神様のカルテ

著者 :
  • 小学館
4.00
  • (1409)
  • (1582)
  • (955)
  • (178)
  • (39)
本棚登録 : 9856
感想 : 1660
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093862592

作品紹介・あらすじ

神の手を持つ医者はいなくても、この病院では奇蹟が起きる。夏目漱石を敬愛し、ハルさんを愛する青年は、信州にある「24時間、365日対応」の病院で、今日も勤務中。読んだ人すべての心を温かくする、新たなベストセラー。第十回小学館文庫小説賞受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【再読】
    夏川草介さんのデビュー作です。胸にジーンときます。
    神様のカルテシリーズの1作目 
    2013.01発行。大活字版。

    信州松本平の中ほどに位置する地域の基幹病院の本庄病院に勤務する5年目の青年内科医栗原一止(いちと)の奮闘物語です。

    読み終って、一止医師に看取られて亡くなった安曇さんは、本当に幸せだったなと思いました。

    本庄病院は、医師の守備範囲を超える患者数を抱え、寝る間を削って働き続ける医師と看護師の奮闘ぶりに頭が下がります。そんな中で信濃大学病院から見放された、余命いくばくもない安曇さんが一止医師の元に帰って来ます。受け入れた一止医師は、安曇さんに寄り添い、励まし、生きる希望を分かち合います。
    亡くなった安曇さんの帽子から手紙が出て来て、読んで行くと涙が止まりません(涙)

    【読後】
    一止の細君ハルがいいですね。
    私は、こういう芯が強くて、やさしい女性が大好きです(笑)

    【登録】
    大活字文化普及協会の「誰でも文庫5神様のカルテ」①、➁を音読で読みました。登録は、定本が「小学館 神様のカルテ」です。このため「小学館 神様のカルテ」で行います。
    2021.02.18音読で読了

  • 4.5
    面白かった。
    お医者の話です。重い話かなと思って警戒してましたが、予想に反して暖かい話でした。
    辛い場面もありますが、書き方が良いのか、優しく心に沁みてきます。
    シリーズなので、次も読みたいと思います。

  • 人気シリーズなので
    手に取ってみました


    正直栗原医師の話し方が合わず
    終始その調子で進んでいくので
    不安はありましたが、どうにか読了できました


    終盤には話し方にも慣れてきて
    登場人物にも少し愛着が湧いてきましたが
    帯にあるような
    押し寄せる感動まではありませんでした

    安曇さんの人柄の良さが
    この作品の良さくらいの感じです。


    続編もちょっと読んでみて
    面白いか探ってみようと思います

  • 同僚に、「○○さんに、どうしても読んで欲しい。」と押しつけられました。
    ドラマ?映画?にもなっていた「神様のカルテ」です。

    医療に関する話と言う程度にしか、知りませんでした。
    迂闊にも通勤で読んで、涙腺が緩みっぱなし。こぼれなくて良かった。

    いきなり、夏目漱石風の語り口調で始まり、小難しくこねまわす表現が何だか面白かったのですが、物語が進むにつれ、その口調に合わせるような一止の性格が相まって、惹きこまれました。

    医師不足。地域医療。最新医療と看取る医療。

    自信が医師であるが故のリアルさと、時代設定を間違ったような言葉使いの“強さ”。
    本当に面白かった。

    そして、驚く事に「神様のカルテ」は夏川さんのデビュー作らしい。すごいですね。

    神様のカルテは、現在3巻まで。
    文庫にもなったし、これは自分の手元に残したい物語です。

    • だいさん
      >迂闊にも通勤で読んで、涙腺が緩みっぱなし。こぼれなくて良かった。

      オヤジの涙、清くて、よいかもしれないが、
      通勤電車には似合わない...
      >迂闊にも通勤で読んで、涙腺が緩みっぱなし。こぼれなくて良かった。

      オヤジの涙、清くて、よいかもしれないが、
      通勤電車には似合わないかも?
      2014/01/09
  • 地方病院の現状とその中でのドラマ。
    とてもいいお話でした。
    ドラマや映画になってもいいかも。

  • 夏目漱石を愛する医者、栗原一止。
    大学病院の医局制度から背を向け、信州の本庄病院で激務に明け暮れる。。。

    変人扱いの医者だけど、いつも患者のことを真剣に考えているイチ。

    「いちいちの死に涙を流してなどおられぬのだ」と自分に言い聞かせながら、
    「私は悲しむのが苦手だ・・・・・・。」と辛い気持ちを見つめながら、それでもやっぱりまた生死に立ち向かう。

