- 本 ・本 (560ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093863445
作品紹介・あらすじ
歴史小説の巨人、6年ぶりの新刊!!
弘化三年(1846)日本海に浮かぶ隠岐「島後」に、はるばる大坂から流された一人の少年がいた。西村常太郎、十五歳。大塩平八郎の挙兵に連座した父・履三郎の罪により、六つの年から九年に及ぶ親類預けの果ての「処罰」だった。
ところが案に相違して、島の人々は常太郎を温かく迎えた。大塩の乱に連座した父の名を、島の人々が敬意を込めて呼ぶのを常太郎は聞いた。
翌年、十六歳になった常太郎は、狗賓が宿るという「御山」の千年杉へ初穂を捧げる役を、島の人々から命じられる。下界から見える大満寺山の先に「御山」はあったが、そこは狗賓に許された者しか踏み入ることができない聖域だった。
やがて常太郎は医術を学び、島に医師として深く根を下ろすが、徐々に島の外から重く暗い雲が忍び寄っていた。
『神無き月十番目の夜』『雷電本紀』『始祖鳥記』『黄金旅風』『出星前夜』と、いずれも歴史小説の金字塔となり得る傑作ばかりを書き続けてきた作家・飯嶋和一。
いつの頃からか、書評家や書店員のあいだで、「飯嶋和一にハズレなし」と語られるようになった作家の6年ぶりの新刊です。
今回も超弩級の大作です。存分にお楽しみください!
感想・レビュー・書評
-
父親が大塩平八郎の乱に連座して、六歳で罪人となり十五歳で隠岐島に流罪となった西村常太郎。だがそこは、決して暗澹とした流刑地ではなく、島の守り神「狗賓(ぐひん)」の住まう土地だった。松江藩の過酷な収奪に喘ぐ島の人々は常太郎を支援し、大切に育ててくれる。やがて医師となり、島の安寧に寄与するようになった常太郎は、流人というよりも一介の島人として島の変転を目撃する。
大塩平八郎の乱の経緯、疱瘡(天然痘)を予防するために牛痘種痘法を導入する過程、そして明治維新によって松江藩支配から脱却するところまで、時代は流れていく。
隠岐島に上陸した日から、故郷へは二度と還れることはないと覚悟した十五歳の少年の思いが、この島を支配する収奪のシステムと相待って心に迫る。"全てのツケは細民に押し付けられる"という不条理な現実。私達が今見ている現実も、本質はあまり変わっていないのかもしれない。それでも前を向こうとする人々の姿には、やはり勇気付けられる何かがある。有るか無いかすらわからない希望。それは"生きている事""生き続けている事"にしか根拠がない。
"生きよう"とする、歴史には決して名を残す事のない人々を描いた大作です。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
うん十年前に修学旅行で隠岐に行ったことがある。
島に行く船で見たトビウオの大群、綺麗だったなぁ。
それを懐かしく思い出しながら、読みました。
大塩平八郎の乱から幕末にかけて、翻弄された島の人々の生活が、主に流島となった西村常太郎を通じて描いています。
個々のエピソード同士は直接的な関連はないのですが、全体として歴史として読む人の心に響いてます。
幕末日本史のお勧めの一作です。 -
傑作『出星前夜』から6年。稀代の寡作家、飯嶋和一さんの新刊がついに読める。前作はこれまた傑作の『黄金旅風』から4年だったので、大いに気を揉んだ。今回は隠岐が舞台。日本史の教科書にはほとんど登場しない離島で、何が起きていたのか。
弘化三年(1846)、隠岐「島後」に大坂から1人の少年が流されてきた。西村常太郎、15歳。彼は、大塩平八郎の乱に父の履三郎が加担したため、6歳から親類に預けられ、15歳になるのを待って、流刑に処されたのだった。
翌年、常太郎は狗賓が宿るという「御山」に足を踏み入れる。そこは聖地であるのに、なぜ流人の自分を。しかし、『狗賓童子の島』というタイトルを感じさせるのは序盤だけ。残りの大部分で描かれるのは、人間たちの業。そこにもはや信仰などない。
江戸幕府が開国を迫られる動乱期、長年松江藩の支配下にあった島後にも、否応なく変化の波が訪れる。海運で栄える港と、窮する一方の山村。藩と民の間に立つ庄屋衆への不満も募る。積年の憤懣は爆発寸前。小さな島が二分されていく。
最も冷静に、俯瞰して見ていたのは常太郎かもしれない。彼は医師として島後に根を下ろしたが、薬種を入手してくれる庄屋衆の協力がなければ、何もできない。庄屋衆が私利私欲で動いてなどいないことを、常太郎はわかっている。だが民は…。
過去にも、幕府側を厳しく描いてきた飯嶋さんだが、今回ほど憎らしく描いたことはないのではないか。批判は幕府だけでなく新政府にも及んでいることに注目したい。御一新に一縷の望みを託す若衆たち。しかし、島後が搾取される構造は何ら変わらない。そんな絶望さえも容赦なく描く。これだ。これぞ飯嶋流時代小説だ。
