- 本 ・本 (160ページ)
- / ISBN・EAN: 9784094086331
作品紹介・あらすじ
ドラえもんをテーマに募集された傑作短歌集
57577のリズムに乗せて、「ドラえもん」のなかまたちや、ひみつ道具を読み込んだ短歌。それが「ドラえもん短歌」です。
自転車で君を家まで送ってた どこでもドアがなくてよかった
失恋をグウで殴ってもう決めた 私今日からジャイアンになる
僕たちが今進んでいる方向の 未来にドラえもんはいますか
かんたんな日本語だけでつくられていますが、その内容は、だれもがうなずけたり、ぐっと来たりする、意味の深さを持っています。
また、文字数を数えてみると、見事に57577と、紛れもない日本の伝統的な短歌の一首として完成しています。
本書は「かんたん短歌」の提唱者として知られ、若者に圧倒的支持を受ける歌人・枡野浩一がネットを中心にでおこなった呼びかけに、全国から続々と寄せられた「ドラえもん短歌」の傑作選です。
日本人ならだれもが笑えて共感できる、新・短歌ジャンル「ドラえもん短歌」。
単行本版93首に、刊行記念コンテストの入選作から7首を加えた、待望の文庫版。
「ドラえもん」× 「短歌」という言葉のひみつ道具を使い、ぼくたちの今の想いを詰め込んだ、22世紀に届けたい決定版です。
【編集担当からのおすすめ情報】
『ドラえもん短歌』文庫版の刊行を記念して、あらためて「ドラえもん短歌」の新作募集を予定しています。詳しいお知らせは、ドラえもん公式サイト「ドラえもんチャンネル」や、枡野浩一さんのtwitter、メールマガジンに注目です!
感想・レビュー・書評
-
ひろさんに教えていただいた本です。
ひろさん素敵な本をありがとうございます!
私、ドラえもんを見くびっていました。
ドラえもんで、凄い相聞歌が作れるのですね。
ドラえもんだからじゃなく、歌はどこにでも転がっているということかもしれません。
素材は何であれ、優れた歌は詠めるのですね。
この本には穂村弘さんが本名の辻一郎で参加していて何首か歌が載っているのも楽しかったです。
穂村さんだけやはり他の方とカラーが違う気がしました。
○青空の入道雲はそれはもう配色としてドラえもんです(辻一郎)
○あの頃はどこでもドアがなくたってどこでも行けるぼくだったのに(みうらしんじ)
○自転車で君を家まで送ってたどこでもドアがなくてよかった(仁尾智)
○その台詞本当だって確かめるためにタイムマシーンが欲しい(平賀谷友里)
○ドラえもんあの人好みの顔にして!そっから先は自力で頑張る(三玉小春)
○ドラえもん話を聞いてそばにいてひみつ道具は出さなくていい(麦ちよこ)
○ドラえもんどんな道具を使ったの初めて見たよこんな夕焼け(神田奈々)
○僕たちが今進んでいる方向の未来にドラえもんはいますか(仁尾智)
○大丈夫タイムマシンがなくなってもあの日のことは忘れないから(加藤千恵)
○3秒で眠れるのび太であるように今日の世界を眠らせていく(辻一郎) -
-
なおなおさん、こんにちは。
昔は何曜日の何時って、アニメを観てましたよね。金曜日の7時がドラえもんでした(^^)
朝ドラえもんの話をする...なおなおさん、こんにちは。
昔は何曜日の何時って、アニメを観てましたよね。金曜日の7時がドラえもんでした(^^)
朝ドラえもんの話をするなんて、とっても温かい朝のスタートですね(*^^*)流れが読めるのもドラえもんの面白さであり、良さですね☆彡
うちの子供にドラえもん→キテレツ→パーマンの漫画を買って、今は図書館で借りた鬼太郎の漫画を読んでます(*^^*)どれも面白いと言っているので、やっぱり名作は色褪せない!2023/11/29 -
アンシロさん、コメントをありがとうございます。
確かに昔、ドラえもんを楽しむテレビの時間がありましたよね。
パーマンとか懐かしいです。
忍者...アンシロさん、コメントをありがとうございます。
確かに昔、ドラえもんを楽しむテレビの時間がありましたよね。
パーマンとか懐かしいです。
