- 本 ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093864633
作品紹介・あらすじ
『神様のカルテ』シリーズ外、初の長編!
「お前は、ただの物知りになりたいのか?」
夏木林太郎は、一介の高校生である。夏木書店を営む祖父と二人暮らしをしてきた。生活が一変したのは、祖父が突然亡くなってからだ。面識のなかった伯母に引き取られることになり本の整理をしていた林太郎は、書棚の奥で人間の言葉を話すトラネコと出会う。トラネコは、本を守るため林太郎の力を借りたいのだという。
痛烈痛快! センス・オブ・ワンダーに満ちた夏川版『銀河鉄道の夜』!
【編集担当からのおすすめ情報】
300万部超のベストセラー『神様のカルテ』著者、
初のファンタジー長編!
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
Audibleにて。
本と猫、両方好きなので読んでみたけど、うーん、ごめんなさい、苦手だった…。
私はひねくれ者なので、「こうじゃないといけない」みたいな口調や決めつけをされると、どうしても反発心でモヤモヤしてしまう。
その人が楽しめればどんな本を読んだって、どんな読み方をしたって良いのではと思うので。
この作品を否定する気は全くなくて、ただ自分には合わなかった。 -
映画化してほしい。
猫に連れて行かれた本の世界はカラフルで奇天烈で、アニメになったらすごく面白そう。
本の世界で対峙する相手はめちゃくちゃなことをしているようでいて、ある種の心理をついてもくる。
わからなくもないけどそうじゃないんだよなーとこちらが漠然と思っていると主人公がうまく諭してくれて解決!というわかりやすい内容なので、こどもにもおすすめ。
本好きが伝えたいことが詰まっている作品。 -
夏川草介さんのファンタジー小説ですね。
あるさん、の本棚登録で興味を持ちました。
あるさん、面白く、本を読む意義深い小説でした。ありがとうございます(^_^)v
目次
序章 事の始まり
第一章 第一の迷宮「閉じ込める者」
第二章 第二の迷宮「切りきざむ者」
第三章 第三の迷宮「売りさばく者」
第四章 最後の迷宮
終章 事の終わり
親を亡くした、夏木林太郎は祖父に引き取られていた。物語は、その祖父が亡くなるところから、始まる。祖父は『夏木書店』という古書店を営んでいたが、一介の高校生では、後を継ぐ事は難しい。ここで、叔母さんの家に引き取られる事になったが……!
林太郎が、なにも手につかず、店に佇んでいると
「ひどく陰気な店だな」そんな声が聞こえた。
声が聞こえたのは、店の奥である。
人の姿はない。一匹のトラネコであった。
こうして、林太郎とトラネコのトラは、本を巡る『迷宮』に旅立つ事になる。
面白いですね。あくまでも、この本の迷宮への解答は、夏川草介さんの想いですが、本と向かい合う気持ちの整理みたいなものを、読み取れる作品ですね。
初読みの、作家でしたが、心地好く読書できました♪ -
主人公が猫や同級生との関わりを通して、自分を見つめて歩み始めるところがよかった。
本が売れない問題、難しい文学離れ、売るためには売れる本をつくればいい…など現代人が本に求めていることも描かれていて興味深かった。 -
レビューを拝見して知った本です。
ありがとうございます。
『夏木書店』という古典文学を扱う古書店を一人で営んでいた祖父を亡くした引きこもりで、本をこよなく愛する高校生、夏木林太郎は引き取ってくれる叔母はいますが、天涯孤独の身となります。
そこに特殊な条件に該当した人間でなければ姿が見えないヒトの言葉を話すトラネコが現れます。
そして、そのトラネコと一緒に第一の迷宮から、第二、第三の迷宮を訪ねる冒険譚です。
各迷宮には、その迷宮ごとに現れる人物と本についての禅問答のようなことを毎回します。
第二の迷宮からは、林太郎のクラスメイトで学級委員の柚木沙夜も仲間に加わります。
そして冒険は終わったと思いきや、最後に沙夜がさらわれてしまい、林太郎は最後の冒険をして、各迷宮で出会った人物が林太郎と出会ったことによってどう変化したか知るところとなります。
”どうせ登るなら高い山に登りなさい。絶景がみえる”
”「本には心がある」人の思いが込められ、大切にされ続けた本には心が宿るようになる”
”「人を思う心」それを教えてくれるのが本の力だと思うんです。その力がたくさんの人を勇気づけて支えてくれるんです。”
等の言葉が印象に残りました。
私も、もっと古典文学をじっくり時間をかけて、かみしめて読みたいと思いました。
できれば、沙夜のようにアッサムティーにミルクとお砂糖をたっぷり入れて。-
まことさん
おはようございます。
いいね!有難う御座います。
私も、まことさんが感銘を受けた3つの言葉は、すごくいいと思いです。
こ...まことさん
おはようございます。
いいね!有難う御座います。
私も、まことさんが感銘を受けた3つの言葉は、すごくいいと思いです。
こんどアッサムティーにミルクとお砂糖をたっぷり入れてみたいと思います。
やま2019/11/09 -
2019/11/09
-
-
神様のカルテでお馴染みの夏川さん。
文章がとても優しい。
今作は4つの本にまつわるファンタジー連作でした。
読書の好きな方なら、ちょっと考えさせられる内容です。_φ(・_・
本を作る、売る、読む…
紙の本が売れなくなった今を象徴するような4人の
敵とディベート的な対決で解決する。
ちょっと哲学的なお話でした。
-
みんみん
いやー楽しかったねー
来年もよろしくね
良い本に出合ったらちゃんとお裾分けするんやでw
1月はさらにブクログに顔出せな...みんみん
いやー楽しかったねー
来年もよろしくね
良い本に出合ったらちゃんとお裾分けするんやでw
1月はさらにブクログに顔出せなくなると思うけどいい子にして待ってるのよ2022/12/30 -
メロリン楽しい一年だった〜♪
まさか本で語り合う日がくるとは!
