- Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093864602
作品紹介・あらすじ
遺影専門写真館を舞台にしたミステリー連作
『人生の最期に最愛の人へ最高の自分を贈るために』
巣鴨の路地裏に佇む遺影専門の雨利写真館には、今日も死に向き合う人々が訪れる。撮影にやって来る人々の生き様や遺された人の人生ドラマを若手注目ナンバー1新進気鋭のミステリー作家・芦沢央が見事な謎解きで紡ぎ出す。
人生の終焉を迎える時、人は、本当に大切な物が見えてくる。
ミステリー、なのに心温まる珠玉の4編。
●一つ目の遺言状 ハナの祖母の遺言の謎。そこには驚きの仕掛けが。
●十二年目の家族写真 母の死を巡り、父と息子の葛藤の日々が始まる。
●三つ目の遺品 写真館に遺された一枚の写真。そこに写る妊婦は?
●二枚目の遺影 末期癌を患う男性が撮った二枚の遺影写真。
【編集担当からのおすすめ情報】
発売前に書店員さんや関係者に原稿を読んでいただいたのですが、とにかく各方面から大変な反響をいただいています。『遺影』をキイワードに人間ドラマを描くという、斬新な発想。読み始めたらその世界にぐいぐい引き込まれます。『終活』というタイトルから、年を重ねた方が読者対象を思われるかもしれませんが、若い方にも是非手に取っていただきたい秀作です。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
タイトル通り、遺影専門の写真館を舞台にした物語。
悪くはないのだけれど、キャラクターが誰も好きになれない。
特に主人公。ものすごく身勝手で自分の都合でしかモノを考えてないように見えてしまう。
寡黙なカメラマンも似非関西弁のアシスタントも商売上手なカウンセラーも、何だかなぁという感じ。
終活というテーマだからこそ、もう少し軽快に描いて欲しかった。 -
祖母が亡くなって理不尽と思われる遺言状が残され、何か訳があったか生前の祖母を尋ねに遺影を撮った写真館に向かう。
その写真館のスタッフらとのやりとりで仮説にすぎないがその訳を知ることになり、職を失ったのもありその場でヘアメイクの職を得る。
その後3件の生前写真を撮るにあたり、それぞれの人生を垣間見る。
写真館のひとたちがキャラが濃すぎて、あまり感情移入できなかった。
なんだか映像化を意識したような書き方にとれる。 -
遺影専門の写真館、なんてよく思いつくなぁ、と思ったのだけど。
遺影を選ぶのって本当に大変だから、確かにその日のまえにきちんと撮っておくのって遺された家族にとってはとてもありがたいこと。
いなくなったあともずっと家族を見つめていけるような自分らしい写真を生前から準備していくのも大切なこと。
そんな写真館にやってきた4人の依頼人をめぐる4つのヒミツ。人生の最期のときに明かされるその秘密は大きく重くそして優しい。知らないままの方がいい秘密もあるだろう、でも知る事で変わるものも、ある。芦沢央、いいじゃないかいいじゃないか -
うんうん
この人の本好きだなあ。 -
実家に帰りたくなった
-
雨利写真館の遺影にまつわるあれこれ。
ミステリネタとしてはまあまあよくある感じだけど、結末はほっこりするような人間模様。
ただ、個人的にはハナちゃんがいろいろと抱えすぎでバタバタしすぎなのがなーと思った。
著者プロフィール
芦沢央の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






雨利終活写真館を本棚に登録しているひと
-
- ミモザ
- 2020年4月30日に登録
-
- nozomi
- 2020年1月2日に登録
-
- ぽち
- 2018年12月18日に登録
-
- mmbk
- 2018年9月18日に登録
-
- nao
- 2018年7月20日に登録
-
- 07tora
- 2018年7月7日に登録
-
- horborseal
- 2017年12月20日に登録
-
- chyamao
- 2017年9月3日に登録
-
- kazumifukucyan
- 2017年2月8日に登録
-
- hanzou
- 2021年1月17日に登録
-
- NO Book & Coffee NO LIFE
- 2021年1月15日に登録
-
- さえ
- 2020年12月11日に登録
-
- かれん
- 2020年11月23日に登録
-
- 1443058番目の読書家
- 2020年11月7日に登録
-
- 電ボ子
- 2020年11月3日に登録
-
- たかこ
- 2020年10月11日に登録
-
- しらたま
- 2020年8月26日に登録
-
- もち
- 2020年7月5日に登録