書くことについて (小学館文庫) (小学館文庫 キ 4-1)

  • 小学館
4.05
  • (113)
  • (122)
  • (50)
  • (14)
  • (7)
本棚登録 : 1940
感想 : 129
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (412ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094087642

作品紹介・あらすじ

作家自身が「秘密」を語る。待望の新訳刊行

「われわれ三文文士の多くもまた、及ばずながら言葉に意を注ぎ、物語を紙の上に紡ぎだす技と術に心を砕いている。本書のなかで、私はいかにして『書くことについて』の技と術に通じるようになったか、いま何を知っているのか、どうやって知ったのかを、できるだけ簡潔に語ろうと思っている。テーマは私の本業であり、言葉である」(本文より)
ベストセラーを次から次へと生み出す、アメリカを代表する作家が、自らの「書くことについて」を解き明かしした自伝的文章読本。作家になるまでの苦闘物語から始まり、ドラッグとアルコール漬けの作家生活を語る半自叙伝の回想。書くために必要となる基本的なスキルの開陳。いいものを書くための著者独自の魔法の技。そして「書くことと」と「生きること」を重ね合わせる作者自身の人生観まで。ひとりの作家の「秘密」がそこかしこに語られるドキュメンタリー。
2001年に「小説作法」として翻訳されたスティーヴン・キングの名著を、新たに平明で簡潔な文章で訳した新訳版。新たに巻末には著者が2001年から2009年にかけて読んだ本の中からベスト80冊を選んだリストを掲載。




【編集担当からのおすすめ情報】
本書のカバー写真は、作家カート・ヴォネガット夫人でもあるカメラマン、ジル・クレメンツさん撮影によるもので、ひじょうに貴重な著者の執筆風景。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小説執筆の技術書として読み始めたので最初の「履歴書」(自身の人生の振り返り)になかなか入り込めなかったのだが、「小説を書くための道具箱」(作法や技術、心構え)を説明する章での他作家への言及に笑い、だんだん読むペースが上がっていった。
    その後自身の直感的な部分の言語化に苦労し執筆を止めた章「書くことについて」と、止めている間に命を落としそうになった事故についての章「生きることについて」を読み
    「履歴書」から読んできた著者のモノを書くことへの姿勢に繋がり、心が震えた。
    キングが生きててよかった。

  • 資料を兼ねて駆け足で読んだので、感想をメモ書き程度に。

    スティーヴン・キングが「小説を書くことについて」の原稿をまとめて発表した本。もともと小説作法的なものを書く気はなかったそうだが、親交のあるエィミ・タンに勧められたこともあり、出版する運びとなったとのこと。

    前半生を紹介する「履歴書」からいきなり強烈である。悪意に満ちたシッターや、トラウマ必至の思い出をさらりと語ってのけるお母様など、キング作品に登場するようなキャラクターに彩られている。もっとも、これはリアルにそういう感じだったのではなくて、キング先生のフィルターを通して語られているものだから、余計そう見えるのかもしれない。「物書きは実際に知ったものしか書けない」といわれることもあるが、本当にこんなキャラクターに囲まれていたのなら、書くのが好きなことに加えて、ネタとしてはけ口にするというサイクルに組み込まないとやってられないんじゃないかとも感じる。

    また、小説を書くにあたって必要なことを記した「道具箱」と表題の「書くことについて」は、前述のとおり、小説作法について書く気のなかったキング先生の悪態が炸裂する小説指南ではあるが、「語彙を増やせ」「使いこなせない副詞ならやめておけ」など、意外にも実践的で的確だった。語り口はべらんめえ調だけど、小説家をはじめ著述業の人がほぼ間違いなく口にする王道のアドバイス「たくさん読んで、たくさん書け」のほかも、そんなに無茶なことは書いていない。そのうえ、ご自身が初めて書いた地元新聞のスポーツ記事や実際に書いた小説の原稿直しについても、実例を挙げて実に親切にご教授いただける。

    キング先生がひどい交通事故に遭って重傷を負ったことについて書かれた1編もなかなか強烈だった。キングを轢いた運転手は累犯で事故慣れしている結構な難物なのだが、先生のフィルターを通っているので、これまたキング作品的にまともじゃない感じが激増している。それにしても、復帰できたのはかなりの幸運ではないのか。

