- Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093798792
作品紹介・あらすじ
ヤマト「宅急便の父」が胸に秘めていた思い
2005年6月に亡くなったヤマト運輸元社長・小倉昌男。
「宅急便」の生みの親であり、ビジネス界不朽のロングセラー『小倉昌男 経営学』の著者として知られる名経営者は、現役引退後、私財46億円を投じて「ヤマト福祉財団」を創設、障害者福祉に晩年を捧げた。しかし、なぜ多額の私財を投じたのか、その理由は何も語られていなかった。取材を進めると、小倉は現役時代から「ある問題」で葛藤を抱え、それが福祉事業に乗り出した背景にあったことがわかってきた――。
著者は丹念な取材で、これまで全く描かれてこなかった伝説の経営者の人物像に迫った。驚きのラストまで、息をつかせない展開。第22回小学館ノンフィクション大賞で、賞の歴史上初めて選考委員全員が満点をつけた大賞受賞作。
感想・レビュー・書評
-
ヤマト運輸「宅急便」生みの親、小倉昌男さん。伝説の名経営者にして、スワンベーカリーなど福祉に経営の視点を持ち込んだほか、数々の国の規制と闘ってこられた足跡は、自著「経営学」「経営はロマンだ」「福祉に経営を」に詳しく語られています。
本書は、そこでは語られなかったもうひとつの小倉昌男さんに迫るノンフィクション。
なぜ彼は経営の第一線から引かれた後、障がい者福祉の道に入ったのか。なぜ何度も妻とともに北海道を訪れたのか。どうして不治の病を得て娘家族の住むアメリカに渡ったのか。
筆者はこうした疑問に答えるべく、関係者一人ひとりに丁寧にインタビューを重ね、もう一人の小倉さんに迫っていきます。
そこで語られたのは、宅急便という全く新しいビジネスを作り上げ、国の規制と闘ってきた経営者とは全く違う、家族の問題を抱えた一人の男の物語でした。
巻末近くで触れられる、キリスト者の言葉(彼はカトリックに帰依されていました)に彼の人生が集約されています。
ニーバーの祈り
「神よ、変えることができるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け容れるだけの冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを識別する智恵を与えたまえ」
新しい仕事について一月あまり。いまだ模索の日々ですが、勇気と冷静さを胸に、一つひとつ仕事に向き合いたいと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ヤマト運輸の元会長で、宅急便の父と言われた小倉昌男の評伝。
宅急便を普及させるために、様々な規制をめぐり行政と闘った剛腕経営者、というのは有名な話だが本作には、引退後に莫大な私財を投じて福祉財産を設立した事、敬虔なカトリック教徒だった事、自身の家庭問題で悩んでいた事など、意外な素顔が描かれている。
ヤマト運輸が宅急便を開始した1970年代という時代は、日本中が高度成長の真っ只中で、小倉氏に限らず家庭を顧みず仕事に勤しむ父親は多かったのだと思う。そして本来であれば休息の場である家庭が、心に病を抱えた妻と娘の修羅場であった事が、小倉氏をより一層仕事に没頭させたのかもしれない。
経営者としては類稀なる才覚を発揮した小倉氏が、後年福祉の世界に進んだ事や、周囲の心配を押し切って、アメリカに住む娘の家で最期の時を過ごしたのも、小倉氏の家族に対する贖罪の気持ちであり、神のお召しだったのだろう。 -
違和感がある。
ノンフィクションというより、各種インタビューに基づくノンフィクション風小説、と記したい。
亡くなった方を描くということは、亡くなった方だから描けること、描けないことがあると思うのだ。 -
恥ずかしながら小倉さんのことはこの本で初めて知った。
小倉さんがエレベーターに乗ると乗っていた人が全員降りるくらい会社や業界で恐れられていた、覇王色のある経営者。一方家では存在感のないお父さん。名経営者と言えども人の親というのがよくわかるし、同じ親としてその苦悩は共感できる。 -
人間には色々な面があり、一様に人を判断してはいけないということがわかります。
本書の中で、様々な情報から「小倉昌男」が形作られていく過程はとても興味深く読むことができました。 -
1/20は宅急便
誕生から43年
宅急便が生まれたのは1976年1月20日で、初日の荷物はわずか11個!今後どうなっていくのでしょう。 -
ヤマト運輸の創業者の評伝。小学館ノンフィクション大賞受賞作、そしてカトリックに改宗した経営者ということで読んでみたのですがこれがなぜ大賞なのかさっぱり。
-
宅急便の父として活躍された小倉昌男さんの福祉とご家族について触れた本。
御縁があって小倉昌男さんを存じ上げているのですが、あたたかいお人柄が思い出される本でした。 -
事前の知識もなく、普通の経営書・評伝だと思い込んで読み始めて、面食らった。
官僚と闘い、宅急便という新たなビジネス、というより生活インフラを日本社会に生み出した男、小倉昌男。
その小倉は、経営の一線から退いた後、福祉事業に莫大な私財と労力を費やしていく。
それはいったい何ゆえであったのか?
著者はそこに好奇心を掻き立てられ、謎に切り込んでいく。
そして、外の者には窺い知れない苦悩に満ちた、小倉家の葛藤と赦しの歴史に行き着く。
その内容にここでは触れないが、最後、著者が小倉の長女、長男と面会して話を聴く件りでは、それまでの歴史とは打って変わった穏やかさに深い感動を憶えた。 -
事業では大成功を収めるも、私生活、家庭ではここに書かれてあるような苦悩があったことを初めて知った。「仕事」も「私生活」も全てが成功し、うまく行くことは難しいのだと改めて思わされた。何事も中庸が一番かも知れない。
著者プロフィール
森健の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






小倉昌男 祈りと経営: ヤマト「宅急便の父」が闘っていたものを本棚に登録しているひと
-
- ブクログスタッフ
- 2019年6月19日に登録
-
- 岡山県立総社高等学校 図書館
- 2019年5月29日に登録
-
- ゆぺこ
- 2019年1月18日に登録
-
- nyasuko
- 2018年12月6日に登録
-
- 芝浦工業大学 図書館(新着本)
- 2018年6月30日に登録
-
- 東京都市大学横浜キャンパス図書館
- 2018年5月28日に登録
-
- 日本大学歯学部
- 2018年3月22日に登録
-
- 嘉悦大学情報メディアセンター
- 2017年12月13日に登録
-
- 学習院大学 法経図書センター
- 2017年9月13日に登録
-
- Yasu
- 2021年2月21日に登録
-
- フミ
- 2021年1月12日に登録
-
- こた
- 2020年12月22日に登録
-
- 中年太郎
- 2020年9月28日に登録
-
- 岩波 俊一
- 2020年5月16日に登録
-
- oldnewrivers
- 2020年4月18日に登録
-
- shiorin
- 2019年11月9日に登録
-
- あ
- 2019年8月21日に登録
-
- あき
- 2019年6月15日に登録
-
- Kenta0467
- 2020年4月12日に登録
-
- motouma
- 2017年10月13日に登録
-
- もりっちー
- 2017年9月30日に登録
-
- こうめい
- 2017年5月29日に登録
-
- 11coco
- 2017年5月4日に登録
-
- pyg1013
- 2017年4月18日に登録
-
- mamachoco
- 2016年6月22日に登録
-
- naomani
- 2016年5月25日に登録
-
- alth
- 2016年2月4日に登録