「0から1」の発想術

著者 :
  • 小学館
3.89
  • (45)
  • (73)
  • (38)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 708
感想 : 72
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093897631

作品紹介・あらすじ

これが「無」から「有」を生み出す思考法だ

【15の発想法】を身につければ、新しいビジネスアイデアが次々に湧いてくる!

大前研一氏が、イノベーションを生み出すための発想法を公開する。

ビジネス・ブレークスルー大学大学院で必修の「イノベーション講座」を待望の書籍化!

●SDF(戦略的自由度)
●Fast-Forward(早送りの発想)
●Idle Economy(アイドルエコノミー)
●Interpolation(中間地点の発想)
・・・・・・15の発想法により、新たな商品やサービスを生み出すことができるビジネスパーソンへと飛躍せよ--。

【編集担当からのおすすめ情報】
<近年、「国家」や「企業」の枠組みを越えた「個人」のアイデアと実行力ひとつで新しい商品やサービスが生まれ、社会が大きく変わるようになった。 今年もその傾向がより加速することになるだろう。ビジネスマン個々人が、商品開発でもエンジニアリングでも、あるいは営業でも、新たなビジネスを切り拓く能力が必要になる。無から有を生み出すことを「ゼロイチ」「ゼロワン」と呼ぶが、いま「0から1」を生み出すためのビジネス環境が激変していることを、まず知らねばならない。意欲と能力のあるビジネスマンにとっては大きなチャンスが到来しているとも言える>

大前研一氏は、そう語っています。
本書で「0→1」の力を身に付けていただきたいと思います。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 経済界の成功者を事例にしながら、わかりやすく考え方を教えてくれています。

  • 問題解決のための思考法。
    大前研一氏の視点の高さがうかがえる。
    著書にも、2つ上の役職で物事を考えるとある。

    今の問題は今の次元の視点では解決できない。
    より高い次元で物事を見ることで、解決法が見えてくるというわけだ。

    様々な思考法が書かれてある中で、
    もっともやっぱりこれだなと思うところは、
    それが「好き」であるということ。

    好きであれば継続する。
    継続すれば道が拓ける。

    真理はシンプルだ。


    加えて、
    業界の常識を捨てるというのがあるが、
    これは例えば歴史的なところで言えば、
    古代ローマ帝国が建国史上初の海戦に乗り出した時に、従来の造船に対する固定観念がなかったからこそ、カラスという不恰好な破壊装置をつくり、大国カルタゴという敵を撃破できたことが格好の例である。

    革新は今の枠の外にあり、
    その枠を飛び越えていくのは「好き」という情熱である。

  • ◆読んだ目的
    0から1を生み出す発想法を知りたい

    ◆ひと言でまとめると
    各事象を足し算ではなく、高い次元で新しい絵が描けないか質問してみる

    ◆どういう事か
    ①各論を見たときに「それら全てが意味するものは?」と質問し、抽象化させ高い次元で捉える
    ②各事象をそのままみるのではなく「あなたには何が見えるか?」と質問し、人の思いつかないような絵=構想を描くと
    ③異業種に学び、勝つまで試す

  • ・ユーザが求めているもの、それを達成する手段という順番で考える。
    ・外国や異業種との情報格差を利用する。
    ・「自分の会社をつぶすにはどうすればいいか」を考える。
    ・既存のものを組み合わせる。
    ・新聞に全面広告をうつのは愚策。
    ・とにかく今後はデジタル世界でのビジネスを考える。
    ・グーグルがやっていることに注目せよ。ぐーぐるがどんな会社を買収しているかなど。
    ・セグメンテーションとどんぶりを行き来する。

  • 大前研一氏の本を何冊か読んだことがあるが、この本が一番良かったと思う。
    ☆「0から1」を生み出す11の発想法
    1.戦略的自由度
     ユーザーの目的を考える
     目的を達成するいくつかの軸を設定する
     軸に沿ってどんなことができるのかを検討する
    2.アービートラージ
     世界には日本人が知らないことが無数にある。その情報格差を用いればビジネスチャンスになる。
    3.ニューコンビネーション
     既存のものを足してみる
     足したことで、価格と価値がいかに変化するか
    4.固定費に対する限界利益の貢献の最大化
     今まで稼働していなかった曜日、時間帯を分析して、時には値段を下げてでも稼働率を上げる
     稼働率を上げるためには、ナローキャスティング、ポイントキャスティングの方法でシールドする。
    5.デジタル大陸時代の発想
     5年後の生活、ライフスタイルを想像し、そこからサービスや商品に落とし込む
    6.早送りの発想-いかにカンニングするか
     世界のどこかで起こっている先行的な事例や、先行的な個人、企業をキャッチしてカンニングして自分のものにする。デトロイトテクノロジーfast500
    7.空いているものを有効利用
     既存の思考にとらわれずに360度の視野で空いているものを探す。
     「働いていない」「使われていない」「空いている」ものを有効活用するために、ネットを使ってユーザーとサービスを結びつける。
    8.中間地点の発想-業界のスタンダードを捨てる
     同質のものの中に中間点を生み出す。
    9.他人の立場に立つ発想
    10.すべてが意味することは何?
    11.構想
     他人に見えないものを形にする力
    ☆新たな市場を作り出す4つの発想法
    1.感情移入
    2.どんぶりとセグメンテーション
    3.時間軸をずらす
    4.横展開-他の業界こそ成長のヒントはある。

    具体例も豊富で、知識として知るだけてなく
    落とし込んで自分のものにしていきたい。
     

     