    カメラマンのイチの細君は重い機材を背中に世界の山を飛び回る。
    でも気持ちはふんわりといつもそばにいて、イチの気持ちとともに暮らしている。

    そしてイチ夫妻が住むオンボロアパート御嶽荘の住人、男爵と学士。
    イチの朋友の外科医次郎、そして看護師の東西さん、と水無さん、
    イチの大先輩医師である古狐と大狸・・・。

    命と医療。
    人間の関係について考えさせられる物語です。

    病気ってなにかな。治すのは医者じゃなくて本人の力だもの。
    最先端医療も大切だけど、人間同士の関係が一番の力になります。
    たとえ最後を迎える運命だとしても、どう生きたかを診てくれるお医者さんは素敵ですね。

  • 「スピノザの診察室」の流れで、順序が逆でしかも遅ればせながら夏川草介さんのデビュー作に辿り着いた

    スタンスは同じ
    医師不足の現状や地方医療のあり方、延命治療の是非など問題提起も

    大学病院の医局と地域医療を支える地方の病院
    5,6人の医師が1チームを構成し、患者5,6人を担当し、症例を議論し、治療方針を検討、最新式の医療機器で治療していく大学病院に対して、1人で40人もの患者を診察する地方の病院
    どちらも大切ですがどちらも必要

    個性豊かな病院スタッフ東西さんや水無さん、大狸先生に古狐先生
    御嶽荘の面々、チャーミングで栗原一止先生の一番の理解者である妻の榛名さん
    彼らは、ともすれば胸が痛く、緊張を強いられ、病に侵されているような気になってしまう類の小説でありながら、心地よい風を感じさせてくれる小窓的存在だった

    「ただでさえ医者が足りねえご時世だ。それがこぞって最先端医療に打ち込んだら、誰が下町の年寄りたちを看取るんだ?俺たちはそれをやっている。残念ながらひたすら死にいく年寄りたちを看取る仕事が好きな奴は少ないから、こういう病院は慢性的医者不足で、見てのとおり多忙を極める」

    「しかし、栗ちゃんは、意外と嫌いじゃないだろ、こういう医療」
    大狸先生に見事言い当てられる一止先生
    夏目漱石かぶれの変人だが、とにかく優しく人間が好きなのだ

    大学病院から見放され途方に暮れていた安曇さんの最期を看取った一止先生
    安曇さんの感謝の手紙に、一止先生同様、涙が止まらなかった







  • 医療系の小説は好きでよく読むが、この作品も現代の医者の過酷な労働条件を分かりやすく伝えている。色々な人がこの手の話を書くからには、やはり現場の状況は並々ならぬ状態なのだろう。
    そういう幾百の作品と本作が違うのは、まず主人公が腕はいいが冷血な名医でもなく、駆け出しの研修医でもなく、夏目漱石が好きな変人だということ。最初はとっつき難いが読むうちにそれも慣れた。
    この作品が最も素晴らしいのは登場人物の交流だろう。患者とのエピソードも泣かせるが、御嶽荘の廊下の一面の桜は是非見てみたいとと思った。

  • 病院が舞台の本は苦手なのだが、これはスラスラ読めたし、気持ち良く読めた。

    読み終わったあとに心が温かくなるお話。

    田舎の小さな病院に勤める一止がいろんな患者さんに寄り添ってあげて〜といったような話。
    一止の古風な喋り方や、奥さんのハルの無邪気な性格、一止を取り囲む友人など登場人物みんなが可愛らしく愛される要素を持っていてほんわかする作品。

    一止と発する言葉がとても素敵でぐっと来た。

    前に前に、高く高く進むことも大事かもしれないけど、今いる場所で努力することも大事なことだと気づかせてくれる本

  • 登場人物の奥様のハルさん始め、患者さん、お友達や同僚の方々 皆さんの関わりが良くって、ほんわかと心温まるストーリーでした。
    安曇さんのお婆ちゃんのお人柄も手に取るようにわかり、先生に宛てられたお手紙にも涙させられました。
    24時間体制の激務の中、患者さんに寄り添われるお姿。何より主人公のようなDrに巡り会いたく思いました。
    映画は、見られませんでしたが、wowowで楽しみたく思います!

