- Amazon.co.jp ・本 (338ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093861960
作品紹介・あらすじ
時は乱世。天下統一を目指す秀吉の軍勢が唯一、落とせない城があった。武州・忍城。周囲を湖で囲まれ、「浮城」と呼ばれていた。城主・成田長親は、領民から「のぼう様」と呼ばれ、泰然としている男。智も仁も勇もないが、しかし、誰も及ばぬ「人気」があった-。
感想・レビュー・書評
-
最近さかんに映画の宣伝をしていて、そういえば未読だったと思い、映画で観る前に読了しようと読んでみました。(笑)本の帯には「2011年全国東宝系公開!」とありますが、確かあのシーンがあれを連想させるということで、公開が今年に延期になったんでしたっけね。
小説の方はまあ面白かったです。戦国時代を舞台にした上質のエンターテインメントといってよいでしょう。だんだんページをめくる手も早くなってきて、次のシーンがわくわくしました。(笑)
ただ、自分としては内容的には少しビミョーで、だいたい歴史小説の場合、前知識が邪魔をしていろいろ気になるのを目をそむけて楽しむようにしているのですが(笑)、ストーリー的にもなぜか割と中途半端なような気もします。主人公の「のぼう様」が、西郷さんのようなキャラ立ちの掴みどころがない人物設計のためか、最後まで人物の中心点がいろいろな人に散在していたせいかもしれません。全体的に感じるふわふわ感もあるのですが、作者が司馬ライクに史料をうまく合い間合い間に挟んで抑えてようとしているのが印象的でした。
物語の出だしとして、全体から部分へ、そして周囲の人から次第に主人公へと描写していく過程は、見事な演出だったと思います。そして、合戦を軸とする前後の物語の展開も良かったのではないかな。
清々しい正義感の石田三成と、魔人・正木丹波の描かれ方はなかなかよくできていたと思います。そして、ちどり。(笑)もう少し、甲斐姫の恋愛話は進展させて欲しかった。(笑)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
一番良かったのは、戦を経験したこともないのに軍略の天才だと豪語した若武者が、自分の策で見事に敵を打ち負かし、敵の総大将三成から賛辞の言葉を受け、はらはらと泣くシーン。
思わずもらい泣きしそうになった。
命がけで対峙した相手からの賞賛の言葉というのは、どれほど価値があるものか。
のぼうはもちろんのこと、それぞれのキャラクターが生き生きと描かれている。
戦国時代ってのはこんなにも清々しい男たちが生きた時代だったのだろうか。
時代小説は現代にない価値観を与えてくれてやはり面白い。 -
感動した。
男達の熱き思いに魂が揺さぶられ、最後は涙しそうだった。
石田三成の二万の軍勢を破った僅か五百の忍城の士。
ハリウッド映画"300"を思い出した。
圧倒的な筆力で描かれるのは、大スケールの忍城の水攻め。
かかんに立ち向かう忍上の武士達。
帯にあるように、さながらハリウッドの大作でも見ているようだ。
戦いも終わって、離れ離れになっていく愛すべき将達。
うー、かっこいい。
結ばれることの無かった親長と甲斐姫。
清々しくも切ないエンディングだった。 -
武力をもったとてつもないリーダーシップという
武将をイメージしていたが、
人心掌握というすばらしい方法をもった
すごい武将がいたことがびっくり! -
映画化されるのもうなずけるほど面白かった!本の中の主人公は映画の野村萬斎とは違う大男なのですが、萬斎のキャラクターの方がしっくりくるので読みながら主人公だけは萬斎のイメージで読んでいました。
歴史にそれほど詳しくはないのですが、それでも楽しめました。 -
映画化されたことを知らなかったのだけど、キャストを確認してから読み進めると、その情景が目に浮かぶようだった。
史実に基づくお話ではあるものの、
「こうではなかろうか」という著者のイメージもきっと織り交ぜてあるのだろうし、現代に住む私たちにもわかりやすい言い回しを用いてくださっていて、歴史小説に馴染のない私でも、あまりストレスもなく読み進めることができた。
読後がさわやかなのは、主だった登場人物が誰一人欠けなかったからだろうか。
忍城を守る家臣たちをはじめとする当時の武人たちが皆、礼節を弁え、敵味方が互いに敬意を払っている姿に、現代の日本人が忘れている本当の意味での「大人」を見た。
莫迦なのか、莫迦ではないのか。
有能なのか、無能なのか。
常人には理解しがたい高みに居る気がする「のぼう」
彼だからこそ、忍城を守りとおすことができたんだと思う。
DVD、借りてこよう。
って、あー!
