- Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093865722
作品紹介・あらすじ
最注目ミステリー作家が挑む、究極の頭脳戦
正確な鑑定のためにはあらゆる手を尽くす――日本有数の精神鑑定医・影山司の助手に志願した新人医師・弓削凛は、犯罪者の心の闇に対峙していく。究極の頭脳戦の果てに、影山が見据える未来とは。そして凛が精神鑑定を学ばねばならない理由とは……。
第一話「闇を覗く」 歌舞伎町無差別通り魔事件の犯人・白松京介。重度の統合失調症と診断された彼は、本鑑定を受けるため影山たちの病院に移送された。
第二話「母の罪」 横溝美里は生後五ヶ月の娘を抱き、マンションから飛び降りた。重い抑うつ症状が見られた美里は、面談で「悪魔が娘を殺せと脅した」と言う。
第三話「傷の証言」 高校中退後、自宅に引きこもっていた沢井一也は、姉を刺し逮捕された。影山たちが鑑定に赴くが、支離滅裂な発言をし恐慌状態に陥ってしまう。
第四話「時を刻む闇」 傷害致死で起訴された小峰博康には、精神疾患の疑いが。簡易鑑定を行った影山は「罪を逃れるための詐病」と証言したが、第二審で思わぬ反撃にあう。
第五話「闇の貌」 同僚を刺殺した桜庭瑠香子。過去にも殺人事件を起こしていた瑠香子だが、解離性同一性障害、すなわち多重人格と診断され不起訴となっていた。
【編集担当からのおすすめ情報】
『ムゲンのi』『ひとつむぎの手』『崩れる脳を抱きしめて』で
3年連続本屋大賞ノミネート!
「天久鷹央」シリーズ累計130万部突破、
今春映画化の『仮面病棟』でも話題沸騰!
医療ミステリーの最先端を行く著者の最新作。
主人公は精神鑑定医!
感想・レビュー・書評
-
前回の同作者「祈りのカルテ」がエンジェル書物だとしたら、こちらの「十字架のカルテ」、入りから完全なデビル書物だ。
主に精神疾患患者とそれを取り巻く関係者で起こる事件を、精神科医局院長 影山 と見習いの凛ちゃんが彼らと言葉を交わす事によって霞んだ霧の先の真実を晴らす。そんな連作短編集。
影山先生の腐女子受けを狙いに来てるキャラクターが少々鼻についたが、知念実希人さんが作り出す「先生」は大体そんな感じなので、今となってはご愛嬌。許容範囲超えてむしろ好きになってきてます、洗脳。信者爆誕。
彼の「鑑定」と「治療」の切り替えも素晴らしく、なるほどかっこいい。そして凛ちゃんの初々しさ、熱意と青さ。ここからの成長録も見所です。親戚のおばちゃん爆誕。
連作短編とは言え全五章の内、四章までは半分のページ数に収まっている。五章からが「十字架のカルテ」長編の始まりだ。事件の真相を面接という診療で暴く事が必ずしも幸せな未来と呼べるのか、否か。憲法第三九条の永遠のジレンマを見事に表現した中々頭が重たくなる作品だった。
数少ないであろう「心の闇を視る医者」、その道を選び葛藤する彼女の姿と、それを見届ける影山先生。更に今回はミステリー臭がくんくん、凝ったプロットでは無くとも充分な衝撃を食らわされ申しました。
ー問題定義の投げかけーをスルーしても楽しめる作品かと思う。純粋なミステリ好きさんにもオススメしたい一冊だ。
ーーーーーーーーーーーー
全体的に軽く、ツッコミ所は少なくはないが、ミステリ要素や社会問題定義とバランスが良くとても読みやすかった。いつか知念実希人さんの、重たいパンチ喰らってみたいなぁ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
深い深い、一冊。
五話からなる、いわゆる人の心を相手にした精神鑑定ミステリ。
メスや薬ではなく、会話だけで心の闇を探り当てていく精神鑑定医。
心の深い深い場所、見落とされがちな真の闇の場所を炙り出していく過程は一種の頭脳戦を思わせ緊張感と共にひきこまれた。
こんなにも心って深いのか…驚きと共に影山医師の言葉の一つ一つが深く刺さり、ふと立ち止まされることもしばしば。
容易に判定することの危険さ、心の真の闇を炙り出すことの大切さを実感。
真の鑑定が、少しでも関係する人たちの心の軽減に、背負った十字架の軽減に繋がれば良いな。 -
知念実希人さんの作品外れナシです。
今回もイッキ読み!(途中お昼寝したけど…)
天久鷹央シリーズとは違う精神科医の話。
池田小の事件の後に「医療観察制度」が出来て…精神病者は刑務所へ行くよりは適切な治療を受けると再犯率は低いらしいです。でも、被害者側からしたら理不尽ですよね。
刑法39条を考えさせられる作品です。
憲法9条より刑法39条を変えて欲しい‼︎ -
主人公が同じで精神鑑定に関する短編集。
傷の証言の話が一番良かった。 -
長編かと思ったら同じ主人公を軸に置いた連続短編でした。なのでとても読みやすくさくさくいった。