  •  大前氏の著者の中でも実践的な内容で非常に刺激を受けた作品。「戦略的自由度」はMBAの基本として習うもの。ユーザーの視点にたって、自由にやれたらいいことを出すことで、一旦戦略的な自由度を持つということ。技術等を理由にそもそもやれないではないかというバイアスを取っ払う方法。「早送りの発想」は、とにかく真似る。先に真似ることで、優位性を持つというもの。セブンイレブンやマクドナルドを日本に持って来たのも、先見性という言葉ではなく、早送りして、日本がどうなっているはずか見えた人達が伝説となる成功を納めている。「アイドルエコノミー」はウーバーの発想だ。とにかく、空いているものを360度の視界をもって見つける。「中間地点の発想」は同質のものの中間に何があるかということ。折衷案ではなく、あくまでも大きな枠の中の中間点に差別化要因を見つけるということ。
    「どんぶりとセグメンテーション」は、セグメンテーションをきっちりやっていく方法と、細かくなってきたら一度どんぶりで広範囲をカバーできるようなやり方に戻す方法だ。銀行は、どんぶりの状態。融資の審査も借入も一律のルールにのっとる。「ニューコンビネーション」は、水陸両用車のような発想。部屋を見渡してみる。そこにある機能をまとめて一つにしてみてはどうかという発想だ。テレビと時計というのも一つだが、より面白い発想としては、電話を時計にするというものだろう。携帯電話にその機能は搭載されているが、一番使うのは多分時間だろうな。
     一つひとつは頭では理解できるものばかりで、当然そうだろうと思うのだが、それを実践するのが難しい。徒弟制度を活用して、先生を作るシステムを会社で応用できないか。ニューコンビネーションは、オフィスでも、金融でもできないかという発想を持ってみるとか。知見を与えてくれる大前研一氏の魅力が詰まっている。

  • かなり良かった。イノベーション関連本は数年前から出版ラッシュであり、個人的には2014年のピーター・ティール著『ゼロ・トゥ・ワン』が傑作でその他はもう良いかと思っていた。

    しかしそこはやはり大前大先生だ。扱う領域は『ゼロ〜』と同じだが、あちらが起業家や新規事業に必要なマインドセット中心の話であったが、本書はまさにゼロ⇨イチを生み出すための具体的なHow Toが満載。また氏が過去に実際に手がけた事例も添えて語られるから、説得力が当然増してくる。またもちろんだけどティールの本がアメリカビジネスを前提にした話だけど、本書はアメリカの事例もありつつ、日本のビジネスにおいての適用も考えられている。

    大前氏のいつもの主張とこれまでの事例を、うまいことイノベーションブームの文脈に合わせて編集された良い企画の本だと思った。

  • 大前先生の著書は年に何冊か
    読んでいますが、ゼロからイチの
    発想術は私がBBT大学院大学で
    イノベーションの講座を受けた内容と
    近いものでした。

    10年前の教えが今でも新鮮に思えるのは
    大前先生の発想術は一過性のものではなく
    これから先の時代にも応用できる考え方
    であることを再認識しました。

    ① SDF /strategic degrees of freedom 戦略的自由度
    ② アービトラージ
    ③ ニューコンビネーション
    ④ 固定費に対する貢献
    ⑤ デジタル大陸
    ⑥ 早送りの発想
    ⑦ 空いているものを有効利用する発想
    ⑧ 中間地点の発想
    ⑨ RTOCS
    ⑩ すべてが意味することは何?
    11 構想
    12 感情移入
    13 どんぶりとセグメンテーション
    14 時間軸をずらす
    15 横展開

    序章には「カラオケ・キャピタリズム」
    が触れられていました。

    これは、自分の歌かのように気持ちよく
    歌うのがカラオケ。

    SNSやクラウドサービスなどを利用して
    使いこなしているかのようにふるまえる人
    などが一例ですね。 
    大前先生的に言うと「他人のふんどしで相撲を取る」
    人が多くなったとのことです。

    私はまさにこれにあたるのですが、、
    「他人のふんどしを使って相撲を取りながら
    自分のふんどしにしてもおかしくない力士」に
    なりたいです。

    まずは戦略的自由度を自分が行いたい分野に
    特化して洗いざらい出したいと思います。

    良本ですよ!

  • 大前研一のビジネス発想法。

    1. SDF(戦略的自由度)
    人はネジが欲しいのか、穴が欲しいのか
    2. アービトラージ
    逆張りの発想、自分の会社を潰す方法を考えろ
    3. ニューコンビネーション
    水陸両用バス、カメラ付き携帯
    4. 固定費に対する貢献
    機械のシェア
    5. デジタル大陸時代の発想
    AG(After Gates)、サブスク
    6. 早送りの発想
    小さな兆しを早送りして来たるべき未来を想像
    (ソフトバンク、セブンイレブン)
    7. 空いているものを有効利用する発想
    シェアリングエコノミー(iモード)
    8. 中間地点の発想
    中間地点でのスイートスポットを見つける
    9. RTOCS/他人の立場に立つ発想
    自分が社長だったら、上の立場に立つ
    10. すべてが意味することは何?
    森全体を見た思考のジャンプ
    11. 構想
    コンセプト、ビジョン、他人が見えないものを

    ①感情移入
    徹底した思い入れ
    ②どんぶりとセグメンテーション
    シャンプーと銀行の顧客分類
    ③時間軸をずらす
    NVTを考える、BOTの手法
    ④横展開
    トヨタから学んだインディテックス
    スーパーマーケットから学んだトヨタ

    何回失敗しようが、最後の一回で成功すれば良い

  • 事業の作り方を実例を用いて紹介する本。
    起業や新規事業を作る際に参考になる。

全72件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1943年、福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。(株)日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。 以来ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を務める。現在はビジネス・ブレークスルー大学学長を務めるとともに、世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして活躍のかたわら、グローバルな視点と大胆な発想で、活発な提言を行っている。

「2018年 『勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大前研一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×