- Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093863803
作品紹介・あらすじ
歌舞伎子役と親同士の確執を描くミステリー
「美しい夢ならば、夢の中でも生きる価値がある」
『サクリファイス』で大藪春彦賞、第5回本屋大賞2位を獲得した、近藤史恵氏が長年温めてきた、歌舞伎の子役を主人公にしたミステリー。
市川萩太郎は、蘇芳屋を率いる歌舞伎役者。花田屋の中村竜胆の急逝に伴い、その息子、秋司の後見人になる。同学年の自分の息子・俊介よりも秋司に才能を感じた萩太郎は、ふたりの初共演「重の井子別れ」で、三吉役を秋司に、台詞の少ない調姫(しらべひめ)役を俊介にやらせることにする。しかし、初日前日に秋司のおたふく風邪が発覚。急遽、三吉は俊介にやらせる。そこから、秋司とその母親由香利との関係がこじれていく。さらに、秋司を突然の難聴が襲う。ふたりの夢である「春鏡鏡獅子」の「胡蝶」を、ふたりは舞うことが出来るのか…?
【編集担当からのおすすめ情報】
とにかく読んでみてください。
歌舞伎に詳しい方も、そうでない方も、たっぷり楽しめます。
近藤史恵氏の淡々としながら緊張感のある描写に、あっという間にひきこまれると思います。
感想・レビュー・書評
-
歌舞伎…詳しくないけど好きです\(//∇//)
演目に詳しくないからタイトルも意味分からず笑
タイトルに殺しってつけたのはなぜ?
サスペンスでもミステリーでもなかった(^^;)
主人公は市川萩太郎、37歳の女形です。
慕っていた先輩女形・竜胆が急死し(花田屋)
一人息子の後継人になって欲しいと連絡がくるところから物語が始まります。
萩太郎の息子・俊介6歳
竜胆の息子・秋司7歳
歌舞伎の子役のことはニュースとかで、歌舞伎父と
初舞台‼︎とか?海老蔵と勸玄くんとか?
それくらいしか知らない♪(´ε` )
でもさすが近藤史恵さんです!
素人にもよくわかる歌舞伎界
そして御曹司たちの環境と行く末…
俊介と秋司という2人の御曹司もいいけど、萩太郎がとても良い人(T_T)
ハッピーエンドでよかった〜‼︎
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
女形の市川萩太郎は、7歳で、父親を亡くした、中村秋司の後見人となった。
萩太郎には、 秋司と同学年の息子、俊介がいた。
秋司は、天才的な踊りの才能を持っていた。
我が息子は、踊りの稽古にも、興味を示さない。
萩太郎は、悩みながらも、形だけの後見人になるつもりはなく、秋司を、我が息子俊介と同じように扱うと決心する。
そして、二人の初共演「重の井子別れ」で、台詞の多い、重要な三吉役を、秋司に、台詞の少ない調姫を俊介にやらせるこたにした。
ところが、初日前日に秋司が、おたふく風邪に。
急遽、三吉役を俊介が演じる事に。
歌舞伎界の不文律の一つ「三日御定法」により、俊介を本役とする事になった。
更に、秋司に難聴の症状が。
「春鏡鏡獅子」の「胡蝶」を二人にやらせるのが夢だった萩太郎は、秋司の持っていた踊りの才能を惜しみ、事の重大さを悩んだが、秋司は、歌舞伎界を去っていった。
一気読みで、面白かった。 -
久しぶりの近藤史恵さん。
歌舞伎の世界を描いているが、知識のない私でも読めて、やはり読みやすいです。
タイトルから、殺人事件がいつ起きるのかとハラハラしながら読みました。
息子の俊介と、後見人を断りきれず引き受けた秋司と、二人の少年を指導する萩太郎の心の動きが、自然に伝わってきて、引き込まれた。
大きな事件は起きないが、静かな中に糸がピンと張ったような緊張感があり、それが歌舞伎の世界観と合っていて、この味も良いなと思う。
最後まで読み、少年たちの目と心を後から知る。
子供の目は真っ直ぐで、大人には見えない物事の本質が見えているのかもしれない。 -
著者の作品で好きなのは、自分の日常生活から遠い世界が舞台になっている作品である。
この作品も、歌舞伎の世界のことが書かれており、興味深く読んだ。 -
御曹司
後見人
舞台
おたふく風邪
鏡獅子
歌舞伎の知識は全く無いのですが、読みやすかったです。ミステリーではないと思います。
父親と子、母親と子が丁寧に描かれています。
図書館から借りた本 -
歌舞伎の家に産まれた運命
俊介と秋司の胡蝶見てみたいなと思った
なんか踊ってる姿想像したら感動しちゃった
歌舞伎の豆知識
代役を立てたら3日間はやらせなければならない
3日過ぎても舞台に戻れない場合は千秋楽まで演じる権利がある
三日御定法
へぇ〜と思った -
一番ものを考えているのは、子どもかも知れない。真実が見えているのも。
親として身につまされる。 -
子供を追い詰める親の愛や悲しさ。最後のシーンは晴れ晴れとした爽やかさが胸に広がりました。歌舞伎の世界はよく分からないけど、その世界に生まれてしまった子供の葛藤は、その時は語られることもなく、後になって本人の口から聞くことになるのですが、大変そうだなと思います。俊介はとてもいい青年に育って、秋司と会話を読めば頭いいなぁ、と感心します。由香里の余りの必死さが招いた諸々。子を愛し案じる余りのやり過ぎの行為は読んでいて決して気分のいいものでは無かったです。それが子供の才能を一時とはいえ潰した…のかもしれませんね。
-
近藤さんの真骨頂ともいえる梨園×愛憎劇。
しびれます。良かった!
萩太郎は踊りを得意とする歌舞伎役者。
お世話になった先輩役者の忘れ形見である秋司の後見人を引き受ける。
息子の俊介と同い年であるにも関わらず
格段に踊りがうまい秋司を見た萩太郎は、その差に苦悩する…。
そんな中、秋司と俊介が揃って立つ舞台の当日に、秋司がおたふく風邪にかかってしまう。
それをきっかけに萩太郎は秋司の母と揉めてしまい…
秋司と俊介に「春鏡鏡獅子」の「胡蝶」を躍らせるという萩太郎の願いは叶うのか。
『胡蝶殺し』というタイトルから、てっきり子役のどちらかが死ぬと思っていましたが、
想像していたものとは違いました。
そして、最後がとてもよかった。良い終わり方でした。
子を思う親の気持ちがとても丁寧に書かれています。
子を持ったことのない私でも、抵抗なく受けいれることができました。
子の才能を見届けられないことも
子の才能を信じてやれないことも
子の才能を気負いすぎてつぶしてしまうことも
どれもとても悲しい。
親バカに全くならずにいることは難しいと思います。
でも萩太郎は親バカ心に流されず、客観的に2人を見ていた。非常に素敵だと思いました。
萩太郎の態度から、秋司は萩太郎が本当に思ってくれていることを感じ取ったのでしょう。
3人に幸あれと願わずにはおれないラストでした。 -
とても良い形で終わっていて読後感がよい。俊介と秋司は一生涯よい友達でいることだろう。そして萩太郎を加えた3人の関係もうらやましいくらいだ。今まであまり興味がなかった歌舞伎の世界も垣間見ることができた。
著者プロフィール
近藤史恵の作品