    巻末には、先生おすすめのブックリストもついているので、キング作品を作ったものを知りたいかたにはおすすめ。

  • 私は書くために生まれてきたのだ。
    (中略)
    ものを書くのは(略)読む者の人生を豊かにし、同時に書く者の人生も豊かにするためだ。立ち上がり、力をつけ、乗り越えるためだ。幸せになるためだ。おわかりいただけるだろうか。幸せになるためなのだ。本書のかなりの部分は私がどうやってそれを学んだかということに費やされている。そして、その多くはどうすればもっと巧く書けるかということについての記述である。残りは(ここがいちばん大事なところだが)許可証だ。あなたは書けるし、書くべきである。最初の一歩を踏み出す勇気があれば、書いていける。書くということは魔法であり、すべての創造的な芸術と同様、命の水である。その水に値札はついていない。飲み放題だ。
    腹いっぱい飲めばいい。(本文抜粋)

    とても熱いエールです。キングさん。

  • 巨匠スティーブン・キングによる小説のお作法について書かれた本。

    前半はキングの自伝、中盤以降から文章の書き方などに言及しているが、いまいち頭に入ってこない(おそらく私自身がキングの著作を読んだことがないのと、英語と日本語の違いによるものだと思われる)。

    巻末にはキングオススメのブックリストが付いており、日本語訳されている作品も多くあるので、興味がありそうな本から読んでみるのも良いかもしれない。

  • ・書くことはテレパシー。私が書いたものをあなたが読む。私は何も言っていない。あなたも聞いていない。われわれは同じ部屋にいるわけではないし、同じ時間を共有しているわけでもない。にもかかわらず、我々は一緒にいる。私が心の中で見聞きしたものを遠隔地にいるあなたも見聞きしている。わけ隔てなく心が共鳴し合っている。
    ・副詞は使わない。簡潔に動詞で表現する。
    ・受動態は使わない。能動態で書く。
    ・才能は練習の概念を変える。どんなことでも自分に才能があるとわかると、ひとは指から血が出たり、目が飛びだしそうになるまで、それに没頭する。
    ・私にとって仕事をしないことが仕事なのだ。書いているのは遊び場にいるようなものだ。
    ・友人や親類縁者やサークル仲間に関心してもらえると思うものに手を出さない。
    ・金になりそうなジャンルにすり寄るのもよろしくない。
    ・ひとに本を買いたいという気持ちを起こさせるものは文学的価値ではない。飛行機の中で気楽に読めるかどうか、読みだしたら止まらなくなるかどうか。それを可能にするのは、作中人物の行動や言葉や周囲の状況に対する共感だろう。そこに自分自身の信条や人生に重なるものがあれば、読者は共感できる。このようなつながりは計算ずくでできるものではない。
    ・筋立てより状況設定に依存する。主人公を助けるのでもなくただ成り行きを見守り、それを書き留めるだけ。
    ・登場人物の身体的特徴や服装をことこまかに説明するのは好ましくない。細々と書いたら読者の入り込む余地がなくなる。描写は作者のイマジネーションから始まり、読者のイマジネーションで終わるべきものである。少し特徴を伝えれば、後は想像が広がる。
    ・人物の身体的特徴より背景や雰囲気を伝えることの方が重要。顔かたちの描写がキャラを立たせるための近道とは思えない。
    ・優れた描写は、すべてを一言で語るような、選び抜かれた少数のディティールから成り立っている。それは頭に真っ先に浮かんだものであることが多い。過剰は不足と同じ。
    ・見たもの聞いたものを正確に書き写す。
    ・ストーリーの邪魔にならないものなら何でも利用すればいい。
    ・小説は死んだと言われるからといって、実験的文章を書く必要はない。伝統に従っても前衛に走ってもいい。作者はある時点で自分が何を書いたか、その出来はどうかを自分で判断しなければならない。短編でも長編でもそれが読者に受け入れられるという確信がないかぎり、書斎や仕事場から持ちだすべきではない。
    ・一度書いたら六週間あけて読む。プロットやキャラクターの穴が見えるようになる。
    ・ほどよいテンポを見つけ出すにはどうすればいいか。理想の読者の力を借りる。理想の読者がある特定のシーンにどう感じるかと考えてみればいい。
    ・不採用の通知の嵐の後、「もっと削った方がいい」というアドバイスに従ったら、採用されるようになった。
    ・リサーチはあくまで裏方。リサーチ対象にあなたが興味を持ったとしても、読者が心をときめかすのはストーリーや登場人物の方。
    ・最も貴重なレッスンは自分で自分に教えること。
    ・作品を自分で判断しなければならない。
    ・創作教室では文章読本以上のことは学べない。仲間と楽しいひと時を過ごしたいならおすすめ。効果的なレッスンはよく読み、よく書くこと。最も貴重なレッスンは自分で自分に教えること。


