- Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
- / ISBN・EAN: 9784093881630
作品紹介・あらすじ
橋本武、98歳。昭和9年、旧制灘中学に赴任。戦後、1冊の文庫本『銀の匙』を3年かけて読みこむ授業を実践。公立高のすべり止めだった灘校を一躍、東大合格日本一へ導く。その後、『銀の匙』の生徒たちはニッポンのリーダーへ。伝説教師の言葉・人生からひもとく脱「ゆとり教育」への解答、そして21世紀に成功するための勉強法『スロウ・リーディング』の極意に迫る。
感想・レビュー・書評
-
「すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなります」
今でこそ超名門校だが、当時まだ公立校の滑り止めでしかなかった灘(なだ)。冒頭の言を発した教師は、この学校で薄っぺらい文庫本「銀の匙(ぎんのさじ)」一冊だけを3年間かけて読むという型破りな国語授業を行った。やがて教え子たちは、灘に私立初の東大合格者数日本一の栄冠をもたらす。そして今、東大総長・副総長、最高裁事務総長、神奈川県知事、弁護士連合会事務総長・・・要職につき各界で活躍している。伝説とまでうたわれるようになったその教師の名は、橋本武100歳。
・橋下武先生は、本当にそんな授業を行ったのか?
・具体的に、どんな授業内容だったのか?
・なぜ、そのような授業を行ったのか?
・そして、なぜ、結果を出せたのか?
・教え子たちは、今、何を思うのか?
本書には、こうした疑問全てに対する答えがつまっている。
何と言っても本書最大の魅力は、教育の本質をとらえた橋本武先生のその手法の紹介だろう。一冊の本をとことん味わい尽くす・・・本書は、そんな橋下武先生の教育スタイルをスローリーディングと呼ぶ。スローリーディングと言っても、単にゆっくり読むのではなく、そこに登場する言葉、情景、心情・・・文字の一言一句を大切にし、丁寧に観察し、”追体験”することを指すのだ。たとえば、主人公が金太郎飴を食べている描写があれば、実際に生徒にも金太郎飴を食べさせ・・・同じ状況を味わいながら読み進める、といった具合である。
ところで、スローリーディングを知るにつけ、個人的に、ふと、思う。成果を伴った教育というか学問というか・・・そういったものには、一つの共通点があるなと・・・。
全てのケースに共通するのは「興味を持ち、自ら調べ、自ら体験し、自分の考えを見つける」というプロセスが発生している点である。
橋本先生のスローリーディングは、まさに生徒にこのプロセスを踏ませる最も有効な手段の1つであるに違いない。しかも、今から遥か70年以上も前にその重要性に気がついて実践していたというのである。還暦をゆうに超える生徒達は、今も立派に生きている。
”奇跡の教室”・・・本書を読めばこの言葉が嘘ではないことがわかるはずだ。
(書評全文はこちら→ http://ryosuke-katsumata.blogspot.jp/2012/12/blog-post_4367.html)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
橋本先生は、中高生に、「銀の匙」という本を土台にして、子どもたちとともに本の内容を追体験、自由に考えて表現する授業を展開。
先生の豊かな教養により、授業はいつも横道にそれていく。横道にそれるというより、横道を突き進むと言った方が正確かもしれない。横道と言うと学校で学ぶ必要が無いことの様に聞こえるが、そもそも生徒が学校で学ぶべきことって何だろうか。先生は学習指導要領に書いてあることだけ教えれば良いのだろうか。
私は学ぶ姿勢や学ぶ面白さを学ぶことが大切だと考える。広く興味を持ち、興味を持ったことを追究してみる。追究する過程で、気になったこともまた追究してみる。それこそが真の学びだと思う。
橋本先生の授業は私の思い描いていた理想の授業である。題材は違っても、学ぶ姿勢や学ぶ面白さを伝えられるこんな授業をやりたい。
教育学部 社会科 4年 M. -
さくっと読めました。
教育論としてもおもしろい。
ただ、この授業の内容についてこれるのは、やはり灘の子どもたちぐらいだろうかとも思ったり。
心がささくれだちな思春期の子どもたちが、銀の匙をどれほど受け入れられるのだろうかということと、昔にはなかった、知的であることを拒否するような傾向が、学力の低下を招くのではないかと思ってみたり。
