香港の甘い豆腐 (小学館文庫 お 27-2)

著者 :
  • 小学館
3.63
  • (17)
  • (34)
  • (29)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 317
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (167ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094086218

作品紹介・あらすじ

初めて訪れた香港で知る、私の出生の秘密。

学校に行っていないことが母親に発覚し、厳しく詰問されていた女子高生の彩。その母親との諍いのの最中に、うっかり口にした、「どうせ父親も知らないから」という言葉がきっかけで、母親は突然、半ば強引に彩を香港へと連れ出す。どうやら彩の父親はいま香港にいるらしい。生まれてからこのかた彩には父親という存在の影すらなかった。自分がうまくいかないことの全ては、そのせいではないかと思っていた。頭が悪いのも、溌剌としていないのも、夢がないのも、希望がないのも、全部。とはいえ父親に会いたいとは一度も思ったことがなかった。そんな彩の気持ちも知らない母親が、彩に唐突に訊く。「懐かしい感じ、する?」「するわけないじゃん、香港になんか来たことないのに」。すると母親は「遺伝子には町の記憶は入ってないのね」と思いもかけないことを口にした。もしかして、私の父親は日本人ではないのだろうか、香港の人? そう疑問に感じ動揺する彩だったが、熱気と活気に溢れる香港の街、そして力強い響きを持つ広東語に惹かれるうちに、少しずつ気持ちがほどけていく。

【編集担当からのおすすめ情報】
長編小説『ピエタ』で話題の著者が、香港を舞台に母と娘の交流を描いた名作小説、待望の文庫化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 17歳女子高生。なんとなくいろんなことがうまくいかない。学校にも行かなくなってしまった彩美。全ての根源は父親がいないこと、と言ってしまったばっかりに父親に会いに香港に連れて行かれ…香港の猥雑な街角と、傍若無人なのに優しい人々と、美味しい食べ物に囲まれているうちにこんがらがった心がほぐれていく過程が優しく綴られる。17歳の頃、感じていたやるせなさのようなよるべなさのような言葉にできないもやもやがここにぎゅっと詰まっている。しかし彩美のおばあちゃんのステキなことといったら!

    • f_Certoさん
      あの~ッ お願い事なんですが・・・。
      「たなぞう」で整理されていた「おすすめの本」~星が多くても少なくても とにかく 勧めたい本たち。~ ...
      あの~ッ お願い事なんですが・・・。
      「たなぞう」で整理されていた「おすすめの本」~星が多くても少なくても とにかく 勧めたい本たち。~ 
      あれを「ブクログ」でもお願いしたいんですが・・・。

      カテゴリの設定がwれないので難しいかもしれないんですが・・・
      いかがでしょうか。
      2011/09/18
    • べあべあべあさん
      >あれこれさま 「おすすめの本」というジャンルを作ればいいのですね?ブクログの様子がまだわからなくて感想だけ書いてますが、そういうのもいいか...
      >あれこれさま 「おすすめの本」というジャンルを作ればいいのですね?ブクログの様子がまだわからなくて感想だけ書いてますが、そういうのもいいかもしれませんね。やってみまするー!
      2011/09/18
  • 日々を退屈して過ごしていた、高校一年生の女の子が、一皮むける本。
    つるん、と、まるでライチの皮をむくように。
    ひと夏物語でもある。
    同じ年頃の人に読んでもらいたい、もう自分は真似したくても出来ない、輝かしい物語だ…
    と思ったけれど、おばあちゃん、後日譚の中に、何気に凄いことが描いてある。
    いくつになっても遅すぎることはないのか…
    香港にはやはり特別な力があるのだろうか?
    人間の生命力に作用するカンフル的街なのか?
    「父親も知らない」自分を、否定から肯定へと変化させたヒロインの、成長ぶりが鮮やかだ。
    …けれど、やはり大島真寿美なので、淡々とした文章で語られる。

  • 海外で生活することで今まで見えなかったものが見えるようになる、考えたこともなかったようなことを考える、単純に言ってしまえば成長するということだが、海外で生活したことのある人には共感して頂けるのではないだろうか。

