- Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093862929
作品紹介・あらすじ
第145回(平成23年度上半期) 直木賞受賞
取引先大企業「来月末までで取引終了にしてくれ」メインバンク「そもそも会社の存続が無理」ライバル大手企業「特許侵害で訴えたら、…どれだけ耐えられる?」帝国重工「子会社にしてしまえば技術も特許も自由に使える」―佃製作所、まさに崖っプチ。
感想・レビュー・書評
-
面白かった。だんだんとぐいぐい物語に引き込まれ、テンポの良い文章でページをめくるのももどかしく読みました。
中小企業を舞台とした企業小説?で、銀行マンだった作者の経験と知識が大いに活かされた作品かと思われます。
ロケット打ち上げ失敗からの転職、主要取引の打ち切り、特許を巡る訴訟社員間の対立といった、次々と課せられる紆余曲折と難問に耐え抜き、次第に好転させていく様がストレスの大解放となって心地よかったです。(笑)
勝訴の場面やロケット部品納入業者選定を巡る検査での啖呵、そして何よりも最終場面などは大喝さいものですね。(笑)
神谷弁護士や殿村部長、だんだん好い人になっていく(!)財前部長のキャラは好感度抜群でした。(笑)
結末をみれば中小企業の大成功と夢がかなうという物語で予定調和しすぎるきらいがありますが(笑)、大いに元気をもらった小説でした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
面白かった。本当に。
どんどん読み進んだ。
ワクワクした。
感動が伝わってきた。
感動の滴が落ちた。
宇宙開発研究者の佃が開発した水素エンジンを搭載した宇宙ロケットの打ち上げは...失敗した。
その責任を取らされた佃は家業の中小企業の2代目社長としての日々を過ごす。
そんな佃に大口顧客からの契約解約、言いがかりのような訴訟、次々と舞い込む試練に会社の存続が危ぶまれ、社内の人間関係さえも悪化していく...
大手企業が中小企業を下にみる物言いや態度。
利益のため、自身の出世のためには相手がどうなろうと関係ない。
そして嫌な銀行屋たち。
そんな悪の塊に外から翻弄され、内からもなぜお金になるかならないかわからないものに大金をつぎ込むのか、それは社長の単なるエゴじゃないかと突き上げをくらう佃。
佃を通して、「会社とは何か、なんのために働くのか」を考える自分がいた。
自分がいまできている行動は変わってしまったなと。
今の自分に大切な感情を思い出させてくれた。
一級品のエンターテイメントの物語で。
本が嫌いな人でもきっと楽しめる物語です。
夢の力で。 -
今、TVで放映中のドラマ「下町ロケット」があまりにも面白いので、
前半が終わった頃合を見計らって、原作を読んでみた。
監督さんによっては
映像用(?)に、原作をいじって変えてしまう方もいる様だが、
嬉しい事に下町ロケットに関しては、ほぼ原作に忠実。
役者さん達もイメージとは若干違うな?と感じた人選だったが、蓋を開ければ
下町…では最も大事な<人の心を動かす台詞>に熱い魂を吹き込んで、大切にしてくれた素晴しい役者さん揃いだったなぁ。
仕事とは何か…
生きるとは何か…
何の為に生きているのか…
ぼ~っと考えていても正しい答えなんか元々無いんだから
自分が納得する答えを生涯かけて探してゆくしかない。
ただ、
下町ロケットには、
誰もが光の射す方に正しい答えがあるんじゃないか?