帯にはでかでかと「全島、蜂起!」の文字。かなりの血が流れることを覚悟した。ところが、前作に描かれたように、蜂起衆が暴徒と化すようなことはない。これが離島で育まれた、自らを律する精神か。そんな高潔な島民たちに、業を煮やした松江藩は…。
薩長など新政府主流派の思惑も絡み、翻弄される島後。一部若衆の勇み足は否定できないものの、父履三郎がやむにやまれず蜂起したことを、常太郎も知る。指弾されるべき松江藩は、全力で生き残りを図る。滑稽なまでの保身は、ある意味逞しい。そんな中でも、流人の身を嘆かず、医師としての務めに邁進する常太郎に救いを見る。
現代の日本に、狗賓は宿るか。常太郎はいるか。本作が突きつけているのは、自分の身は自分で守れという真理ではないか。そう思われてならない。 -
飯嶋さんらしい見事な歴史小説です。
タイトルは「ぐひんどうじ」と読みます。狗賓は狼の姿をした天狗であり山の神の使い。
その狗賓の言い伝えが残る隠岐(かつて後鳥羽上皇や後醍醐天皇が配流された島)の幕末期を描いた作品です。
主人公の西村常太郎は大塩平八郎の乱に組した大庄屋の息子で、15歳になって隠岐に流されます。大塩に賛同する島民たちの支援で漢方医となり、種痘の普及やコレラ/麻疹などの伝染病と戦います。このあたり、面白いです。飯嶋さんの歴史小説は登場人物が多く、詳細かつ重厚な記録文学的傾向が強いのですが、医者・西村常太郎については主人公が物語の中を闊歩するイメージで、ちょっと若い頃の司馬遼さんを思い起こさせます。
その先は隠岐繁栄の元になった「西廻り航路」の話。実は我が家も江戸時代に300石ほどの弁才船を持っていて、この小説にも出て来る島根県浜田の湊に寄港した記録もあり、結構興味深く読んでいました。
そして最後は維新戦争と同時期に起きた「隠岐騒動」、尊皇派島民による誅求者・松江藩からの独立運動へと話が進みます。ここいらが如何にも飯嶋さんらしい官に対する民の抵抗の物語。ただ今一、その背景となる隠岐の特殊性についての書き込みが不足してるように思えます。物語の前半から松江藩の圧制や隠岐に置ける尊王思想などをジワジワ描いて行き、最後に大爆発するような描き方が良かったな。なんかちょっといきなりの感じが強い。
あとは、狗賓童子の出番が少なすぎ。もっとも前面に押し出しちゃうと伝奇要素が強くなって飯嶋さんらしくないか。。
と文句を言いつつ、流石に飯嶋さんと納得する作品でした。 -
これは頑張った、読み切った感がすごい。文字数がそこまで多い気がしないのに、言葉の密度が違うというか。
でもって医者が主人公だからか、やたらと漢方について詳しく書いてて、こんな時は漢方ではこういう状態で、こういう薬を使えば良い、みたいなのを家庭の医学か、ってレベルで解説してて。覚えて役に立てたいなー、とか思ったわけだけど、まぁ思っただけだった。
というわけで隠岐の島にも歴史あり、という、まぁ当たり前っちゃあ当たり前のことを勉強させて頂きました。 -
一人の流罪になった青年(流罪になったときは十五歳と少年である)が医術を学び信頼を集めて、その間維新が起きて云々~というお話。
農業の描写とか医術の描写とかすごく調べたんだろうなあと尊敬したけど物語としては特にそこまで好きではなかったかも。
お初の生き様は好きでした。
文字を頑なに拒む女性。 -
2016.1.28.隠岐島に流された15歳の少年、西村常太郎。大塩平八郎に与した大坂河内の庄屋西村履三郎の遺児。六歳で捕らえられた常太郎は十五歳になるのを待って遠島の刑に処せられる。存外、あたたかく迎えられた常太郎は島の医師に預けられ、医師として成長していく。全く知らなかった隠岐島の幕末事情。農業や海運業の詳細、常太郎の島民への治療の詳細、松江藩による圧政に苦しめられる島民の蜂起など詳しく描かれ、大変面白かった。敬意を込めて星5つ。
-
飯嶋和一の新作は買わないわけにいきません。
飯嶋和一は、現代日本のウディ・ガスリーだと思う。 -
飯嶋和一6年ぶりの新作、といえば期待しないわけにはいかない。この人の本はたぶん全部読んでるけどほんとにはずれがない。毎回感動しまくり。本書も期待にたがわぬ力作だ。舞台は幕末の隠岐の島。大塩平八郎の乱に父親が連座したというだけの罪で数え年15歳になって流人の島隠岐の島後へ流されてきた西村常太郎が主人公。島民に思いがけず温かく迎えられ医術を学ぶ機会を得る。それからの常太郎の医師としての活躍はそれは感動的ではあるけれど、流人という立場もあって物語全体の大きな歴史のうねりの中では存在感が薄い。それが読後感に熱いといよりはむしろ静かな印象を与えている。これはこういうものとして完成された作品ではあるが、魂を揺さぶられるような感動までには至らないのが少し残念。タイトルにあるようにこれは一個人というよりは島が主役の物語なのだ。隠岐は昔島前までは行ったことがある。海が荒れて中ノ島に閉じ込められ島後へは渡れなかった。今度は島後へ行ってみたいと思った。
著者プロフィール
飯嶋和一の作品