    ・金のために書いているかと聞かれれば、答えはノーだ。小説で金を稼いでいるが、金のために書いていると思ったことは一度もない。私がものを書くのは、自分自身が充たされるためである。書くことで家のローンを払えたし、子供達を学校にやることもできたが、それは結果でしかない。私が書くのは悦びのためだ。純粋に楽しいからだ。楽しみですることは、永遠に続けることができる。
    ・私にとって書くという行為はときに信仰であり、絶望に対する抵抗である。
    ・書くことは人生ではない。だが、人生につながっていることは多い。
    ・ものを書くのは、金を稼ぐためでも、有名になるためでも、もてるだめでも、セックスの相手を見つけるためでも、友人をつくるためでもない。一言でいうなら、読む者の人生を豊かにし、同時に書く者の人生も豊かにするためだ。立ち上がり、力をつけ、乗り越えるためだ。幸せになるためだ。おわかりいただけるだろうか。幸せになるためなのだ。
    ・あなたは書けるし、書くべきである。最初の一歩を踏みだす勇気があれば、書いていける。書くということは魔法であり、すべての創造的な芸術と同様、命の水である。その水に値札はついていない。飲み放題だ。腹いっぱい飲めばいい。

  • 先日読了した『読んだら忘れない読書術』で紹介されていたため、興味を持ち読んでみました。

    スティーヴン・キングの半生が、様々なエピソードを通して、面白おかしく書かれていました。また、主題の『書くことについて』も実際の文章などを例にあげ、分かりやすく解説されていました。

    中でも1番感銘を受けたのは、『作家になりたいのなら、絶対にしなければならないことがふたつある。たくさん読み、たくさん書くことだ。』というところ。キングでさえ、行き着くところはそこなのかと驚きました。

    作家になりたいわけではありませんが、たくさん読み、たくさん書いて、これからの人生を豊かなものにしたいと思います。

  • スティーヴン・キングがスティーヴン・キング節で語るだけで既に読み物として面白いのでズルい。
    巻末には多分読み物として面白い本としてだろう、私も面白いと思う本のリストがズラリと並んでいるので殿堂入りである(アバラット入らないの?) 。

    前にヴォネガットの文章教室の本を読んだ時に「コネを利用したくない物書き志望者」の話を聞いて、そんな奴がいるのか⁈と思ったのだが、案外いるのかもしれない。
    ル=グインの文体の舵を取れを投げているのだが、あの高みからヴォネガットのある種のねじくれである職業としての売文の話の、丁度間をとった、情緒的に優しい小説教室がこの本だと思う。
    個人的に沢山読むこと、沢山書くこと、「犬は存在しない」、が為になった。

    文書をこねくり回して芸当をやってみせるには、私は適度に歳をとりすぎてしまって、自分の歌を歌うしかない。まあスティーヴン・キングもある程度はそういう意見かと感じたが、彼なら「丁寧に、真面目に、簡潔に」とか言うのだろうと思った。

  • 「小説を書くためのハウツー本ではない
    よく読んでよく書いて、極力無駄を省いて装飾を取り払った言葉を連ねて文章を紡ぐだけ」
    そう嘯くスティーヴン・キングの、創作に対する取り組みを読めるだけでも価値がある本と言える。

    本人は「自叙伝の類ではない」とことわっているが、前段は幼少期から青春時代と小説を生業にするようになった頃、次から次へと創作を続けながらアルコールとドラッグに浸るようになった壮年期まで、キングらしいシニカルでユーモアのある筆致で描かれていて興味深い。

    小説を書く上での各論というか具体的な作法についての解説の後、不慮の事故で大怪我をして復活するまでのは生々しい顛末も記されており、前段の履歴書的な記述と最後の怪我の顛末に小説作法が挟まれたスティーヴン・キングの半生バーガーといった趣きの、味のある本になっている。

    しかし、何か大きなことをしでかす人には見えない力が働くのだなぁと思わざるを得ない。そんな感想を持った。

  • スティーヴン・キングの作品を一つも読んだことがない自分が最初に手に取ったのがこの一冊。スタンドバイミーの映画とかは観たことあるから……。
    村上春樹のエッセイを読んだときにも思ったけど、このレベルの著名人になるともう「書くこと=人生」だから、作中で生い立ちを語ることはごく自然なことなんでしょうね。でもって、作者がすぐ側にいて語りかけてくれているように感じるから、なんだか親しみが湧いてしまうところも似てる。この人は物言いがハッキリしてるからちょっと怖いって印象だったけど…笑
    小説家として生きていきたいのなら、とにかくたくさん読んでたくさん書くこと。それに尽きる。シンプルでいてクソほど難しい。けど、やり甲斐ありますからね。きっと。とにもかくにも歯応えがあって、全てを噛み砕ききれなかったんでいつか必ずまた読み返します。