良い本たくさん見つけるぞ(^_-)
よいお年を〜‼︎
メロリン楽しい一年だった〜♪
まさか本で語り合う日がくるとは!
良い本たくさん見つけるぞ(^_-)
よいお年を〜‼︎
2022/12/30
-
-
あれ?私って、何で本を読んでいるんだっけ?
いつのまにか本を惰性で読むようになってしまった、本を読む理由がわからなくなった…
そんな人にこそおすすめなのがこの「本を守ろうとする猫の話」!
さくさくと読みやすいけれど、ゆったりとなぞっていたい、心につねに灯していたい名言が沢山あります。
主人公の林太郎と共に、本を読む理由を、本が何を教えてくれるかを、改めて迷宮の中で考えてみませんか?
幼い頃に両親が離婚し、さらに母を亡くし、夏木書店を営みながら育ててくれた祖父も亡くしてしまった林太郎。
林太郎は本が好きで、引きこもりがちで臆病な高校生の男の子。祖父が亡くなってからいよいよ引きこもり、ずっと学校にも通っていない。
そんな林太郎の前に現れたのが、しゃべるトラネコ。名前はまだない(というか最後までない)。
トラネコは林太郎に、本を救ってほしいと頼む。
慌てる林太郎。
了承したわけじゃないのにグイグイ引っ張っていくトラネコ。
いつのまにか林太郎とトラネコは異次元におり、トラネコはこれから迷宮にゆくのだ。そこで本を救ってくれ。救えなかったら帰れないと言う。
超危険な行為である。
やはり慌てる林太郎に、なぜか落ち着いて、お前なら大丈夫だと信じている様子のトラネコ。
ツッコミ役が必要なのでは?という展開にもかかわらず、トラネコの醸し出す威厳がその必要はないと文字からオーラを放っている。
さてはて、トラネコと林太郎は迷宮から無事帰ってこれるのでしょうか?
どのキャラもほど良く個性的で面白い。
タイトルは「本を守ろうとする猫の話」だが、実際に本を守る役目を担うのは、他ならぬ林太郎だ。
トラネコは、まるでミヒャエル・エンデの「モモ」に出てくるカメのしゃべるバージョンと言ったところか。先導役のような立場で、謎が多い。
まあ全て明かされて終わりっていうのも、想像の余地がなくてつまらない。スパイス程度の謎は残しておいた方がロマンチックでいいのだ。
本作はファンタジーの側面もあり、少年の成長譚の側面もあり、するりと読め、読後感もいい。
けれど、林太郎の成長を通して、林太郎が本というものに向き合うところを描くことで、今の社会での本の価値や読書の在り方を取り巻く問題に対するアンチテーゼな側面も含まれていたと思う。
アンチテーゼというと過激な印象を与えてしまうが、その問題提起の仕方はとても爽やかかつ鮮やかだ。
林太郎は本当に、本を、読書を愛している。
そしてこの物語を描き上げた著者も、とても本を愛しているのだろうと、強く感じられた。
最初に、この本は本を読む理由がわからなくなった人におすすめと言ったが、本を愛する人にも、強く薦めたい。
やっぱり読書って、本って、最高だ!愛してる!
この気持ちを忘れずに生きていきたい。
いい意味で本に溺れたい。もちろん、心の錨は下ろしながら、ね。 -
名言が沢山!この本の名言は大好きです。
著者プロフィール
夏川草介の作品