忍者ハットリくんも好きでした。
好きすぎて、弟は一時期フンドシして木の刀を持ち、狭い屋根裏になんとかよじ上って過ごしておりました^^;2023/11/30 -
決まって見てたのはドラえもん、キテレツ、ちびまる子ちゃんにサザエさんに…あとハウス食品名作劇場とか(^^)いつの間にかテレビが付いていて家族...決まって見てたのはドラえもん、キテレツ、ちびまる子ちゃんにサザエさんに…あとハウス食品名作劇場とか(^^)いつの間にかテレビが付いていて家族で見てました笑。
忍者ハットリくん懐かしい!!ふんどしして?笑。なりきっている弟さんが微笑ましいですね☆彡2023/11/30
-
-
なんだろう、この胸を
ギュッと掴まれる感じ
・・・
あの頃、ドラえもんが
見せてくれた夢、
ワクワクする未来の姿。
一日といわず半日でも
いいからあの頃に帰り
たいな。 -
-
仕事帰りにドラミちゃんをゲットしてきました(*^^*)まずは子供に読ませようと思って、本棚にこっそり置いておきました笑。
45巻までに収録...仕事帰りにドラミちゃんをゲットしてきました(*^^*)まずは子供に読ませようと思って、本棚にこっそり置いておきました笑。
45巻までに収録出来なかった話がプラスとカラー作品集に載ってますよ。どれも面白いです(*^^*)
息子の勉強机の棚を次々とドラえもんで埋め尽くしているので怒られました笑。徐々にがいいですよね^^;2023/12/07 -
こんばんは!夜分すみません。
私も「ドラミが生まれた日」はもっと後に観た気がするんですよね。
毎年12月2日に放映すべきではないのかな…なぜ...こんばんは!夜分すみません。
私も「ドラミが生まれた日」はもっと後に観た気がするんですよね。
毎年12月2日に放映すべきではないのかな…なぜ今回放映しなかったのだろうか…(-_-)ウーム
アンシロさんも「ドラミちゃん」ゲット!嬉しいな。レビューはお先にどうぞ(っ´∀`)っ(まだ誰もレビューされていないのですわ…^^;)
お二人とも収集するのにご家族に気を遣われているのですね^^;
でもお子さんを喜ばせたい、一緒に楽しみたい、ついでにこの際集めるぞと、お仕事帰りに本屋さんに向かう姿が思い浮かびますw
素敵なパパさんたちだなぁ…( '-^ )b2023/12/07 -
おはようございます。昨日、閉店間際の本屋に駆け込む全身黒ずくめの男が手にしたのは「ドラミちゃん」。店員さんも驚かれたかも笑。
子供はいつ気...おはようございます。昨日、閉店間際の本屋に駆け込む全身黒ずくめの男が手にしたのは「ドラミちゃん」。店員さんも驚かれたかも笑。
子供はいつ気がつくかな…読んだらレビューしますね(*^^*)シール入りでしたよ(^_^)v
漫画やゲームはマイナスなイメージがあるのか与えるのは少し気を遣います汗。2023/12/08
-
-
表紙が良い。
歌人枡野浩一さんが、ブログで『ドラえもん』を題材にした短歌を募集。それを厳選して藤子氏の『ドラえもん』の絵とコラボした短歌集。
意外に恋愛を思わせる短歌が多い。
小学生にも読めるカンタン短歌だけど、大人だとより苦さや甘さがわかりそうなものばかり。
解説の河原涼太郎さんのエピソードも素敵。 -
ツイッター経由で加藤千恵さんの短歌も収録されていることを知って気になり読んでみた。
そもそもドラえもんの短歌っていうコンセプトがすでに心惹かれる。それだけですでにエモい。
のび太くん みたいに泣けば 君がきて
助けてくれると 思ってたんだ
あの頃は どこでもドアが なくたって
どこでも行ける ぼくだったのに
自転車で 君を家まで 送ってた
どこでもドアが なくてよかった
君と僕 ため息だけで 会話して
翻訳コンニャク 出番はこない
大丈夫 タイムマシンが なくっても
あの日のことは 忘れないから
加藤千恵さん、このドラえもん短歌をテーマにしたNHKの番組で、投稿者として才能を見出されデビューしたんですね。。。全然知らなかった。。。!