精神疾患を患っている疑いのある犯罪者と向き合う精神科医のお話
2021.6.5
75 -
読み応えがありました。
医学的に診断するだけではなく、鑑定するために様々なケースに向き合う姿勢がとても真摯的でした。
どんどん成長が見られ、まだまだ未熟な弓削先生でしたが、次回作があればとても楽しみです。 -
現役医師でもある著者による医療ミステリ。
精神鑑定医、影山司(かげやま つかさ)と、新米医師、弓削凛(ゆげ りん)のコンビが事件に取り組む連作集である。
タイトルの「十字架」は、罪を負うべきものは誰かというテーマを孕む。
事件に絡む精神鑑定とは、要は罪を犯したものにその責任があるかを問うものである。
刑法39条にはこうある。
一、心神喪失者の行為は、罰しない。二、心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する
つまり、精神を病んでしまった者の犯罪行為を、司法は罰しない。しかし、犯罪行為自体が実際に行われ、犯罪の被害者が厳として存在するならば、その罪の「十字架」は誰が負うべきなのか。
見習い鑑定医の凛には、心の傷がある。
高校生の頃、同級生の少女が惨殺された。しかし、犯人は精神を病んでおり、断罪されなかった。
凛は事件のあった日、彼女に遊びに誘われたものの、受験勉強を理由に断っていた。あの日、もし自分が彼女と一緒にいたら、彼女は死なずに済んだのではないか。
心にその重石を抱えながら、親友の事件の闇に迫ろうと、凛は精神鑑定医を目指していた。
上司の影山は精神鑑定の第一人者である。冷静で物静かであり、滅多に感情を表に表わさない。精神鑑定は、日本では学問的な業績としてはほとんど認められず、金銭的な見返りも少なく、「割に合わない」仕事だという。それでも鑑定を学びたいという凛の強い意志に押され、影山は凛を助手に使うことにする。
短編が4つ、最後に中編で締める。
第一話「闇を覗く」。無差別通り魔事件。犯人は簡易鑑定で重度の統合失調症と診断され、本鑑定のために影山の元に送られてきた。だが彼の行動に不審な点があることに影山が気づく。
第二話「母の罪」。生後五ヶ月の娘を抱き、マンションから飛び降りた母。産後うつかと思われた母はしかし、「悪魔が娘を殺せと脅した」と言う。
第三話「傷の証言」。引きこもりの青年が姉を刺したとして捕まった。青年が統合失調症を患っているのは明らかに見えたが、事件にはいささか腑に落ちない点があった。
第四話「時の浸蝕」。別れ話がもつれて元交際相手を刺殺した男。傷害致死で起訴された犯人は、支離滅裂なことを言っていたが、簡易鑑定を行った影山は「罪を逃れるための詐病」と証言した。事件は裁判に持ち込まれたが、ことは意外な展開に。
第五話「闇の貌」。同僚を刺殺した女。過去にも殺人事件を起こしていたが、解離性同一性障害の診断を受け、不起訴となっていた。実はこれが凛の過去にも関わる事件だった。
全般にストレートに精神疾患と事件を扱うというよりは、展開にひねりがある。
最初に診断された疾患が詐病であったとか、事件の背後に精神疾患に対する偏見があったとか、二転三転があって、よくプロットが練られている。
医学の知識もちりばめられていて、なるほどと参考になる点もあるのだが、どちらかといえば、良くも悪くもエンタメ寄りだろう。専門的なことはよくわからないのだが、ちょっと気になったのは最終話。凛の心の傷にも関わる中編で、おそらく著者も力を入れた作品なのだと思う。が、解離性同一性障害、いわゆる多重人格というのは、その人の心の中にいくつもの異なる人格が存在するものだと思うのだが、本作だと死んだ人の人格が犯人に宿る形になっている。そんなことありうるのかな・・・? 実際にそういう症例があるのかどうか知らないが、これを読んだだけでは何だかいきなり死者が憑りついたようで、医療ミステリというよりホラーのように感じる。
ただ全般にリーダビリティは高い。影山や凛の人物造形もおもしろく、テレビドラマなど、映像化にも向いていそうな印象を受ける。お気に入りの俳優さんや女優さんで脳内キャスティングしながら読むのも楽しいかもしれない。 -
精神鑑定と一口にいっても様々なケースがあり、犯罪の影には背景を理解することも必須だよねとぼんやり思っていた4章までとは一変して、ラストは主人公の心の十字架にもメスが入る。複雑に絡み合った多重人格と虐待の闇に戦慄が走ったけれども、なんともいえないやるせなさが残ってこれが現実なのかと思い知った。ある程度のストーリー展開は読めていたけれど、それを上回る深いお話に、やはり知念さんの本はこれだからやめられないとひとりごちてしまった。今回も一気読みだった。
-
ひとつの話しではなく、短編集みたいにたくさんの話しがあって面白いです!
著者プロフィール
知念実希人の作品





