- Amazon.co.jp ・本 (230ページ)
- / ISBN・EAN: 9784091913814
作品紹介・あらすじ
生まれてきたのは、イグアナの姿をした女の子!! 親子の葛藤と愛憎をシュールな心象で描く異色短編集。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
萩尾望都さんの作品によくみかける毒親のお話。コミカルにホラーで現実的なのにファンタジー。
萩尾望都さんの表現はある程度理解出来てもある程度以上は不思議で仕方ない。
なぜ比喩にイグアナを選んだのか……謎でありその辺りのセンスが刺さる。 -
エグい。母娘って本当に難しい。ぼろっぼろ泣けました。
-
大きい方がいいと思ってPFコミック版で読了。
こちらの文庫版だと1篇多いんですね… -
母娘で楽しめた漫画❢
-
表題作をはじめ短編6作品を収録しています。
「イグアナの娘」は、青島リカと妹のマミの物語です。二人の母親のゆみこには、リカがトカゲのように見えてしまい、彼女に愛情を注ぐことができません。そんな家庭で愛を受けることなくそだったリカは、いつしか人間のなかで一匹のイグアナとして一生をおくることを受け入れるようになっていきます。
ほかに「帰ってくる子」や「カタルシス」など、親子愛のもつれやゆがみをえがいた作品、「午後の日射し」のように夫への愛をうしなってしまった女性を主題とした作品などが収録されています。
「イグアナの娘」や「学校へ行くクスリ」は、登場人物のすがたが変化して見えてしまうという設定になっており、マンガならではの寓意的な表現を駆使して人間関係の機微をえがきとっています。 -
最後に親の言葉から解放されてよかったです。
-
正月2日オンエア『100分de萩尾望都』を視て再読。
表題作ラストのコマに描かれたトカゲが文庫サイズだとひときわ小さい。
併録作品、どれも心に刺さる。
『午後の日射し』、萩尾先生は中年主婦の心の傾斜まで活写してしまう。掲載誌はビッグゴールド。なるほど。
『学校へ行くクスリ』、こういう心の病をヴィジュアルで見せる手法は、手塚治虫『火の鳥・復活編』が嚆矢なのだろうか。まさにマンガならではの切り口だ。
著者プロフィール
萩尾望都の作品





