザインの衣装や武器である宝貝というアレンジが絶妙。部族の仇を討ちたい太公望、贅沢だけではなく残酷の限りを尽くす妲己、どこまでも搾取され枯れ果てた国民。重い背景を描きながらも、とっつきやすいのはまさに太公望の人柄のよう。
いきなり激突する最強の道士・申公豹とのド派手なバトルと、その中で魅せた太公望の才と覚悟。陳桐や王貴人との軽やかな頭脳戦。テンポよく進んでいき、舞台は早くも敵の根城?!かと思いきや、妲己との騙し合いで一気に恐怖の底へ叩き落される。一筋縄ではいかない封神計画の幕はここに切って落とされる!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
おもしろい
-
キャラクターが全員魅力的。
幼い頃に読みましたが今読んでも時代錯誤で不快な表現がなく、現役で最高の漫画です。
変に引き延ばされていないので完璧に終わったサイコーな作品じゃないでしょうか!! -
ストーリー:9 画力:8 魅力:10 デザイン:10 構成:10 表現力:9 独創性:9 熱中度:9 センス:10 感動:8 総合:92
藤崎竜先生の漫画で一番好きです
この頃が絵柄が一番安定もしてましたし、綺麗で読みやすく、魅力もある絵柄だったと思います
最近の藤崎竜先生の漫画では、屍鬼を8巻くらいまで買っていましたが、絵も封神の頃の方がよかったですし、話もわけがわからない展開が多くなってきたりと・・・何か当時の魅力をまったく感じられなくなってしまっていたので売ってしまいました(残りはネカフェで最後まで一応は読みましたが・・・)
そんなわけで、個人的には、藤崎竜先生の一番良かった頃の代表作品ですね
この頃は他にもユガミズムなど好きな読み切りなどもあり、短編集も良い作品が多いです
また、それ以前のやや絵柄がまだそこまで上手くない頃の漫画も今の絵柄よりも魅力があってよかったんですけどね・・・
どうしてこうなってしまったのか・・・
原作は安能務訳『封神演義』(講談社文庫)らしいですが、いわゆる三国志とかあれ系ですよね・・・多分
藤崎竜先生の封神演義は、やや設定などアレンジが加わっているようです
wikiからあらすじ
今から3000年前の古代中国、殷の王朝時代。第30代皇帝紂王は文武共に優れた名君であった。しかし邪心を持つ仙女妲己を皇后に迎えて以来、彼女の怪しい術に惑わされ、かつての賢君は見る影も無い抜け殻になってしまった。悪政を続ける紂王と妲己。国は乱れに乱れた。そこで仙人界崑崙山の教主元始天尊は悪の仙道を神界に封じ込め、革命による新たな王朝を作る計画「封神計画」を弟子の太公望に実行させる。
後に太公望は持ち前の頭脳と人を惹き付ける人格で仲間達を集め、宝貝(パオペエ)という仙界の道具を使い、共に封神計画を進めていく。そして順調に進む封神計画の中、新たな事実が次々と判明していくのであった。
藤崎竜先生のこの頃の絵柄は大好きだったので、今はややかわってしまいましたが、出来ればこの頃の絵柄をキープしていて欲しかったです・・・
好きなキャラベスト5
1.王貴人
2.聞仲
3.妲己
4.竜吉公主
5.鄧蝉玉 -
それぞれのキャラがいい味出してます。
時々全巻一気読みをします。
藤崎竜やっぱり好き。 -
読了
-
太公望の封神が始まる!
「封神」とか「宝貝」とか、気になるワードがいっぱい。 -
主人公の安心感。
-
全巻読了