そう思っても許されるような優しさと希望がある。
重力に逆らって飛び立つのが困難なのは何もロケットばかりじゃない。
座りっぱなしの人間が立ち上がる事にだって、相当な労を要する。
でも、ある種のエネルギーが不可能を可能にする。
そもエネルギーがここにはある、様な気がした。 -
読んだばかりの「空飛ぶタイヤ」に引き続き読んだので構成的にはよく似た作りだけど何しろロケットがテーマだからスケールアップして読者を引き込む。2010.11初版で直木賞を取った作品。
宇宙研究者だった男が理由あって中小工場の経営者に転じ、しかしロケットエンジンの中枢部品の開発を成して それを武器に堂々と重厚長大企業と渡り合って夢を追い続け、冷ややかだった社員達も共に闘う仲間に転じて行き 遂に気持ちいいエンディングへ。お定まりコースの展開だけどスカッと楽しい小説です。 -
夢と勇気をありがとう。元気になる物語である。
ロケットのエンジンシステムに、街工場の技術力が使われるなんて、夢のような話である。日本の技術職人技は、まだまだ、捨てたものではないどころか、最先端といっても過言ではない。品質管理システムについては本書には出てこないが、それは、外部品質保障とは、別次元の話からだろう。
国の、大学の、研究機関の高度な研究を、展開、中小企業に移ってからも維持できるものだろうか?不可能ではないと思うのだが、夢は持ち続けるべきである。この技術があるからこそ、競争する大企業とも立ち向かえた。技術者としての佃は、一級だが、社長としてはまだまだ、人望が足りない。殿村という社員を得て、人間関係と、社運が変わっていく。全社が一丸となって、目標に向かって進む様になっていく。これも快進撃である。結果、予想も出来なかった、人々の協力も得られ、夢の実現が可能となった。-
だいさん、こんにちは!
沢山の花丸とコメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします(^_-)-☆
池井戸さん、...だいさん、こんにちは!
沢山の花丸とコメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします(^_-)-☆
池井戸さん、どの本も間違いないですよね。
分厚いけれどサクサク読めるし、読後感は良いし。
この本も良い作品でしたね。2013/05/17 -
vilureefさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
vilureefさんのレビューは、とても面白いですね。読んでいて...vilureefさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
vilureefさんのレビューは、とても面白いですね。読んでいて、楽しくなります。
この本は、下町工場の技術&宇宙について書いていたので読んでみました。2013/05/17
-
-
直木賞受賞作。
「がんばれ!」と迷わず言えて、「やったあ!」と素直に喜べる。
いまどき珍しい話?
佃航平が下町の工場を継いだのは、ロケット打ち上げ失敗の責任を取らされた後。
研究者だった人間が6年を経て、大田区の町工場を技術と情熱で引っ張り、いつしか立派な経営者に。
研究費は莫大で、一見赤字だらけの中小企業。
大きな取引先からは切られ、銀行には渋い顔をされる。
だが、銀行から出向してきた殿村は次第に重要な戦力に。
大会社ナカシマ工業からは見下されて、吸収合併を狙って訴訟を起こされる。
高性能小型エンジンのステラはもちろんオリジナルだが、特許のとり方しだいでは隙をついて後追いで広範な特許を取ることも可能。専門家でないとどちらが先か、判別は難しいのだ。
一般の弁護士では反論が難しく、裁判は暗礁に乗り上げかける。
特許を買い取ろうという動きも。
危機にどう対処するべきか?
給料が決して高いわけではない社員達も、巨額の研究費に不満を覚える‥
しかし、いい仕事をしたいというプライドが誰にもある!
エンジン会社としては部品を作ってこそ。
特許を売ることで儲けるのは一見巨額をすぐ手に入れられるようだが、それで将来を閉ざしていいのか?