確かに短歌に詳しくない私ですら感じられるほどの、きらりと光るものある。
ドラえもん生誕50周年。私も娘たちも大好きなドラえもん。
未来から来てるドラえもんにとって昔を懐かしむということは、私たちからしたら未来を懐かしんでることなんだね、っていう矛盾がとても愛おしい。未来を振り返る。 -
ドラえもんをテーマにした短歌。ドラえもんを知ってるから笑えたりぐっときたりする。ドラえもんっていないからいいんだと思う。夢物語。でもそれを心に抱いているということがどうにもならない現実を生きる力になるのかもしれない。
-
すごく良かったです。ドラえもんがみんなから愛されてることが良くわかりますね。ジンとしたり、ぷっと笑えたりして、心がほっこりとする短歌集です。学生だった頃を思い出したりして、笑みがこぼれました。だれでも必ずお気に入りが見つかるはず。
私は
「自転車で君を家まで送ってた どこでもドアがなくてよかった」
「大丈夫 タイムマシンがなくっても あの日のことは忘れないから」
が好きでした。
全部目を通してからは、気が向いた時にパッとページを開けて「今日の歌」的な読み方をして楽しんでます。今日はコレか…みたいな。 -
先日訪れた藤子・F・不二雄ミュージアムで見つけた一冊。
表紙のソラの青色がとても印象的で、手に取ってしまいました。
様々な人が様々なドラえもんの想い出を、ウタにこめています。
決して飾ることはないその言の葉たちが、染み入ってくるようでした。
ドラえもん
話を聞いて
そばにいて
ひみつ道具は
出さなくていい
どれも素敵でしたが、あえて選ぶとすればこの一首。
ドラえもん、ソラとクモの配色なんだなぁ、、とあらためて。
著者プロフィール
枡野浩一の作品






楽しんでいただけたみたいで、よかったです。
私は最初にベストセラー歌集として、『老人ホームで死ぬほどモテたい』が出てきて、...
楽しんでいただけたみたいで、よかったです。
私は最初にベストセラー歌集として、『老人ホームで死ぬほどモテたい』が出てきて、大爆笑しました。
岡本真帆さんは、私も歌集、持ってるんですが、レビュー出来ずにいました。歌集レビューって、結構難しいですよね。
わぁ~読んでくださったのですね!
こちらの本は点字サークルの仲間と点訳して寄贈した本の一冊だったのでよく覚えています。
同じ素...
わぁ~読んでくださったのですね!
こちらの本は点字サークルの仲間と点訳して寄贈した本の一冊だったのでよく覚えています。
同じ素材から色んな歌ができるのっておもしろいですね♪
ほんと、歌はどこにでも転がっているんでしょうね。それに気づいて拾える感性を持っていたいです。
それにしても辻一郎さんって穂村弘さんの本名だったんですね(๑º º๑)それに一番驚きました!
まことさん、こちらこそ素敵な感想をありがとうございました!!
コメントありがとうございます。
素敵な歌集の紹介ありがとうございました。
ひろさんは点字サークルで点訳...
コメントありがとうございます。
素敵な歌集の紹介ありがとうございました。
ひろさんは点字サークルで点訳もされていたのですね!
ドラえもんは、以前うちに全巻コミックが揃っていたのですが読まずじまいだったのがもったいなく思いました。時々登場するドラえもん漫画も楽しかったです。