  • ・履歴書
    ・書くこととは
    ・生きることについて
    の3本立てでキングが自分の人生と創作について語って聞かせてくれる素晴らしい本。

    書くことについて、16章にも分けて丁寧に語られたメソッドはシンプルで実践的であるとともに全く手軽ではない。自分が産み出した登場人物たちが自然に織りなすストーリーを見守り、自分が本当に感じたままの言葉で真摯に語るのは決して簡単なことではないけれど、それこそが文章を書く楽しみであり、その積み重ねが物語の価値を生み出す。

    楽しんで、真摯に書くこと。


    "私が書くのは悦びのためだ。純粋に楽しいからだ。楽しみですることは、永遠に続けることができる"

    "ときどき書くのが辛いと思うことはあるが、脚の具合がよくなっていき、気持ちが日々のルーティンに馴染んでくるにつれて、適切な言葉を見つけて文章にする楽しみはどんどん膨らんでいく。それは飛行機が離陸するときの感覚に似ている。滑走、滑走、滑走……そして離陸。それで、魔法の空気のクッションに乗り、世界を眼下に一望できる。この時ほど幸せを感じる事は無い。私は書くために生まれてきたのだ"

    後書きにあたる「生きることについて」の中でキングは(この本を書いている)近年に遭遇した大事故のことを語り、そこから自分を立ち直らせたのは奥様の献身と本書を書き上げることだったと言っている。


    売れる本を書きたくて手法を探している人ももちろん得ることがあるし、頭の中にある物語を書いてみたい、自分にも小説が書けるのでは?とウズウズしているような人にはとてもお勧め。
    大御所スティーブン・キングがあなたの肩を叩いて、やってみなさい、きっといいものが書けるよ、と応援してくれているような本です。

  • シャイニング、ミザリー、it、スタンドバイミーなど、多くの作品を手掛けてきた作家、スティーブンキングの文章読本。

    軽妙洒脱なユーモアを交えて紹介される、執筆スタイルや作文のノウハウは、読んでいて飽きがこなかった。
    作家志望以外の人にもお勧めできる内容。

  • スティーヴン・キング自身の凄まじい人生を面白おかしく書きながら(面白おかしく書けるのは貴方が困難を乗り越えた証拠だからだ)、私は小説をこんな風に書くよ〜という作法まで全部ぎっっっつちり詰め込まれてて笑った。
    副詞への恨みが凄い。
    エッセイであり小説の書き方を記した本なのにあまりにも面白くて、読み終わるのが勿体なくて、結局2ヶ月かけてしまった。

    スティーヴン・キングの文章が好き過ぎる。
    小説を書くことの情熱を、そして配偶者やへの愛をどうしてここまでに書けるのか。
    天才。
    マーカーを引きまくったページを読み返すとまた心がほかほかしてくる。
    私はこの本を死ぬまで手放せそうにない。

  • 読む人の人生を豊かにする
    と同時に
    書く人の人生を豊かにする

    「書く理由」をたずねられてスティーブンキングはこう言った。
    積み上げられた努力は魔法のようにみえることがあるという。
    「あなたは書いていい」という許可証をいただけたのでこれから書いてみることにする。

  • スティーヴン・キング原作の映画ならいくつも見たが、彼の書いたものはほとんど読んだことはなかった。何かの拍子で手に取った本書を読み終えて、私はスティーヴン・キングが好きになった。彼の本を読みたいと思うし、彼のあげた長いブックリスト——幸いにもほとんど私の書架にはないものばかり——をこなしていくという楽しみもできた。
    執筆のススメとして読めば、類書と変わるところはあまり無いのかもしれない。
    結論は常にひとつだからだ。
    「あなたは書けるし、書くべきである。」

  • 書くことについて作家が語るのは面白い。スティーブンキング氏は巧みなユーモアを交えて子供の頃の思い出から文章作法について、また執筆中の事故についても飽きさせない。特に気に入ったのは、文章作法中の「受動態にうんざり」のくだり。確か学校で習ったときは、「物」を主体とした受動態の表現が英語の決定的な特徴だ、と習った気がしており、多用することが英米では当たり前と思っていた。完全に騙されていた(?)やはり不自然な物言いだったのだろうし、多用されるべきではなかったわけだ。
    邪魔な表現をそぎ落とすとか、ストーリーからテーマが生まれるとか、たくさん名言がある。物書きになりたい人にとっては、使う言語が違うとは言え参考になり過ぎるくらいなるだろう。

