MOONLIGHT MILE: ロボットの時代 (2) (ビッグコミックス)

著者 :
  • 小学館
3.84
  • (23)
  • (20)
  • (33)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 294
感想 : 8
  • Amazon.co.jp ・マンガ (211ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784091862525

作品紹介・あらすじ

▼第9話/DRIFTING 漂流・前編▼第10話/DRIFTING 漂流・中編▼第11話/DRIFTING 漂流・後編▼第12話/ROBOT DAYS ロボットの時代1▼第13話/ROBOT DAYS ロボットの時代2▼第14話/ROBOT DAYS ロボットの時代3▼第15話/ROBOT DAYS ロボットの時代4▼第16話/ROBOT DAYS ロボットの時代5▼第17話/ROBOT DAYS ロボットの時代6 エピローグ●主な登場人物/猿渡吾郎(大手ゼネコン・竹永建設の現場作業員。地球での冒険をやり尽くし、宇宙を目指す)、ロストマン(登山家時代の吾郎の相棒。米海軍に所属していたが…?)●あらすじ/国際宇宙ステーション(ISS)のクルーとして再会した吾郎とロストマン。各国の代表とともにネクサス計画のための実験を続けるが、ある日、ヒューストンから緊急連絡が入る。ISSに資材を運ぶ有人カプセルロケットが、大気圏外でコントロールを失ったのだ。ロケットが大気圏に再突入し、シドニーへと墜落するまで残り32時間。ISSのクルーたちは、救助活動のための準備を急ピッチで開始するが…?(第1話)▼この巻の特長/ISSでの任務を終え、地上に戻った吾郎はNASDAに合流する。彼の担当は、月面用二足歩行式ロボット「ムーンウォーク」のテストパイロット。ところが、その開発には様々な思惑が絡み合っていて…!?●その他の登場人物/池内理代子(元、吾郎と同じ建設会社の会社員。現在はNASDA外渉係)、澤村耕介(ムーンウォーカー実験班の責任者。吾郎とは正反対なタイプ)、野口室長(ムーンウォーカー開発チームの最高責任者。ムーンウォーカーを設計した)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 夫の蔵書。

    発売当時にも読んでたけど、ふと読みたくなったので読み。
    宇宙あり、海底ありのこの巻は結構好き。情報量も多くて面白くて、やっぱり好きな満額だなあ。

    まだJAXA (2003年に改組)じゃなくてNASDAなのだなあ。

  • 整理ついでに久々に発掘したので登録。

  • デカくておもしろそうな話になりそうな予感はあるけど、これからの展開が読めず。

  • 多国籍宇宙開発もの
    アニメ化もしました
    読みたいなー

  • \105

  • ドネルケバブ号事件、月面作業用試作ロボット「ムーン・ウォーカー」開発時の事故など、普段はおちゃらけてる吾郎が要所要所でイイ味出してます(^^; 設定年齢は自分とそんなに変わりない位なんだけど、吾郎の方が大人に見えます。

  • 【所有】

全8件中 1 - 8件を表示

太田垣康男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×