- Amazon.co.jp ・本 (484ページ)
- / ISBN・EAN: 9784094060188
作品紹介・あらすじ
シリーズ275万部のベストセラー最新作!
栗原一止は、信州にある「24時間365日対応」の本庄病院で働く内科医である。医師不足による激務で忙殺される日々は、妻・ハルの支えなくしては成り立たない。昨年度末、信濃大学医局からの誘いを断り、本庄病院残留を決めた一止だったが、初夏には恩師である古狐先生をガンで失ってしまう。 夏、新しい内科医として本庄病院にやってきた小幡先生は、内科部長である板垣(大狸)先生の元教え子であり、経験も腕も確かで研究熱心。一止も学ぶべき点の多い医師だ。
しかし彼女は治ろうとする意思を持たない患者については、急患であっても受診しないのだった。抗議する一止に、小幡先生は「あの板垣先生が一目置いているっていうから、どんな人かって楽しみにしてたけど、ちょっとフットワークが軽くて、ちょっと内視鏡がうまいだけの、どこにでもいる偽善者タイプの医者じゃない」と言い放つ。彼女の医師としての覚悟を知った一止は、自分の医師としての姿に疑問を持ち始める。そして、より良い医者となるために、新たな決意をするのだった。
【編集担当からのおすすめ情報】
映画「神様のカルテ2」映画化決定!
2014年3月21日(金・祝)、全国東宝系にて公開!
感想・レビュー・書評
-
初めて読む作家である。ドラマが始まるから紐解いたわけだが、なぜ「3」から始めるのか。それは映画の「1」も「2」も観ていて感心していたので、効率を選んだというわけだ。ストーリー的にはなんの問題もなく入っていけたが、やはり原作と映画は少し違っていた。
信州松本平にある24時間体制の本庄病院で働く6年目の内科医・栗原一止(いちと)やその同僚たちの日常を描く小説である。医者の労働環境がブラック企業並みの酷さというのは、最近になってしられてきた。コロナ禍の去年は更に知られただろう。それでも彼らは、人の生命を守るために献身的に医療に従事する。私は映画の(悔しくも適役の)櫻井翔が「医師の話ではない!私は人間の話をしているのだ」と哲学的・文学的に叫ぶクライマックスが大好きなのだけど、もう原作ではそういう「私は」と、大上段に語る口調がずっと続いて堪らなくなる。しかも予想外の、これは文体が「医療ハードボイルド」なのである。頭脳の回転の速い人たちばかりが登場するから、自然と会話は機知と比喩と揶揄と箴言に満ちている。栗原一止に至っては、それに文学的教養がついてくる。確かに医師が文学書を紐解かないのはおかしい。「人間」を相手にしているのだから。と、言いながら時間のない医者にとって暇があれば漱石を紐解いている一止は充分変人なのである。
さて、偶然にも終盤の、第四章「大晦日」を私は大晦日31日に読んだ。偶然にも原作中でも大晦日に信州は吹雪だった。その中で、一止は重大な決断をする。その日、現実世界では奇しくもコロナ感染者は東京・全国共に最大を数え、労働環境と家族と医者としての使命との3つのせめぎ合いは、全国の医療従事者の悩みの種になっていた。到底この小説内で型のつく話ではない。
宮崎あおいが、これ以上にない佇まいで医療現場という戦場に傷ついた栗原一止を迎えていた映画が、果たしてテレビドラマではどうなるのだろうか。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
自己満足で患者の傍にいるなんて偽善者よ。
栗原一止は、信州にある「24時間365日対応」の本庄病院で働く内科医である。
医師不足による激務で忙殺される日々は、妻・ハルの支えなくしては成り立たない。
昨年度末、信濃大学医局からの誘いを断り、本庄病院残留を決めた一止だったが、初夏には恩師である古狐先生をガンで失ってしまう。
夏、新しい内科医として本庄病院にやってきた小幡先生は、内科部長である板垣(大狸)先生の元教え子であり、経験も腕も確かで研究熱心。一止も学ぶべき点の多い医師だ。
しかし彼女は治ろうとする意思を持たない患者については、急患であっても受診しないのだった。
抗議する一止に、小幡先生は「あの板垣先生が一目置いているっていうから、どんな人かって楽しみにしてたけど、ちょっとフットワークが軽くて、ちょっと内視鏡がうまいだけの、どこにでもいる偽善者タイプの医者じゃない」と言い放つ。
彼女の医師としての覚悟を知った一止は、自分の医師としての姿に疑問を持ち始める。
そして、より良い医者となるために、新たな決意をするのだった。
このシリーズは何巻でもハズレ無しで面白い(*^-^*)
一止の風変りな個性も、読書好きにはたまらないところがあるが、
それぞれクセのある医者がとてもいい雰囲気を醸し出している。
今回は小幡先生。
この先生は味方なのか!?それとも和を乱す敵なのか!?