    本書の主人公「彩美」もその一人で、高校2年の夏に母親から連れられて香港へ行くことになる。目的は今までいないと教えられてきたはずの実の父親に会うためであった。それまで、人付き合いが下手なのも、自分に自信がないのも、頭が悪いのも、溌剌としていないのも、夢がないのも、希望がないのも、全部父親がいないことのせいにしてきた彩美。学校をサボってることが母にバレて、そのことでグチグチ言われた時つい「どうせ父親も知らない私ですから」と言ってしまう。本文に直接は書いていないが、この時の母の心情を察するに、かなり傷ついたろうし、しかし同時に覚悟を決めることにもなったのだと思う。その証拠に普段休みなんて滅多に取らない母が急にエアチケットを握らせてきて香港に行くと言うのだから。

    香港行きが決定した時も、飛行機に乗ってるときも父親に会える喜び、ワクワク感でいっぱいだった訳ではない。むしろ、まだ見ぬ父親に会う不安、香港という町に対する不安、そして香港に行ったら自分はどうなるんだろうという不安が感じられる。「ガッツよ、ガッツ。」

    当初は4日間の旅程だったのだが、彩美は日本には帰らない、もっと香港にいたいと母に告げる。母の友人であるマリイの家に泊まることになり、マリイ、マリイの姪であるエミリー、エミリーの友人のテツヤ、そして彩美の奇妙な共同生活(といっても4人が顔を合わせるのは滅多にない)が始まる。最初こそ、香港という町の性質、そこに住む人々のことを理解するのが難しく感じる彩美であったが、徐々に順応していく様子が見て取れる。どこで会ったかわからない人から「おはよう」と言われても、「おはよう」と返すとか、「オレンジジュース!」と怒ってるように(実際に怒ってるわけではなく、広東語がそのように聞こえるだけらしい)ジューススタンドのおじさんに注文したりだとか、すっかり「香港人」になってるのだ。

    父である「ロイ」と会うことで、そしてルームメイトであるマリイ、エミリー、テツヤと生活することで、彩美が何を感じたか、僕ら読者は短いながらもしかし濃密な一夏で人が成長していく様を追いかけることができる。そして、自分の人生なのに、自分がどこにいるのかさえわからない、そう思ってる人たちに自分を受け入れてくれる場所は必ずある、自分が自分らしく輝ける場所が必ずある、そんな希望を与えてくれる内容だ。

    『虹色天気雨』、『ビターシュガー』では女性の友情を描いているが、本書『香港の甘い豆腐』では上述したように女性の成長を描いている。ただ、共通していることは周囲の人間を巻き込んでいて、「その輪の中に入りたい!」と読者を思わせてくれるような魅力的なキャラクターが溢れているということだ。本書では最後の方で、ちょこっと書いてあるだけだが、エミリーが日本留学を果たしたり、エミリーが帰省するときに祖母(この人がまた素敵!)が香港へ一緒に行ったり、そこで意気投合したマリイやテツヤが日本へ遊びに来たり、エミリーのパパやママや従兄弟や友達も来たっていうのだから、なんかこう賑やかさが伝わってきます。本書に書いてないけど、このノリでいくと、彩美もいつかはロイの両親がいるカナダに行くんだろうなと勝手に物語の続きを想像しています。

    ちょっと余談ですけど、僕が大島さんの作品を好む理由の一つは「距離感」です。女性同士の友情を描くにしても、ベタベタしすぎないし、本書のような人と関わって成長していく物語でも、マリイたちが彩美になんでもかんでも手を差し伸べてはいない、その距離感。近すぎず、遠すぎずというような感じ。読んでいてとても気持ちがいい。

  • 香港行きたい!香港で食べる麺、最高だよね。

  • 街の雰囲気の描写に魅了させられた。「自分がどこにいるか、本当の意味で分からない」というのには共感出来たし、期限付きだからこそ、見えるものがあると思った。

  • 17歳の主人公。
    生きづらさを感じ学校はサボり癖がついてしまった。
    振り返るととにかく疲れていた。
    それが父親がいないせいだとは本気で思っていないのだが、『どうせ父親も知らない私ですから』と母に反論した事で知らされていなかった父がいる香港に連れて行かれてしまう。
    それが香港じゃなくても良かったのかもしれない、きっかけさえもらえれば。
    でも主人公にとっては自分を主張する怒っていそうな口調だけれど優しい人々のいる香港の街が丁度良かったのだろう。
    やり場のないエネルギーを賑やかな街で発散できた。
    日本に帰ってからのおばあちゃん、エミリー、テツヤ、ロイの関係性がとても良い。
    特に何度も香港を訪れたおばあちゃんのバイタリティは素晴らしい。