まだ公開されてなかったのか!!-
まだ公開されてなかったのか!!
ってところがあまりに可愛らしくて、きゅん♪としちゃいました(*^_^*)
気になってる本なのですが、世界史は...まだ公開されてなかったのか!!
ってところがあまりに可愛らしくて、きゅん♪としちゃいました(*^_^*)
気になってる本なのですが、世界史は好きだったけど
漢字がやたらと多い日本史は苦手だった私でも大丈夫かしら。。。2012/08/26 -
可愛らしくてきゅん、だなんてそんなっΣ(*ノノ)
自分のウッカリ具合が恥ずかしいです。
レンタルショップで「『のぼうの城』ありませんか?」っ...可愛らしくてきゅん、だなんてそんなっΣ(*ノノ)
自分のウッカリ具合が恥ずかしいです。
レンタルショップで「『のぼうの城』ありませんか?」って訊かなくて本当に良かったです……
漢字はそこまで多い印象はありませんでしたから、きっと大丈夫だと思います。
映画が公開される前に、ぜひ読んじゃいましょう♪2012/08/26
-
-
昔映画のCMを見た(野村萬斎さんやったかな?)+エレカシのタイアップで気になっていた本。
登場人物のそれぞれの視点で物語が進む中で、読んでいて全く忙しくない。個々のキャラクターが立っていて長親を中心とした展開ではあるけれど、感覚的には短編集を読んでいて結果それらが全部1つの物語でした、という感じ。
しっかりした人間ドラマ読む気力ないわー、って時に、安心して読めるのか時代ものかもしれないと最近気づいた。 -
ストーリー性とキャラクター性が特に秀逸な作品。石田三成が「戦下手」と言われるきっかけになった忍城の戦いが題材。文章も現代的で堅苦しくなくて読みやすいし、時代背景も随所に入れられているので、読み手を選ばない。
何度読み直しても、新しい発見がある小説
和田竜の作品






のぼうの城に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
のぼうの城を本棚に登録しているひと
-
- 024minion
- 2019年7月9日に登録
-
- takuya91
- 2019年6月23日に登録
-
- 人間情報学部OpenBook!
- 2019年6月3日に登録
-
- denimu
- 2019年5月28日に登録
-
- noisymojojojo
- 2019年5月20日に登録
-
- assam777
- 2019年5月16日に登録
-
- waka2419
- 2019年5月16日に登録
-
- collabo
- 2019年4月11日に登録
-
- shirokin
- 2019年4月7日に登録
-
- 扇町みつる
- 2019年11月16日に登録
-
- P氏
- 2019年11月10日に登録
-
- my510202
- 2019年11月7日に登録
-
- ayayaya625
- 2019年11月3日に登録
-
- tomoapple0312
- 2019年10月30日に登録
-
- あたむ
- 2019年10月10日に登録
-
- アルファ
- 2019年9月26日に登録
-
- キシクリ
- 2019年9月16日に登録
-
- Marina Furuichi
- 2019年9月4日に登録
-
- riverthames
- 2019年8月1日に登録
-
- 岩田仙吉
- 2018年7月16日に登録
-
- Dr.ランボー
- 2017年2月25日に登録
-
- chosyuu5
- 2016年12月4日に登録
-
- gerberian
- 2016年9月28日に登録
-
- tomo656
- 2016年9月26日に登録
-
- nolitas
- 2016年9月24日に登録
-
- avergencebooks
- 2016年9月7日に登録
-
- sogura94
- 2016年8月21日に登録