何となくハラハラしながら読みすすめ、最後はいつもほっこりな気分にさせられる。
物語ヨシ。文章ヨシ。読後もヨシの三重丸間違いなしの本(*^-^*) -
シリーズ3ですが、これまた面白く読了。
一止が大学病院へ行く決心をすることになるきっかけとなった、小幡奈美医師との出会いをメインに、夏から早春までのお話しで、誤診?や色々なエピソードが入ってます。
4から大学病院になるのだろうけど、本庄病院の様々なキャラクターが出てこないと思うと残念な気もしてくる(でも砂山次郎はいるのか)。
とはいえ、早く4を読みたいものだ。 -
前作の2作品は涙に溢れたが、今作は淡々と読めた。生きることに不真面目な患者には診察を拒否する先輩女医が出てくるが、多少の同意はするもののアルコール依存症の場合は、その依存症の治療も必要ではと思う。イチと同様に哲学の違い。根治が難しい膵癌の誤診は、誤診であって誤診ではないような。ただ、医療に詳しく無い家族にとっては理解が難しいと思う。このことで自分の医療に苦悩を深めるイチにハルさんが優しく寄り添うのが良い。
-
シリーズ三作目。
主人公の新たなスタートにつながる作品です。
とても医師の過酷な状況や医療従事者の仕事が誇張されることなく表現されていて、医療に携わる人間として素直に読むことができます。
今回は大狸先生と妻のハルさんがとてもいい。
シリーズどの作品も信州の美しい四季が表現されていて、風景描写も楽しめる作品です。オススメ! -
2012.10.30
神様のカルテ第3弾
相変わらず本庄病院で激務に追われる一止。
そこに大狸先生の元教え子、女医の小幡先生が異動してくる。
確かな技術、知識を兼ね備えながらも、
治療意欲のない患者には診察すらしない一面があった。
小幡先生が過去に抱えている秘密とは...。
そんな小幡先生を見ながら自分の医者としての技術に疑問を持ち始めた一止が決めた決断とは。
2より3が良かった気がする。
2の感想には1がいいと書いてるから1読み直しやね。
実際の病院も手術や急変の多い科の先生は日々の業務に追われて、自発的に勉強したり論文書いたりする先生って一握りな気がする。
あたしは小幡先生みたいなタイプ嫌いじゃない。笑 -
1巻目から変わらず、穏やかな気持ちになる作品。
嵐ネタがでてくると映画化に媚を売っているようですこし興醒めする。 -
続けること
本当にその通りだ。
何事においても、それが一番大事なことかもしれない。
このシリーズはいつでも、ちょっとしたフレーズに
ハッと気づかされることがある。 -
シリーズ3作目ともなると、キャタクターそれぞれに愛着が沸いてくるので、巻数重ねるごとに面白くなってゆきます。いわゆるお涙頂戴感動作には、どちらかというと「けっ」という反応を示してしまう心の汚れた私でも、このシリーズはなぜか素直に感動できてしまうのは、一癖もふた癖もある登場人物たちが、みんなそれなりに真摯でひたむきで、自分のやるべきことをきちんとはたしているからでしょうね。
映画のほうは全く見てないんですが、四話のラストシーン(大晦日に紅白で嵐を見るイチさん)は、もし映像化されたらさぞやシュールなことになりそうです(笑)。
著者プロフィール
夏川草介の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





