- 本 ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093114271
作品紹介・あらすじ
いじめ当事者にも届けたい、命を救う対応術
4年目の小学校教師、廣瀬まどかの学級で、ある日、陰湿ないじめが発覚する。「ただのいじりだよね…」と目の前の事実から逃げようとする彼女を、先輩教師は一喝する――。
波乱に満ちた物語の中に、事実確認、加害者指導、保護者対応、傍観者指導等、現実的な対応術を満載したストーリーマンガ185ページに、現役中学校教師の解説を加えた本気の1冊をお届けします。
いじめ対応の第一人者、千葉孝司氏の監修の元、ビッグコミック連載作家・黒川清作氏による描き下ろしマンガを中心に構成。わが子がいじめられている保護者や、いじめられている子供たち自身にも、ぜひ読んでいただきたい1冊です。すべての当事者にとって、いじめと戦い、解決するための有効な武器となるはずです。
【編集担当からのおすすめ情報】
文部科学省の発表によれば2021年度、小中学生の自殺者数は過去最高を記録しました。
そんな子供たちの命を一人でも多く救いたいという強い願いをこめて本書は作られました。学校における具体的対応について解説した「大人の学習マンガ」ではありますが、今まさにいじめられている子や、その保護者も、この本を武器にして戦っていただきたいと願っています。
感想・レビュー・書評
-
いじめへの具体的な対応策も大切だが、
何より「他の先生に頼る力」が
大切だとわかる。
人間は他の人が不快にならないことよりも
自分の快を優先してしまうもの。
覚悟をもって子どもと向き合おう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ていねいに書かれており、対応できそう。よい。
-
いじめと戦う!プロの対応術: マンガで解説。黒川 清作先生と千葉 孝司先生の著書。いじめを見落としてしまうのは教師や学校関係者として能力不足で経験不足。世間知らずで横柄になりがちな教師や学校関係者だからこそ謙虚な気持ちにならないといけないのかも。文字で本を読むのが嫌いな人もいるからマンガで解説してくれるいじめ対応本があるのは素敵なこと。
-
いじめ対応の鉄則をひたすらに読みやすくまとめてくれている。これまで個人的に加害者が100%悪いという考え方にはどうかなーと感じている部分があったが、何度も例を示して説得してくれる。
なにより漫画で対応の具体例を示してくれているので、活用するとこうなるのね、という感じで理解することができる。
学級に微妙な空気を感じたときに読み直したい。これは売らずに本棚に残そうと決めました。再読確定。 -
漫画でわかりやすい
-
マンガだからこそより一層具体的な臨場感をもって伝わる。解説も分かりやすく、おススメ。
-
いじめの問題は難しい。うまくいかないことが多いと思う。
-
記録用
黒川清作の作品





