金魚たちの放課後 (創作児童読物)

著者 :
  • 小学館
3.50
  • (2)
  • (9)
  • (15)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 103
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784092897519

作品紹介・あらすじ

金魚の街で出会った少年少女たちの成長物語

本作品は、金魚の畑が点在する東京の外れにある不思議な街が舞台の物語です。

三度目の転校でできた友だちに案内された不思議な場所は、金魚の畑だった。ここは、東京の外れの金魚の街。

多くの人たちが、気軽に買うことのできるペットが、金魚ですが、そんな金魚でさえも、うまく育てられない少年は、「死神の指」を持つと嘆いていました。そんなある日、友達の金魚と、自分の弱った金魚をこっそり取り替えてみます・・・・・・。
何度も転校を繰り返してきて、上手に友達を作れなかった金魚大好きな少女。やっと親友ができたと思ったものの、遠い外国への転校が決まってしまいます。何匹も飼っている金魚たちを、海を越えて連れていきたいと、いろいろと自力で調べますが・・・…。

金魚の街で出会った10代の少年少女たちの友情と成長の青春物語。


【編集担当からのおすすめ情報】
著者の河合二湖さんは、講談社児童文学新人賞を受賞して、2008年『バターサンドの夜』で、鮮烈なデビューをしました。金原瑞人さんに、「この新しさは、なんと説明すればいいんだろう!」と評されました。
デビュー後、著作本の他、アンソロジーなどで活躍。本作品は、書き下ろしとなります。児童文学界の期待の作家です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2つの小説が入っていて、登場人物は共通。一つ目は男の子が主人公で、次は女の子。ああ、川上未映子の『あこがれ』みたいな、と思ったが、こちらの方が正統派の児童文学という感じ。
    初めの「水色の指」は、生き物を上手く育てられないことがコンプレックスの慎が、成長する様子を描く。確かにテキトーにやっているみたいなのに動植物を上手く育てられる人とそうでない人といるが、育てられる人はテキトーに見えてもちゃんとすべきところはきちんと押さえていることが多く、そうでない人はやっぱり世話や手入れをめんどくさいから先延ばしするタイプ。だからこの主人公のようにきちんと手入れしているのに死んでしまうなら、仕方ないんじゃないかと思うが、子どもって、変に真面目なところあるからね。育てられる人の水槽の金魚と入れ替えたりするシーンはおかしい。もうちょっと家庭の事情なんかも突っ込んで書いても良かった気はした。
    2作目は1作目の4年後で、登場人物の子ども達は中2になっている。急にアメリカに引っ越すことになった蓮実の心の動き、女の子の友人関係のややこしさはリアルで、本当に気が合ってるのか分からないのに、一旦「友達」ということになっちゃうと、その関係からなかなか抜け出せない不自由さはよくわかる。歳をとると、合う合わないもわかるようになり、合わないなら無理せず、一人でいたってどうってこともないが、中学生くらいって、一人でいること自体が難しいからなあ。本当に窮屈な年頃だと思う。しかし、そういう経験を重ねて自分や人間関係が分かるようになってくるのだ、ということが上手く書いてある。
    良い作品だった。

  • 6年。真面目なのに生き物を上手く育てられないことへの周りへの妬みや自分への不安を持つ少年と、転勤族の親を持ち、変わらない存在の金魚を連れて行こうとする少女のお話。文学的で、淡々と不安感やネガティブさが見える中で、金魚に想いをかける姿で子どもながらに持つ繊細な心を描く。

  • 前半と後半で主人公が変わり面白い作品。小学校高学年から中学校の繊細な男女それぞれの心の動きが描いてある。
    〜小学校4年生
    金魚、友達、学校生活、東京、海外引っ越し

  •  東京の東の外れ近くの金魚の養殖が盛んだった町。慎は、理科の授業の関係で金魚を飼うことになる。家で飼っていた生き物は、どれもすぐに死んでしまう。自分が世話をしたら金魚もそうなるのではないかと不安になり……。
     1話目の話は小5、2話目は中2。

  • 『水色の指』
    5年生の灰原愼(はいばらしん)には、人知れず悩みがある。飼っているペットや育てている植物が、必ず、死んでしまうのだ。ちゃんと飼い方を調べてケアしていても、だ。金魚の産地でもある地元では5年生になったらメダカではなく、金魚を飼う。卵の状態からクラスで孵化させ、ある程度大きくなったら、みんな自宅に持って帰るのだ。
    親友のタビは、いい加減に飼っているようなのに、植物でも生き物でも元気に長生きさせている。これは、外国の児童文学『緑の指』にあるような、植物を元気にさせられる才能があるってヤツじゃないか、そしてオレは、それとは反対の「死の指」を持っているんではないのか、と思う。
    そして、自分の金魚の弱ってきたやつを、タビの水槽に入れ、タビの水槽から元気なやつを自分の方に入れる・・・という事を早朝の学校でこっそりやっていたのだが、それを遠藤さんに
    見つかってしまい・・・。