  • キーワードは、地方の医療崩壊・クオリティオブライフ

    ですけど、重苦しい雰囲気はそんなにありません。

    学童期に夏目漱石の草枕を愛読し、全文ことごとく暗唱するほど反読している内科医・栗原一止の主観で語られるお話なのだが、所々古風な言い回しが散見されつつも、リズム感と茶目っ気のある文章で飽きさせません。
    バッハをポップスアレンジで聴いている感じ。

    医療にまじめに取り組む一止をはじめとして、登場人物がみんな一癖ありつつも、思いやりの心を忘れず、まじめに生きていて魅力的です。まじめな人々の言葉だから、心に響く。納得する。

    苦しい現実にも、腐らず向き合っていきたい、そう思わせる作品。

  • 久々のヒットかもしれない。じんわり心が温かくなる。号泣とか激しい感じではなく、優しく、心が撫でられる、そんな感じ。

    変人と噂される医者。でも本当は心がすごく優しくて、死にゆく患者にそっと寄り添えたり、友達を不器用ながらも一生懸命応援したり、必死に仮面で覆おうとしているけれども、その裏側は熱血さや真面目さが隠れていて、すごく共感が持てる。

    しかも!
    映画化されていて、妻のハル役は、宮崎あおいというではないですか!
    ・・・観たい。本気で、観たい。

  • 夏目漱石を敬愛する主人公 一止、しゃべり方はまさに漱石風。
    妻 榛名との会話のやりとりは、ほんわかしていて、なんか春風
    のように心地よい気持ちにさせられた。

    同じ御嶽荘に住む学士殿が地元に帰る際に、一止が伝えた言葉
    は、学士殿にとってかけがえのない言葉になり、読んでいて
    なんだか熱くさせられた。

    がん患者 安曇さんとも患者というよりは、一人の人間として
    接する一止の行動は、安曇さんとの信頼関係を築いた。そして
    死の恐怖を感じさせず、幸せいっぱいで死を迎えることができる
    ストーリーにはまさに感動。

    感動あり、ちょっぴり笑いあり、そして癒し系。
    全体的に心温まるストーリーであった。

  • 医療の話だが、人間の話である。主人公だけでなく、彼を取り巻く人々が魅力的。

  • 前から読みたいなぁと思っていた本。
    既に映画化もされたヒット作とも知らず、図書館にひっそりと置いてある本を借りて読んだ。
    やっぱり感動した。末期のガン患者安曇さんの亡くなる場面では両親が亡くなった時を思い出し泣いた。
    忙しい地域医療に携わる医師栗原一止の感動の診療の物語。
    印象に残った文章
    ⒈ 死期の近い患者で注意すべきモルヒネの副作用は呼吸抑制である。
    ⒉ 命より大事なものを救われた。
    ⒊ 土に埋もれた命たちに、鑿を当て槌を打ち、光を当てるのが我らの役割である
    ⒋ ”お疲れ様、安曇さん“ 握り締めた手は、まだ温かかった。

  • 医療現場を描く物語だが、主人公が内科医ということもあり難しい手術を次々に成功させて行くようなマッチョなものではなく、患者や同僚の医師、看護士といった人たちとの交流を中心とした穏やかな物語である。地味ながら人物の魅力を描くことが巧みでそれぞれの登場人物が生き生きとして愛すべき人たちに見える。読後感が爽やかなものの、むしろ読み終えるのが少し寂しいような、このままこの物語を楽しんでいたいような気持ちにさせる物語。著者の次回作も期待したい。

  •  かなり以前に話題になっていたのに、まだ読んでなかったので、手に取りました。
     栗原一止は、地方都市の一般病院としては、相当大きい本庄病院に勤務する5年目の内科医。
     とにかく、毎日食事や睡眠が出来ないくらい忙しい毎日を送っている。
     それでも、暖かい患者さん達の笑顔や看護婦さん達とのやり取りに励まされながら、頑張っている。
     大学病院から、もっと高度な医療を学ばないか?とのお誘いが来ても、やっぱり忙しすぎるこの病院が好きな一止。
     そしてなにより、最愛の細君のハルさんの笑顔が素敵。
    その笑顔を見るだけで、元気になるのは納得。
     そんな素敵な笑顔が出来る自分になれたらいいなo(^∀^*)oと憧れます。
     この本の中で、PTCD(経皮経肝胆管ドレナージ)が出てきて、先日黄疸になった父のした手術だったので、びっくりしました(゚ノ∀`゚)゚。
    内視鏡手術で、膵臓が邪魔をしてやりにくい手術だという事で、しっかり成功して下さった先生に感謝しました。

