- 本 ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093864565
作品紹介・あらすじ
僕らは誰も彼女のことを忘れられなかった。
私たち六人は、京都で学生時代を過ごした仲間だった。十年前、鞍馬の火祭りを訪れた私たちの前から、長谷川さんは突然姿を消した。十年ぶりに鞍馬に集まったのは、おそらく皆、もう一度彼女に会いたかったからだ。夜が更けるなか、それぞれが旅先で出会った不思議な体験を語り出す。私たちは全員、岸田道生という画家が描いた「夜行」という絵と出会っていた。
旅の夜の怪談に、青春小説、ファンタジーの要素を織り込んだ最高傑作!
「夜はどこにでも通じているの。世界はつねに夜なのよ」
【編集担当からのおすすめ情報】
春風の花を散らすと見る夢は
さめても胸の騒ぐなりけり
--西行法師
感想・レビュー・書評
-
━━━━━ 「世界はつねに夜なのよ」
不思議な世界に入り込んでいたような気分です。
自分自身が生きている世界、次元までを疑い始めてしまうような作品。
序盤は疑い深くこの世界に入り込むのですが、特に終盤は一気に世界観に引き込まれていってしまいました……詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
かつて仲間が失踪した経験を持つグループが10年ぶりに再会して宿泊先の宿で、離れ離れになった期間に起こった不思議な体験を一人一人語る物語。
修学旅行でみんなでそれぞれ怖い話をするような感じです。
それぞれの章ごとに語り手が変わります。ただ、それぞれの話が一貫して「夜行」という作品群との関連があるのですが、それぞれの話に少しずつ納得いかない箇所があり、あまり没入できませんでした。
「夜は短し〜」や「四畳半シリーズ」とはテイストも文体もだいぶ違います。
好みが分かれる作品のように感じました。 -
この中の世界のことを何と表現すればいいのか?不思議な世界にどっぷり浸りました。
-
この作家の作品はほとんど読んだ事がなかった
夜行のタイトルのように夜行列車のイメージで読んでいったが、現実と過去が複雑に絡み合って、そこに謎の女性が
暗闇しか見えてこない怖い感じの作品だった -
曙光と夜行の対になった世界はある銅版画でつながっている。半分ミステリーとも思えるパラレルワールドファンタジーでした。
不思議なことは不思議なままにして、分からないことは分からないままにして読み終わることにしました。 -
刊行後すぐに購入したものの、ホラー要素の強い登美彦氏の作品は覚悟せねばならんぞ…と本棚で温存させてしまった本書。
ようやく(2年ごし!)チャレンジする心持ちになったので読んでみました。
学生時代、仲間と出かけた鞍馬の火祭の最中、長谷川さんが姿を消した。
彼女は見つからないまま10年の月日が経ち、再び鞍馬の火祭に出かけることにした5人の仲間たち。
禁句のようになっていた長谷川さんの名前が話にのぼり、やがて1人ずつ、10年のあいだに起こった不可思議な出来事を語り始める。
そして彼らの話にはいずれも「夜行」という名の銅版画がつきまとっていたのだった…
登場人物たちの語るエピソードは正体不明の不気味さが満ちていてぞわぞわします。
「なぜ」が語られない不条理な恐怖には、やめたいのにやめられない中毒性がありました。
怖い怖いと思いながら読んだ先に待っていたクライマックスは、登美彦氏流の1つの救いの形なのかな、と思いつつ読了。
"今ここ"にいる自分の存在がどうも不確実に感じられる読後感も、少し怖いと思ったり… -
初の登美彦氏。はじめは、登場人物が多く話がまとまっていないと思ったが、最後には全ての話が繋がった。
読み終わると不思議な気持ちになる、ホラー小説。 -
鞍馬の火祭りに集まった学生時代の仲間達。夕食の席で10年前の火祭りの夜に失踪した仲間の女性を画廊で見かけた話をきっかけに、その画廊で開催されていた個展の銅版画家の連作「夜行」に纏わるとも思われる奇妙な話を仲間が一人ずつ語っていく。尾道。奥飛騨。津軽。天竜峡。舞台となる街の日常の横に潜む闇。それに触れた仲間は以前の仲間なのか。仄暗い闇が知らない間に足首から上ってきそうな雰囲気がなんともいえない。永遠の夜「夜行」とただ一度きりの朝「曙光」語り手が踏み込んだ、そして戻ってきた世界はどちらなのか。自分の足元の曖昧さも感じさせる緩やかな締めがまた不思議な感触だった。
-
何とも不思議な世界観。
森見作品によくある(?)おふざけ的な展開、思わず吹き出してしまいそうになるセリフは一切なしで、暗く無気味な雰囲気をたたえた夜が永遠と進んで行くような作品です。
私は『きつねのはなし』や『宵山万華鏡』など、ちょっと不気味さを持ち合わせた森見作品が好きなので、今回も引き込まれるように読みました。
ただ、最後の終わり方はちょっとモヤモヤが残るものだなぁと。 -
最初から最後まで不思議な物語だった。雰囲気が似た作品に森見登美彦のきつねのはなしが挙げられるが、それより増した「不思議」が感じられた。
著者プロフィール
森見登美彦の作品