  • 受動態や副詞は安易に使い過ぎない、といった創作上のノウハウももちろん勉強になり、大いに反省させられもしたのだけれども、意外にも、随筆として、キングの愛すべき人柄があふれ出ていたのがよかった。比喩や皮肉にあざとさとかすかしたところが一切なくて、血の通った生身の人間の温かさがたしかに伝わってくる。それでいて、めちゃ巧みに真実を言い表している。ユーモアってこうでなくちゃ。こういう文章は大好きだ。読んでいてうれしくなった。後半はいわゆる創作論で、前半に自身の半生が語られているのだけれど、どうして薬やアルコールに溺れたのか、またどうやってそこから脱したのか、もう少し詳しく知りたいと思った。キングの小説のちょっとした細かい描写の背筋が寒くなるようなリアルな怖さっていうのは、彼が痛みのわかる優しい人だからこそなのかもな、と思ったり。私自身は、実はキングのよい読者とは言えなくて、世間の評価ほど彼の小説のよさを理解できていないのだけれども(とくに長篇は集中力が途切れ、どうしても途中で飽きてしまう)懲りずにまた挑戦したくなった。(11/22/63で、後半襲われて記憶喪失みたくなるのは、さすがにやりすぎだと今も思ってはいるけれど)

  • 書くことについて近道はないってことを巨匠に言われると、「やっぱりねえ」って納得できます。また、物語は作者が無理やり作るものではないそう。これも、キャラが勝手に動き出すなんて表現する方もいるけど、まさにその手助けをするのが作家なのでしょう。

  • 「キャリー」「ミザリー」「グリーン・マイル」などの
    名作で有名なモダン・ホラー作家スティーヴン・キングの著書。

    前半は、彼が生まれてからの自叙伝。
    後半は「書くことについて」の、キング氏のルールが書かれていました。

    「あなたが何かを書けば(画家でも、舞踏家でも、彫刻家でも、歌手でも同じだが)
    かならず誰かにこきおろされる。それだけのことだ。」

    「原稿を書き、完成させたら、あとはそれを読んだり批判したりする者のものになる。
    運がよければ、批判するより読みたいと思う者の方が多くなる。」

    「下手な文章の根っこには、たいてい不安がある。」

    「いいものを書くためには、不安と気どりを捨てなければならない。」

    英語が前提ですが、受動態と能動態、パラグラフ、副詞の使い方など
    文章を書く上で参考になることが多く、とても面白かったです。

    著者自身の、交通事故の描写には驚きました。
    生死をさまよう重症だったにも関わらず、
    それでも小説を書こうとするキング氏の様子に
    「書くこと」への深い愛情が感じられました。

    キング氏の妻である、タビー氏の献身ぶりも凄い!

    一番印象に残ったのは、最後に書かれていた
    「書くことは、読む人も書き手も幸せにすること」という言葉。
    小説は書きませんが、創作活動している中で
    覚えておきたいなあと思った言葉です。

  • S・キングが自身の書くことについて半生などを交えつつ語った本。

    作家は自分の仕事について、通常多くを語らないところ、この本はとても親切だ。

    なぜだかよくわからないが、私も何かしら書けるような気持ちになってきた。

  • 本当いいですよね、この本。
    新訳ですが、文庫はありがたい。
    創作に関していえば、作曲にも通じる所たくさんあって、好きなんです。
    創作に関してキングと考えが似ているからそう思うのかな?

    でもとにかく事故にあっても命があって良かった!

    文字抜けなど何個かありましたが、版が進めば直るでしょう。

全129件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1947年メイン州生まれ。高校教師、ボイラーマンといった仕事のかたわら、執筆を続ける。74年に「キャリー」でデビューし、好評を博した。その後、『呪われた町』『デッド・ゾーン』など、次々とベストセラーを叩き出し、「モダン・ホラーの帝王」と呼ばれる。代表作に『シャイニング』『IT』『グリーン・マイル』など。「ダーク・タワー」シリーズは、これまでのキング作品の登場人物が縦断して出てきたりと、著者の集大成といえる大作である。全米図書賞特別功労賞、O・ヘンリ賞、世界幻想文学大賞、ブラム・ストーカー賞など受賞多数。

「2017年 『ダークタワー VII 暗黒の塔 下 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

スティーヴン・キングの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スティーヴン キ...
筒井 康隆
高野 和明
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×