  • 長野県の地方医療を支える若き医師、一止を中心とした物語。話口調は、夏目漱石の「吾輩は猫である」風。最初は違和感があったけど、一止の人柄もあり、だんだんと心地いい響きとなってくる。
    登場人物はみんな癖があるけど、温かい人たちばかり。作者は人を包み込む優しさがあって、人が好きなんだろうなと、少し羨ましくなった。身近にこんな人がいてほしい、自分もそうなりたい、と。
    日進月歩の世の中だけど、みんなが生き急ぐことはなくて、一度止まってみることも必要。「忙しい」とは「心を亡くす」と書きます。ぜひ多忙な方に一度立ち止まって、ゆっくりと読んでいただきたい一冊です。

  • 本の帯に「優しい小説」や「泣けます」と書いてあり、今更ながら読みました。話は24時間365日診てくれる地方の病院で働くイチさんの話です。医療用語なども出てくるのですが、わかりやすく書かれているので想像しやすかったです。よくある医療小説かなと思って読み進めるうちに、急に涙が止まらなくなりました。帯に書いているように温かい涙です。イチさんを支えるハルさんも素敵です。大学病院で断られた患者さんを最後まで看取るイチさんと病院。こんな素敵な病院で最後を迎えることができる患者さんも幸せだなと思いました。

  • 一止の前向きな性格、患者や周りの人に対する心遣いは心地よく感じられたけど、
    言葉づかいだけがどうも気になって仕方がなかったです。
    重い医療問題を散りばめながらも軽いタッチで読みやすく、
    読書が苦手な人にも多く読んでもらえ、医療問題を知ってもらうには良かったんじゃないかな。
    読後はじんわりと心が温かくなりました。

    【栗原一止(いちと)は信州にある「24時間、365対応」の病院で働く、29歳の内科医である。ここでは常に医師が不足している。専門ではない分野の診療をするのも日常茶飯事なら、睡眠を3日取れないことも日常茶飯事だ。妻・ハルに献身的に支えられ、経験豊富な看護師と、変わり者だが優秀な外科医の友人と助け合いながら、日々の診療をなんとかこなしている。
     そんな栗原に、母校の医局から誘いの声がかかる。大学に戻れば、休みも増え愛する妻と過ごす時間が増える。最先端の医療を学ぶこともできる。だが、大学病院や大病院に「手遅れ」と見放された患者たちと、精一杯向き合う医者がいてもいいのではないか。悩む一止の背中を押してくれたのは、死を目前に控えた高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった】

  • 友達に借りて、一気読みしました。
    これを読んだとき、ちょうど祖父が病院に長期入院しておりお医者様の姿が、患者さんの姿が、自分の現実とすごく重なって見えたこともあり、不覚にもうるっときてしまいました。
    一止さんの温かい心とその葛藤、それを支えるあったかい奥さんがいて、楽しい同居人たちがいる、この作品の世界観がとても素敵です。田舎のお医者さんということで、都市部の事務作業的にサクサクこなしていく診療よりももっと医者と患者の距離が近いって関係性がよく伝わってきます。
    お医者さんは本当に大変な職業なんだと感じました。それに、一人一人の患者さん、それぞれにあるドラマに触れていく繊細な仕事を、自分の周りのお医者さんたちもやってるんだなーと思うとこれまでとは少し見る目が変わりますね。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「少し見る目が変わりますね」
      期待すると、お医者さんも頑張るでしょうね。この本を読んで、地方で遣ってみよう!と言う方が出たら、惜しみなく拍手...
      「少し見る目が変わりますね」
      期待すると、お医者さんも頑張るでしょうね。この本を読んで、地方で遣ってみよう!と言う方が出たら、惜しみなく拍手を贈ります!!!
      2012/10/11
  • 装丁がかわいらしいのと、すごく感動すると言われていたので読みました。
    いろんなところでの評価が高かったのでかなり期待して読んだんですけど、それでも期待以上でした。
    すごく感動して泣けるんだけど、読んだ後は爽やかですっきりしていて心温まりました。

