- 本 ・本 (752ページ)
- / ISBN・EAN: 9784094066852
作品紹介・あらすじ
第19回司馬遼太郎賞受賞作、待望の文庫化
全島蜂起!
幕末の隠岐「島後」に吹き荒れた叛乱の嵐――本物の歴史小説の凄みと醍醐味を、ぜひとも味わっていただきたい。
第19回司馬遼太郎賞受賞作、待望の文庫化!
弘化三年(一八四六)日本海に浮かぶ隠岐「島後」に、はるばる大坂から流された一人の少年がいた。
西村常太郎、十五歳。大塩平八郎の挙兵に連座した父・履三郎の罪により、数え六つの年から九年に及ぶ親類預けの果ての「処罰」だった。
ところが案に相違して、大塩の乱に連座した父の名を、島の人々が敬意を込めて呼ぶのを常太郎は聞いた。
翌年、十六歳になった常太郎は、狗賓が宿るという「御山」の千年杉へ初穂を捧げる役を、島の人々から命じられる。下界から見える大満寺山の先に「御山」はあったが、そこは狗賓に許された者しか踏み入ることができない聖域だった。
やがて常太郎は医術を学び、島に医師として深く根を下ろすが、災禍に痛めつけられ、怒りに染まっていく島民らの姿を目の当たりにする。
感想・レビュー・書評
-
いやー参った。700ページを超える大作に、完読できるだろうか?と不安だったけど、最後の方になったら、読み終わりたくない、このままずっと読み続けたい、と思うようになった。それくらい凄い物語だ‼️
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
飯嶋作品は歴史的事実に基づく小説である。言わば事実と事実の間を想像力で補う作品である。それを可能にしてしまうところに作家の創造性が試されるのだろう。
https://sessendo.blogspot.com/2021/12/blog-post_11.html -
歴史小説家で好きなのは司馬遼太郎さん、隆慶一郎さんと飯嶋和一さん。司馬さんと隆さんはすでに故人。したがい、新刊は飯嶋さんしか読めませんが、飯嶋さんは寡作家として有名です。83年に小説現代新人賞を取って以来、世に出た作品は本書を含め12冊しかありません。しかし、出る作品が全て傑作で、「飯嶋和一にハズレなし」と言われています。私自身、飯嶋さんの作品は新作の「星夜航行」以外は全て読んでいますが、どの作品も、単に「面白い」とだけでは片付けられない重厚かつ濃厚さがあるという点で共通します。
舞台は、弘化三年(1846)日本海に浮かぶ隠岐「島後」。主人公は、大坂から流された15歳の少年、西村常太郎。流されたのは、大塩平八郎の挙兵に連座した父・履三郎の罪により、6つの年から9年に及ぶ親類預けの果ての「処罰」でした。
本作品は、後に医術を学び、島に医師として深く根を下ろし、島の人々からも慕われる常太郎の37歳までの出来事を描きます。
まず、この作品は書き出しがいいです。
「水平線から現れ出てくる帆影さえも、何の希望も、喜びすら、もたらすことはなかった。(中略)あの陰暦5月の終わり、東風が波しぶきと雨とを混ぜ入れ下から吹き上げてくる日に、数え15歳の痩せて小柄な少年がやってくるまでは」。
本作品は島民が苛酷な年貢に苦しみ、希望もない島民がお上に対して蜂起する過程が中心になっています。しかし、本作品の読みどころは、常太郎を含めて、人々が真摯に日々の困難に向き合い、それでも他人に対しては思いやりを持ち、自然に感謝しながら精一杯生きていく日常です。稀有な美しい小説と思います。この幸せな読書体験の中で、私は完全に主人公に感情移入してしまいました。単行本で555ページを読了した段階で、ラストの数行に得た感覚は主人公の感覚とあまり変わらないかもしれません。
555ページという長さ、登場人物の多さから、軽い小説ではありません。それでも、読む価値は十分あります。一気に読むよりも時間をかけて読む方がいいかもしれません。 -
いわた書店選書
驚くほど綿密な調査を積み重ね
リアリティーあふれる幕末の歴史を描いている
文句なしに面白い -
15
-
江戸時代後期、日本海に浮かぶ隠岐島に、はるばる大坂から流された一人の15歳の少年がいました。
この西村常太郎という少年は父・西村履三郎が大塩平八郎の挙兵に連座して起こした一揆の罪により、
隠岐島に流されてのです。
しかしながら島民に畏敬の念をもって迎えられ、やがて医師として島に根を下ろすようになります・・・
解説書にもありますように
「断言してもよいが、本書の著者は並の学者には到底及ばないほどの綿密な
調査を積み重ね、島をあるき尽くしている」のが手を取るようにわかります。
彼の作品は全て読みましたが「飯嶋和一にハズレはなし!」と言われことに納得がゆきます。
所で、「狗賓」は「ぐひん」と読み、天狗のことだそうです。
でも著名な霊山を拠点とする大天狗や小天狗に対し、
狗賓は日本全国各地の名もない山奥に棲むといわれる天狗の一種だそうです。
ここで面白い話を拾いました。
「ちなみに広島県西部では、他の土地での低級な扱いと異なり、
狗賓は天狗の中で最も位の高い存在として人々から畏怖されていた。
広島市の元宇品に伝わる伝説では、狗賓は宮島の弥山に住んでいると言われ、
狗賓がよく遊びに来るという元宇品の山林には、
枯れた木以外は枝一本、葉っぱ一枚も取ってはならない掟があったという」
広島県学校図書館協議会・編『読みがたり 広島のむかし話』より
著者プロフィール
飯嶋和一の作品