    もう17歳のあの頃の気持ちは思い出せない。
    けれど確実に通ってきた道。
    自分で決めて良いのだ、自分の事は自分で決めるしかないのだ。
    どこにいても『ここはどこなんだ?』と地に足がつかなかった主人公が『私はここにいる』と思える様になった大きな変化。
    爽やかな読後感だった。

  • ブクログの元気が出る小説で紹介されていたので読んでみた。

    読みやすくてスイスイ読めた。
    出てくる人が、癖があってもみんないい人で、ほっこりした。
    現地のご飯、食べてみたいなあってなる。

    広東語は早口だから怒ってるように聞こえるけど、みんな笑ってて、怒ってるわけじゃない。って知れたのなんかよかったな。
    一つの情報だけで全体の印象を決めつけちゃうけど、よくみないといけないなあって。

    旅は良いなーと思った。

  • 香港っていいなー1人の少女の成長物語

  • 香港という土地にめちゃくちゃ思い入れがあるので(生まれてはじめての海外ひとり旅が香港だった)図書館で見かけた瞬間に手に取ったけど、期待していたような空気の匂い立つような感じがなかった。十七の頃の気持ちなんかもう忘れちゃってるしなあ。香港行きたいよ。

  • 913-O
    文庫

  • 強烈なインパクトはなかったけれど、じんわりと暖かく前向きになれるお話しだった。

  • 香港を身近に感じたが 特に。

  • 図書館で借りてとっても気に入ったので購入。
    ここではないどこかに逃げたい。
    もしその場所が用意されたとして私は彩美のように実感を持って生きていけるだろうか。

  • 【本の内容】
    「どうせ父親も知らない私ですから」十七歳の彩美は、うまくいかないことをすべて父親のせいだと思っていた。

    夢がないのも自信がないのも。

    退屈な夏休み。

    突然、彩美は母親からパスポートとエアチケットを渡される。

    どうやら父親はいま香港にいるらしい。

    会いたいと望んだことなんて一度もなかったのに。

    ガッツよ、ガッツ。

    初めて知る出生の秘密に、へこたれそうになる自分を鼓舞し、彩美は空港へ降り立った―。
    熱気に溢れる香港の町。

    力強い響きの広東語。

    活気に満ちた人々と出会い、少女がたおやかに成長を遂げる青春の物語。

    [ 目次 ]


    [ POP ]
    17歳の彩美は、人付き合いがへたなのも、自分に自信がないのも、夢がないのも、みんな父親がいないせいだと考え、学校もさぼりがちになっていた。

     夏休みに、母は彩美を香港へ連れていく。

    そこで少女は父に会い、他人と話すことの楽しみを知り、成長していく。

    ローストダック、お団子入り麺、豆腐花など、香港の食の描写も読みどころだ。

    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 学校で合わせることに辟易し、自分の居場所がわからないという気持ちは、10代ではなくても、大人でもわかる気がする。実の父親が香港にいると連れていかれる彩美。香港でのホームステイを自分で決め、香港での生活を楽しみ始めて、自分というものを持ち始めた彩美の姿を見ていて、何だか励まされました。はじめは読んでいてなじめなかったけれど、彩美が香港を好きになったっ瞬間、この物語が肯定された気がして、自分の中にも何だかすとんと入ってきました。彩美にもたくさん、彩美自身を支えてくれる身内がいる。その様子がまたいいなと思う。香港の甘い豆腐=豆腐花。私も大好き。食べたくなりました。辻村深月さんの解説が良かった。

  • 胸を甘く締めつけられるような感覚になりながら、すいすいと読み進めました。
    香港に行きたい。
    もしくは香港映画を久々に観たい。
    安易かもしれないけれど。
    読み終えた後にふくふくとした気持ちにさせられる一冊でした。

  • なんというか、特に目新しさはないと思う。
    香港という土地とそこに住む人たちのエネルギーは魅力的だったけれど、主人公はあまり受け入れられなかったかも。
    ストーリー全体としては好きな感じ。