    『サヨナラ・シンドローム』
    前作の4年後。主人公は遠藤蓮実。中2になった蓮実の家には、金魚が増えて11匹になっている。
    灰原くんはかっこいいし、勉強もスポーツもさらっとこなせてしまうからモテるし、いろんな部活から勧誘されていたみたいだけど、放課後は金魚畑でお手伝いをしていたりする。
    親友の花音が灰原くんを好きだから、蓮実も金魚畑に行ったりするし、金魚は好きだ。
    けれど、父親の仕事の関係で4月からアメリカのボストンに引っ越しをすることになった。日本人学校がないとも聞いたし、大変な事がたくさんあるなか、金魚はアメリカに連れて行きたいと思う。
    4年前に賭けで「蓮実が勝ったら」、もし自分が引っ越しするような事があったら金魚は灰原くんに引き取ってもらう、と言ってはいたけど、さすがに何年も前の約束で11匹に増えた金魚を預けるのは申し訳ない。そして、蓮実自身も金魚を連れて行きたいのだ。
    アメリカ行きが決まって、親友の花音にもなかなか言えずにいた。そして・・・


    灰原くんが金魚を丁寧に飼っているにもかかわらず、死なせてしまうことの悩み。「死ぬこともあるよ、生き物だから」そして、金魚畑の企業秘密。死ぬということ、選んで、生かす、育てるということの現実を知っていくのがいい。

    蓮実の視点で、少女たちの友情、転校してリセットする人間関係、サヨナラが決まってからまつわる感傷的な出来事に共感。

    おまけ的にでいいから、タビの視点で灰原くんやクラスのかんじがわかるお話も読みたかったな。インド人のサミルも。

  • 金魚。小学校。中学校。2編。
    生き物や植物の世話をしてもしても死んでしまうという少年の話。転校を繰り返し、同級生との関係に儚さを覚える少女の話。
    読んだ時期が時期だけに、胸がつまってしまった。

  • 中学生くらいなら、共感する部分が多そうな一冊。大人が読むと、なんだか懐かしくなるノスタルジックな一冊。子どもの頃に読むのと、大人になってから読むのでは、異なる登場人物に共感できたり、また違った読み方・感じ方ができそう。静かに、でも確実に流れていく時間のなかで、人間関係であったり、大きなくくりで言うと、いきものを大切にするとは、命とは何なのかについて、考える機会をくれた。

  • 東京の東のはずれにある金魚の街を舞台に
    子どもたちの友情と成長を“ゆらゆら”描く物語

    前半は生き物を育てるのが苦手な小学5年の灰原慎の視点で
    後半は3年後、3度目の転校を前に心ゆれる中学2年の遠藤蓮実の視点で
    しずかに進む日常が語られる

    はやりの児童文庫タイプではないけれど
    高学年に手にしてほしいしっとりと心にしみる一冊

    “人”が描かれていないカバーは児童書にはめずらしいが
    読了するとカバーのさまざまな金魚たちが登場人物に見えてくる

  • あらゆる生物たちを育て続けることができないと思う少年と、転勤族の親を持つ少女、それぞれの視点から金魚畑のある街で成り立つ2つの物語。
    この話を読んで金魚について詳しくなった気がする。まず金魚畑というものがあるということを知らなかった。卵から稚魚を育てる過程、そして金魚は太平洋を渡れない。
    家族のあれこれ、引っ越し、進路、そしてその街に居続けるということ。
    小学校高学年からから中学校までの子どもで、でも子どもすぎない微妙な繊細さを巧く描いてる。

    が、あまり心には響かなかったかなぁ…前作良かったんですけどね。

  • 「水色の指」
    「サヨナラ・シンドローム」
    の2編からなる

    灰原(はらばら)は、死神の指を持つと自覚する小学生男子。なぜなら、彼は飼育する生き物をことごとく殺してしまうから。それで、「みどりのゆび」ならぬ「死神の指」を持つと自覚。

    ある日、転入生遠藤蓮実(えんどうはすみ)を金魚畑(すどう養魚場)へ連れて行く。灰原、タビ(旅人)、サミル(インドからの元転入生)、小川花音(おがわかのん)、堀内綾(ほりうちあや)

    灰原の家は、父は漫画家(やみくら銀次、大人の麻雀漫画の)で仕事のためひとり住んで、母が看護師、姉友里はロックバンド「サバト」の熱烈なファン。各自がそれぞれ生きているため、家庭らしいとはいえない家庭。

    サヨナラ・シンドロームは
    蓮実と花音の話から~蓮実がアメリカボストンへ引っ越すまで。金魚はどうするのか?連れて行きたい蓮実はすどうさんを尋ねる。

    http://nico-kawai.com/

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年山口県生まれ。東京都在住。慶應義塾大学文学部卒業。公共図書館、大学図書館で勤務ののち、執筆に専念2008年、『バターサンドの夜、人魚の町で』で、第49回講談社児童文学新人賞を受賞、同作(『バターサンドの夜』と改題)でデビュー。その他の著書に『深海魚チルドレン』、『向かい風に髪なびかせて』(ともに講談社)、『金魚たちの放課後』(小学館)がある。

「2019年 『海岸文庫ちどり通信 はなれの管理人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

河合二湖の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×