    魅力的なキャラがいっぱい出てきます。
    イチさんの優しさがすごく素敵です。あの喋り方も私は好きです。
    でも1番はハルが好きです。可愛らしくて癒し系。私もあんな妻になりたいなぁなんて思ってしまいました(笑)

    映画も良かったです。櫻井くんとあおいちゃんは私がすごく好きな2人なんで、2人の夫婦役が素敵でした。
    小説の2、3はまだ読んでないんで早く読みたいです。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「可愛らしくて癒し系」
      それでいて行動派、、、自然と頭が下がります。
      「映画も良かったです」
      DVD借りなきゃ!
      「可愛らしくて癒し系」
      それでいて行動派、、、自然と頭が下がります。
      「映画も良かったです」
      DVD借りなきゃ!
      2012/10/18
  • 読んで良かった。
    話題にはなっていたけれど、こんなにも心を震わせてくれるとは
    正直、予想外でした。

    私の場合、父が末期癌と闘って亡くなった経験があるので
    やはり、そこを重ねてしまう部分がある。
    ぼろぼろと涙を流しながら、滲む文字を読み続けあっと言う間に読破。
    ところどころ、笑いもあり、とても読みやすかった。
    また、古風な語り口調がなぜか安心感を与えてくれる。

    主人公の「一止」先生と奥さんを始め、周りの方々がとても魅力的。
    続編も出たということなので、そちらも読んでみたいと思う。

    • 彩花さん
      そうなんです。
      読みかけの本が現在4冊ありまして・・・
      積本もまだまだありまして・・・
      なので、折を見て読みたいなと。。。(笑)
      そうなんです。
      読みかけの本が現在4冊ありまして・・・
      積本もまだまだありまして・・・
      なので、折を見て読みたいなと。。。(笑)
      2013/02/03
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「積本もまだまだありまして・・・」
      右に同じ、、、ブクログで色々教えて貰って加速的に積読が増えてます。。。
      「積本もまだまだありまして・・・」
      右に同じ、、、ブクログで色々教えて貰って加速的に積読が増えてます。。。
      2013/03/15
    • 彩花さん
      そなんです!読みたい本がどんどん増えて、本屋さんに足が向いていしまうことが多くて困ってます(汗)
      そなんです!読みたい本がどんどん増えて、本屋さんに足が向いていしまうことが多くて困ってます(汗)
      2013/03/16
  • 信州のとある町にある総合病院。
    医者が足りていなくて、とにかく大忙しの日々…。
    そこで働く勤務医栗原一止が主人公。

    医師が書いたというだけあって、病院の現状がとてもリアルに感じられた。
    寝る暇もないまま長時間の勤務、自分のプライベートのことを後回しにしてでも患者と生きる姿…。
    本当に医師ってすごい、の一言。
    でも、栗原先生のようにあたたかい医師に出会えることはなかなかないんじゃないかなー。
    とても素敵な先生やなと、文字を追うだけでほっこり。
    風変わりなところも、なんかいい。

    そして忘れちゃいけないのが、彼を支える奥さんハル。
    こんなふうにそれぞれが自立しつつ、支えあいながら生きていける夫婦って憧れる!

    途中出てくる下宿先の人々とのエピソードも心温まりました。

    ぜひ神様のカルテ2も読みたいです。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「本当に医師ってすごい」
      この話は、じ~んとしますよね。
      1しか読んでないのですが、3が出たので、2が文庫になると思っています。早く読みたい...
      「本当に医師ってすごい」
      この話は、じ~んとしますよね。
      1しか読んでないのですが、3が出たので、2が文庫になると思っています。早く読みたい!
      2012/08/09
  • 実際に、地方病院で働いていたお医者さんが書いた本。

    本の形としては「小説」だけれども、実際の過酷な医療現場を体験している人が書いた文章なので、真剣に受け止めるべき内容。

    かといって重々し過ぎない文体なので、誰でも読みやすい。

    医者不足の日本で、特にこの問題が深刻な地方では、一人のお医者さんが睡眠もとらずにひたすら患者の診察・治療をする場面が多く存在する。
    想像し難くはないと思うが、睡眠不足と疲労で意識が朦朧とするお医者さんに「完璧な」医療を望むのは、正直酷な話のようにも思える。
    医者だって人間。神様ではない。
    そんな状態を放置しておいたら、患者のリスクが高まることも、言わずもがなである。

