復興の書店

著者 :
  • 小学館
4.10
  • (29)
  • (36)
  • (17)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 289
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093798341

作品紹介・あらすじ

震災は、ただでさえ「街の本屋」が消えつつあった東北地方の書店関係者を悲観させた。岩手、宮城、福島の3県で被災した書店は391店。3県の書店数の約9割にあたる。
そんななか、仙台の一部の書店がいち早く営業を再開させたのは3月22日。流通が止まり、商品は震災以前のもの。だが、そこで目にしたのは驚くべき光景だったという。開店前から長蛇の列が連なり、パズル誌、中古車情報誌、お礼状の書き方の本・・・・・・あらゆるジャンルの本が買い求められていた。
それは何も仙台の書店に限った風景ではなかった。苦難をのり超えて、開店した多くの店舗で、活字に飢えているとしか言いようのない人々の姿が目撃されている。本はただの「情報」ではない。人々にとって「生活必需品」だった、と書店員たちは実感した。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本屋さんの存在意義を改めて知る事が出来た。
    近所には個人店の本屋さんは無くなってしまった。
    子供の頃に本屋さんへ入った時のワクワク感は覚えているのに。
    この本は震災で被害を受けた本屋さんの復興の話しだけれどもそれだけではなくて本屋さんは何故必要なのかを教えてくれた。
    ネットで購入するのは便利だけれども、これからは個人店の本屋さんをなるべく利用しようと思う。

  • 「本のある日常がなす至福」

    所蔵情報
    https://keiai-media.opac.jp/opac/Holding_list/detail?rgtn=080304

  • 再読。初回は140304。

  • 東日本大震災で、現地の本屋はどうなったか。
    災害があったとき、「本」なんて後回しでいい!と考える人も多いかもしれない。だけどこの記録を読むと、本がいかに人々の生活に根付いているものなのかがよくわかる。本は被災地での生活に希望や笑いを取り戻す役割の一端を担ったと思う。自らの家も被災して大変な中、書店の復興に奮闘した方達を心から尊敬します。

  • 東日本大震災で被災した地域の書店さんのお話。

    そこに勤めていた書店員さんたち、取次さん、お客さん。

    この本を読んでいると、いろんな人の、いろんな気持ちが
    押し寄せてきて、涙が止まりませんでした。

    本がある風景。
    それがどれだけ心強いことなのか、気づかされる。

  • 【最終レビュー・文庫本も有】

    ノンフィクション・図書館貸出。

    3月まで放映されていた

    〈BS11・宮崎美子のすずらん本屋堂~ゲスト出演~〉

    HP・Myリンク・6…フリーダイアリー―3/23付記載済―

    《有川浩さん・ピックアップかつオススメ著書の中の『一冊』》

    ○内容とリンクしている著書

    〈佐々涼子さん著『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている(日本製紙・石巻工場)―ノンフィクション―』〉

    *既読アーカイブ

    14.7既読

    http://booklog.jp/users/sapphire913/archives/1/4152094605

    ○目次より

    *プロローグ

    *一章…本は『生活必需品』だった

    ~地元出版社の使命~

    *二章…福島に灯りをともす

    ~未来に繋げる写真証言集~

    *三章…移動書店の人々

    ~日本製紙石巻工場の『復旧』~

    *四章…ジュンク堂の『阪神』と『東北』

    ~佐藤純子さんからのお便り~

    *五章…飯舘村に『本のある風景』を

    ~印刷インキは文化を支える~

    *六章…復興の書店

    *エピローグ・あとがき

    生き生き溌剌とした中での

    [葛藤・苦悩・歯がゆさ]を胸に秘めながらも

    [我が道をただただ、一歩一歩、一日一日。書店と共に歩み]

    [書店を通して家族が大事にしていること。ささやかながらも『少しずつ育んでいく「生々しく朗らかな光景」』]