様々な人の力を借り、勇気と決断をもって、回りを説得していく。
元気が出る快作。 -
面白かったな~
いろんな本を読んでみて、
心の底からそう思える本に出会えた時は非常に嬉しい。
訴訟だの買収だの、会社の世界もいろいろ。
夢を実現させる為に奔走する社長に反発する社員たち。
でも社のプライドにかけて一つになるみんなの思い。
それぞれがとても人間味溢れていて、
特に殿村部長は影の主役かなと。
下町の町工場万歳です! -
下町ロケット
池井戸 潤 (著)
著者は、慶應義塾大学卒業後、三菱東京入行、95年退職。98年「果つる底なき」で第44回江戸川乱歩賞を受賞し小説家デビュー。著書に「空飛ぶタイヤ」「オレたち花のバブル組」等多数。
物語はロケット発射実験の失敗により幕を開ける。
実験に関わっている主人公である佃航平はその責任をとり、現場を去り、中小企業である佃製作所を継ぐことに。
経営者としての、夢を追い求める一人の漢である彼はその狭間で色々な葛藤劇を繰り広げる。
彼の夢は叶うのか・・。
泣きかけた。
本を読んでぞぞぞっという感覚のもと感動したのは久しぶりのこと。
ただただおもしろい。最初から最後まで引き込まれて読んでしまった。
経営判断等を行うことで主に言われる指標は様々あるものの大きく分けて二つ。
①儲かるのか(利益面)②確実か(リスク面)
しかし、それだけではなく、本書においてはその指標に③夢・希望等の青臭い要素がふんだんに絡んでくる。
①②だけでは仕事をしていても楽しくない。将来にわたって楽しくワクワクした気持ちをもって仕事をし続けるには③は欠かせない要素である。
本書に登場する組織、人間はその③を前面に出してもやるべきことや前提条件においてしっかりクリアしてきているだけに現実離れしているとは思わない。
ビジネス小説等を読むと全てが夢物語とは到底思えない。
自分達に置き換えてここまで真剣に一生懸命に仕事と向き合えていることに憧れさえ抱いてしまう。著者の作品はどれもきめ細かい調査や実体験に基づいて記されおり、その気持ちも他作品に比べて強く感じてしまう。
元気をもらえる一冊。 -
読み損なっていたのをやっと読めた。
またもや一気読み!!
池井戸潤、おそるべし☆
理系にはかなりぐっとくる内容だった。
研究(寝食を忘れるくらい何かに打ち込む)っていいなー。 -
勿論ドラマ「半沢直樹」「七つの会議」の影響で(笑)読みました。
ドラマ同様おもしろい。
「男のロマン」というか、男くさくていい。
銀行とのやりとり、訴訟での応酬、企業でのどろどろ、小気味よい。見ている人は見ている感がいい。
愚直な男のまっすぐさが伝わる。夢を追いかけるかっこよさ。町工場の夢が叶っていく過程にどきどきする。
弁護士の神谷の存在が光る。主人公・佃がどんどん変貌していく。帝国重工の財前が佃品質に惚れ込む場面がぐっとくる。
著者プロフィール
下町ロケットのその他の作品
池井戸潤の作品






下町ロケットに関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
下町ロケットを本棚に登録しているひと
-
- hajimessage
- 2019年11月2日に登録
-
- experiment
- 2019年10月9日に登録
-
- toyakulib
- 2019年10月3日に登録
-
- masumi
- 2019年7月26日に登録
-
- ujilib
- 2019年4月26日に登録
-
- 今田若樹
- 2019年3月26日に登録
-
- ぐら
- 2019年2月6日に登録
-
- ushi1019
- 2019年1月20日に登録
-
- fagopyrum_esculentum
- 2019年1月19日に登録
-
- ポンタ
- 2019年12月1日に登録
-
- Mao
- 2019年11月18日に登録
-
- yuk
- 2019年9月24日に登録
-
- あやの
- 2019年9月9日に登録
-
- Harumi Inoue
- 2019年8月26日に登録
-
- haeru
- 2019年8月11日に登録
-
- スペクター
- 2019年8月3日に登録
-
- arata0418
- 2019年7月8日に登録
-
- りんりん
- 2019年6月25日に登録
-
- fukumoto
- 2019年6月16日に登録
-
- Ayumi
- 2019年6月15日に登録
-
- dqlover
- 2019年1月5日に登録
-
- あんな
- 2018年9月20日に登録
-
- yokoyokos
- 2017年10月14日に登録
-
- cist
- 2017年7月16日に登録
-
- Kenny
- 2017年7月16日に登録
-
- nnishijiman
- 2016年12月26日に登録
-
- beetlegeshi
- 2016年12月17日に登録