- Amazon.co.jp ・本 (198ページ)
- / ISBN・EAN: 9784094063264
作品紹介・あらすじ
禅的シンプル食生活のすすめ
食事をつくること、食べること――
一回一回の食事を丁寧に大切にすることは、
一瞬一瞬の人生を心をつくして生きることに通じます。
禅的シンプル生活のはじめの一歩は「食事」から。
料理をつくる心構え、食事をする心と所作、シンプルな食習慣とは…
数々のベストセラーを輩出する枡野俊明氏の食に対する教えが一冊に。
簡素で清々しく、美しい生き方を提案します。
精進料理のレシピつきで、まさに今日から禅的食生活を実践できます。
【本書のエッセンス】
○食材に対する心のありようは人間関係にもあらわれる
○湯豆腐でもごちそうになり得る理由
○気持ちをこめて「いただきます」
○野菜の切れ端にも仏様の命が宿る
○どんな食材も100人の手を経ていまそこにある
○実は難しい、ただひたすらにお茶を入れること
解説・風吹ジュン
感想・レビュー・書評
-
2020.05.20 品川読書部で紹介を受ける。
http://naokis.doorblog.jp/archives/shinagawa_reading_comm_33.html詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
【再読】2020/03/28
-
禅の食事作法=典座教訓と赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)
食事は修行そのもの。
典座和尚=食事を扱う禅師
一日作さざれば一日喰らわず=作務をやらなければ食べない。働かざるもの食うべからず。やることをやらなければ食べない。
日々是好日=毎日が良い日、というのではなく、毎日がかけがえのない体験の日、という意味。
楽しいから調理をする、のではなく調理をすることを楽しむ。
現在、過去、未来の3旬を食べる。
現在を7割、過去と未来を合わせて3割。
旬を楽しむ、去りゆくものを惜しむ、これからの旬を楽しみにする。
よく噛み、箸は一口づつおく。
和食は、器を持って食べるもの。そのためには一口づつ箸を置くことになる。口で迎えに行かない。手で受けない。
渡し箸は禅ではOK(箸置きがないため)。
箸は袋におさめて返す。
手盆は美しくない。小皿、小鉢を口に持っていく。
レストランで横柄な態度をとらない=その人のうちにある仏様をないがしろにしている
お酒は飲める量の7分か8分にしておく。
酒が悪いのではない、飲み方が未熟なのだ。
寝る前2時間は食べるものを口にしない。
洗い物はその日のうちに。
著者プロフィール
枡野俊明の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






禅と食: 「生きる」を整える (小学館文庫)を本棚に登録しているひと
-
- ゆい
- 2020年12月24日に登録
-
- アカリン
- 2020年10月25日に登録
-
- もりの繭
- 2020年8月23日に登録
-
- ゆなこ
- 2020年3月11日に登録
-
- xxayumixx
- 2019年11月24日に登録
-
- ゆり
- 2019年10月20日に登録
-
- kiashito
- 2019年6月20日に登録
-
- junk
- 2019年5月21日に登録
-
- あすけ
- 2019年3月12日に登録
-
- かおまる
- 2021年2月11日に登録
-
- 本人
- 2021年1月27日に登録
-
- ykk0707
- 2020年10月14日に登録
-
- mimiko
- 2018年10月30日に登録
-
- ganbaruman
- 2018年2月4日に登録
-
- attu58
- 2017年5月15日に登録