    そう、自分の中で噛み締めながら感じ取っていました。

    改めて

    〈読書という『ひとつの趣味』〉を通して

    『売る側の人達の真摯さの中にある「優しい眼差し」』と共に

    《本が好きでいいのだから。恥ずかしいことではない。気にしなくていいのだから》

    という、私達読者側への《包み込むかのような温もり》

    彼等から叱咤激励されているかのように、グッと背中を押されたかのようでもありました。

    《町の書店の存在感が放つ『目に見えないきらびやかな輝き』》

    この著書を通して、一番に私自身、よりグイッと刻まれるかのように『再認識』させられた、それだけに尽きます。

    《書店が醸し出す雰囲気の中で楽しむ空間》

    ―本当に本当心底から、自分は言うまでもなく大好きでたまらないんです―

    ということを…

  • 「新しい雑誌なんてね、なんにも入っていないんだよ」口元を緩めてそう語る大内さんの表情には、書店という仕事への愛情がにじみ出ていた。
    「それでもね、店が開いていること自体をとても感謝されてね。そのことに本当に励まされたんです。やっぱりやらなきゃ、って。もう商売ができないんじゃないかと諦めていたから、もう一度ここで店をできるのかもしれないと思ったら嬉しくてね……。だってコンビニエンスストアだって何の雑誌も本もないんだ。続けることは自分の責任でもあるし、これまでだってそうして本を届けることをやりがいにしてきたんじゃないか、って」(p.78)

    ちょうど沿岸部を取材してきたという朝日新聞に記者が店の様子を取材し、<やっと読めたワンピース><一冊100人立ち読み>という記事が3月26日の夕刊に掲載された。
    「店を開いて良かったと思ったのは、マンガを読んだ子供たちが安心して笑ってくれたことでした。子供たちが笑うと、心配していた親たちもやっと安心した表情になるのが私には嬉しかったんです。なかにはヤフーに転載されたニュースを見て、一時間半かけて来られたお母さんもいました。余震におびえている子供の気持ちを落ち着かせたいという一心だった、と。だから『ジャンプ』が求められたのは、連載の続きを読みたいというニーズだけではないんです。ショックを受けて震えていた彼らが、マンガを読むうちに少しずつ子供らしい子供に戻っていく様子は、一冊の本の持つ力を新手馬手実感させるものだったと思います。(塩釜書店、塩川祐一、p.111)

    「それに本屋というのは神社の大木みたいなものでね。伐られてしまって初めて、そこにどれだけ大事なものがあったかが分かる。いつも当たり前のようにあって、みんなが見ていて、遊んだ思い出がある場所。震災が浮かび上がらせたのは、本屋とは何となくあるようでいて、そんなふうに街の何かを支えている存在なのだということなのではないか。僕はそんなふうに思うんです。(丸善アエル店元店長、五十嵐裕二、pp.127-128)

  • 震災直後から、自らも被災しながらも書店の再開に向けて奔走した人々のルポ。

    想像を超えた悲惨な体験、突然奪われた当たり前の暮らし、避難生活という苦しい究極の非日常の中にあって、忍耐を強いられた人々に必要なものは、静かに一人の世界に浸り、何気ない日常のひと時をもたらしてくれる活字の世界だった。
    ここに登場する書店経営者たちはみな、まだ食事の確保もままならないような時期から活字を求める被災者たちに、本の持つ力、地域の書店の役割を強く感じたという。店の片づけ、商品の整理発注から顧客の管理と、全財産を失いながらも必死に駆けずり回る彼らのひたむきな姿が描かれている。

    震災時の描写は、実際に体験していない私でさえ、いまだに何を見ても読んでも泣けてくる。
    そんな極限の中にあっても、人を思い、前を向いて進もうとする姿に、人はなんと逞しくしなやかな生き物なのかと思わずにいられない。
    すべての人々に、心休まる日常が訪れますように。

  • 被災者は震災の時には自分で本を買い、読む日常が
    欲しかった。

  • 震災から復興していく街の書店。

    活字がこれほどまでに震災のまっただ中にあった人たちに必要とされていたとは思いもしなかったとういうのが正直な気持ち。
    私自身も本も好きで、本に携わる仕事をしてみたいと常々思っているだけに、あの街の中の本屋さんがすごい決意で本屋さんを再会していく様子にはほんと心打たれる思い。

全58件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

稲泉 連(いないずみ・れん):1979年、東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒。2005年に『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死』(中公文庫)で大宅賞を受賞。主な著書に『「本をつくる」という仕事』(ちくま文庫)、『アナザー1964――パラリンピック序章』(小学館)、『復興の書店』(小学館文庫)、『サーカスの子』(講談社)などがある。

「2023年 『日本人宇宙飛行士』 で使われていた紹介文から引用しています。」

稲泉連の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
いとう せいこう
佐々木 圭一
三浦 しをん
冲方 丁
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×