ただ、一方でメディアは発達し、ジャンクも含まれるけれど望むものにはたくさんの情報が手に入る。
興味を持ち、追求し、答えのようなものをつかむには時間がかかるが、答えを得るまでのプロセスに我慢できないことが、最近の子どもの問題だと思うので、エチ先生のようにうまく引き出すことができる、我慢を楽しみに変えられる教師が増えるといいなと思った。 -
学校でしかできないこと
それは、みんなで1つの作品を読み合うこと
その大切さ、そしておもしろさを思い出させてくれる本
じっくりと1つ1つの言葉を丁寧に
探究していくその姿はすっごく刺激的。
エチ先生のような先生
そういうのもありかなって思います。 -
『銀の匙』という1冊の本を3年かけて読ませるという授業をした灘校国語教師とその生徒たちの成功を書いた物語。エチ先生の考え方は「すぐ役立つことは、すぐ役立たなくなる」という言葉に集約される。すぐに目に見える結果を求め、小手先に走りがちな社会人としては耳が痛い。
本書を読み終えてもなお疑問がのこるのはなぜ『銀の匙』という本でなくてはならなかったのか?なぜエチ先生はあまたある本の中から銀の匙をそこまで愛したのか?という点である。題材は他の本であっても、そこに愛を注げる先生がいれば奇跡の教室は成立しえたと思う。というわけで銀の匙そのものを読もうという気にはならなかった。
灘校というと進学校イメージから超詰め込み教育が行われているとかってに思い込んでいたが、こんな授業ならうけてみたいな。 -
知的好奇心・探究心を引き立てながら同時に考える力をどう養うか?この大問題を灘校の国語の先生が1冊の文庫本を横道にそれながら3年間かけて読み込むという型破りなカリキュラムで解いてみせた。本書の随所に挿入された解説にはスローリーディングだのポートフォリオだの方法論としての分析が載せられているが、無名校を東大合格率日本一の学校にした奇跡を起こした本質は転校生にプリントを送り続けたエピソードや学校の校庭を畑に変えての野菜作りを通じて「手間をかけたものは本物」と確信した話などにあるように思う。つまりは確とした信念と情熱を持ち合わせたエチ先生だからこそ「銀の匙」を3年間かけて読み進めながら、横道にそれる過程で知的好奇心・探究心を引き立て考える力を生徒に植え付けることができたのであって、同じ方法を他の人がやったところでうまくいかないのではないか。実際同じ方法を実践したという話は聞かない。
知的好奇心・探究心と考える力を養うことの大切さは小学時の教育方法における日本と欧米、特に北欧などの「教育先進国」との違いを引き合いによく議論されていることであり、今になって新しく発見されたものではない。大切、大切と言い続けながらなぜ変われないのか?脱個性・均一化を助長する教育方針を押し付ける教育機関にも問題があるだろう。しかし一方で完全に自身の裁量で教育方法を編み出し実践できる、考える力と情熱をもった教育者が育たないことも問題であり、再び教育の問題に戻る。この負のループをどこかで断ち切らなければならない。 -
齋藤孝さんの銀の匙の話から。
銀の匙を読むにあたっての解説的なことがあるかなと思って図書館で借りたが、そういった記載はあまりない。
銀の匙だけを題材にした灘の国語授業、について特集した本。
●好きなことを徹底的に掘り下げることそれ自体が勉強である
●銀の匙を深く読むことで養う複眼思考(←これは某本のタイトルでもある)
●橋本武にとっての「銀の匙」を自分でみつけてみる
疑問→結果を出す(進学実績をあげる)ことが求められる状況で、いくら自信があったとしても、教科書完全無視の授業を30年続ける、というのは単に覚悟だけではできない気がした。その部分は本書には記されていない。 -
国語は学ぶ力の背骨
読書が好きな子は理解できない単語が出ても、乗り越えることができる -
ふむ
-
灘中学において、3年間で一冊の文庫本「銀の匙」を読みとおすという授業を行った先生のお話。生徒の興味に応じて、どんどんと脱線し、凧を作るシーンがあったときには、実際に美術の先生にお願いして、凧をつくることまでやってしまう。ゆっくりと精読するスローリーディングを通して、生徒がいかに自分で考えることを学んだかがわかります。情報を短時間で得るための速読に注目が集まりがちですが、一つの本をじっくりと読むことも大切だと感じさせられました。