  • 出生の秘密を探る香港の町で、たおやかに成長を遂げた少女の「ひと夏」の青春物語。

  • 父親を知らずに育ち、人間関係に疲れて不登校になっている女子高生が主人公。個性の強い母と祖母に挟まれて、だらだらと無為に過ごしていた夏のある日、突然母親に香港に連れていかれる。エネルギーに溢れた街で初めて知る母の過去。父との出逢い。
    ただ、感動的な親子の物語ではない。
    学校・家庭という狭い世界で、人から見た自分という鏡でしか自分を見られなかった女の子が、一人異国に残り、本来の自分を見出していく成長物語。自由だからこそ、自分に責任を持てるのも自分だけなのだと気づく。自分の居場所を自分で作れる。
    爽やかな気分になる小説だった。

  • 女子高生の主人公には生まれたときから父親がおらず、
    思春期に突入し、「父親がいないこと」を全ての理由にして投げやりに生きている。

    学校をサボっていることを知った母親が主人公を香港へ連れて行き、そこで父親と再会することに。

    主人公の香港での日々と出会いを描いた青春旅情小説。

    環境を理由に甘ったれていることを主人公自身がよく分かっているのが伝わってきて、
    なんだかほどよい苦さと甘さのある物語だった。
    説教臭くないのもいい。

    香港という土地のチョイスがすばらしいのだとも思う。
    すごく香港に行きたくなった。
    猥雑な空気にまみれたい。

  • 大変だ。
    香港に、行こうか。

  • 人生をけだるく生きていた17歳の女子高校生が、お父さんのいる香港に無理やり連れて行かれ、香港の雑多な、エネルギッシュな雰囲気を好きになって、徐々に心を開いていく。香港のスターフェリーの夜景を最後に見て、タイムマシンのようだと言った。なんとなくわかる気がする。香港は、人を見ているようで見ていなくて、やさしそうで、冷たくて、二面性が常に共存する世界なのかも。

  • (★★★より上の ★★★+ )

    香港の喧騒が彩美さんの価値観の素 ( みたいなもの ) を刺激したようだ。

    下を向かず、ひたすら前だけを見つめて歩いてきた麻也子さんの強さと弱さと悲しみと大変さを少し感じたのかもしれない。

  • 僕はいま香港にいる。日本が嫌いで飛び出した訳では無いけど、香港で僕と同じように感じ、文にしてくれたような気がした。より人間臭い社会が香港にはある。

  • 17歳の等身大の女の子が描かれている。
    そこに見たことない香港の風景が溢れてて、引き込まれた。

  • こういう思春期の子がいろいろ悩んだり成長する話がすごく好き
    これも最初から最後まで爽やかな感じですーっと読めて良かった
    都合よく進みすぎ、と思う人もいるかもしれないけど、これはこれでいいと思う
    香港行きたいなー

  • トンネルの出口の光が見えたような気がした。
    香港行きたいな。

  • あとがきが辻村深月さんでした。

  • ずっと、女子高生が主人公かー、と敬遠していたのだが、まったく違和感なくおもしろく読めた。年齢とか立場とか関係なく、主人公の屈託にすごく理解できる感じで。読後感もさわやかで、月並みな言い方だけど、ほんと、元気がでる。香港に行きたくなった〜。わたし自身は旅行ってあまりしないし、たぶん苦手だけど、旅とか外国の話が好きかもしれない〜。

  • 香港に行きたくなった。“やる気のない思春期の少女”というところまでは共感できるのだけれど、お父さんが香港人で香港に連れて行ってもらえて、そこでの楽しい出会いが人生を変える・・・というところが、羨ましすぎて、現実には起こりえないこと過ぎて興醒めしてしまう。自分の気持ちの持って行き場がなくなってしまう。

全34件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1962年名古屋市生まれ。92年「春の手品師」で文学界新人賞を受賞し同年『宙の家』で単行本デビュー。『三人姉妹』は2009年上半期本の雑誌ベスト2、2011年10月より『ビターシュガー』がNHKにて連続ドラマ化、2012年『ピエタ』で本屋大賞第3位。主な著作に『水の繭』『チョコリエッタ』『やがて目覚めない朝が来る』『戦友の恋』『空に牡丹』『ツタよ、ツタ』など。2019年『妹背山婦女庭 魂結び』で直木賞を受賞。

「2021年 『モモコとうさぎ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大島真寿美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×