    今や、お医者さんは病気を治して当たり前。
    ひとつミスを犯すと、たちまち医者は「犯罪人」として扱われる。

    この作品は、医師不足からくる過酷な勤務現場にスポットを当てつつ、それでも地方の医療に尽くそうとする一人の医者の温かな物語である。

    終末期医療・孤独死などについても考えさせられる。

    最後におばあさんが主人公に宛てた手紙部分では、思わず涙してしまった。

    今、日本が抱える「医療崩壊」の問題をわかりやすく物語として描いている。それでいて、クスッと笑ってしまうような場面が所々散りばめられていたり、人情味溢れる印象的な登場人物によって、全体的に柔らかい作風となっている。

    これが現代医療の現状なのだということをこの作品を通して、多くの人の心に届いたことだと思う。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「医師不足からくる過酷な勤務現場」
      どうしたら解消出来るんでしょうね、、、
      「医師不足からくる過酷な勤務現場」
      どうしたら解消出来るんでしょうね、、、
      2013/07/04
  • 草枕に影響を受けたという一止の語り口が、私好みでした。
    文庫化、そして映画化ということで、帯にも写真がついていたから、余計に立体的に場面を想像しながら読みました。翔くん、あおいちゃんが一止でありハルでした、完全に。


    学士殿の門出の場面で描かれている桜の絵の描写が素敵すぎて、その表現が、鮮やか過ぎて、大分お気に入り。身震いしました。

    それにしても、色の名前ってほんとに趣がありますなあ。


    安曇さんのくだりは泣きました。ポロポロ涙が落ちてきて寂しいし悲しいけど温かい気持ちになった。

    本は、自分で体験していないことを、読むことで体験できるっていうけど、その通りで、私は安曇さんの死をもって感情が大きく揺れる体験をしました。凄いことだなぁ。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「読むことで体験できる」
      それだけ世界に入り込むコトが出来たんだ、良かったですね。
      この話は、私も結構好きです(残念なコトに映画は観逃しまし...
      「読むことで体験できる」
      それだけ世界に入り込むコトが出来たんだ、良かったですね。
      この話は、私も結構好きです(残念なコトに映画は観逃しました)、そんな訳で早く2・3が文庫化されると嬉しいナ。。。
      2012/09/18
  • なんか涙腺が潤んできながらも、所々にふざけたやり取り…読み終えて気持ちが澄みきってきました。

    御嶽荘の男3人や同期医師とのやり取り、日々看護師との会話のひとつひとつが読んでいて楽しく感じる。

    最終的に一止の判断は、同期ならず一読者としても想定内です。けれど、そこに至るまでの本人の葛藤は共感しております。

    “迷うた時にこそ立ち止まり、足下に槌を………そこから大切なものが顔を出す”
    ここが私には刺さりました。

  • 物語自体は長くなくとても読みやすかった。この一冊に旨みがぎゅっと凝縮されている感じ。登場人物のひとりひとりに素敵な個性があって、出番が多い少ない関係なくみんなに愛着を感じた。
    ハルさんとイチさんのような夫婦憧れるなあ。
    信州の澄んだ空気、厳しい寒さ、星空、松本城…読んでいて、松本行きたい欲がかなり高まっている今日この頃。

  •  美しい物語だ。厳しい地域医療の現実を書きながらも、主人公の古めかしい口調など、どことなくゆるやかで穏やかな空気感を醸し出している。
     なによりも美しいのは、主人公が患者に対して誠実である事、それが感じられるので涙腺を刺激されてしまう。
     ほどよくユーモアが織り交ぜられた文章も読みやすく、登場人物も個性豊かでいい読後感。

  • 夏目漱石を愛読する松本市の病院に勤務する内科医の話.
    地域医療が直面する厳しい現実の中に、心温まる患者とのやりとりや同僚とのやりとりにホッとする.
    高齢の入院患者の心の中に去来するものは、想像しがたいものがあるが、みなそれぞれにそれぞれの孤独を感じているのだろう.

全1660件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1978年大阪府生まれ。信州大学医学部卒業。長野県にて地域医療に従事。2009年『神様のカルテ』で第10回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。同作は10年に本屋大賞第2位となり、11年には映画化もされた。著書に『神様のカルテ2』『神様のカルテ3』『神様のカルテ0』『新章 神様のカルテ』『本を守ろうとする猫の話』『始まりの木』『臨床の砦』『レッドゾーン』など。

夏川草介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×