- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784094087864
作品紹介・あらすじ
栗原一止は、夏目漱石を敬愛する信州の内科医だ。「二十四時間、三百六十五日対応」を掲げる本庄病院で連日連夜不眠不休の診療を続けている。四月、東京の大病院から新任の医師・進藤辰也がやってくる。一止と信濃大学の同級生だった進藤は、かつて"医学部の良心"と呼ばれたほどの男である。だが着任後の進藤に、病棟内で信じがたい悪評が立つ。失意する一止をさらなる試練が襲う。副部長先生の突然の発病-この病院で、再び奇蹟は起きるのか。
感想・レビュー・書評
-
時間を止めて、の一冊。
涙だらけの読書時間だった。
地域医療に対しての志。
その志の根底に流れる幾つもの悔しい思い。
それが一つ一つ明かされるたびに涙が溢れた。
生があれば次は死、それは当たり前のことなのに。
わかってはいてもいつだって悔しさは拭いきれない。
幸せな時ほど、これからっていう時ほどその人の周りは倍の速さで時間が流れてしまう気がする。
夫婦の時間を、今、二人に流れている時間を止めてって、何度も思った。
そしてなんでこんなにみんな優しいの、強くて優しいの…最後はその想いが溢れた。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
いやぁ~。
最高です(*´▽`*)
素晴らしい良書。
何て初々しくて、何て切なくて、何て清々しくて、
温かみのある小説なんだろう。
「医者の話ではない、人間の話をしているのだ」
帯に書かれた文字は、何のことかと思ったが、
そういうことだったのか。。。
1巻より、更に良い。
素敵な職場仲間、素敵な住処の仲間、素敵な細君。
どれをとっても素晴らしい。
何て素敵な世界観なのだろう。。。
読み終わり、うっとりしてしまう。。。 -
1からしばらく間がありましたが続編の2を読了。あたりまえですが医者も人間だし心身の病気になるということを思い知らされた。異動してきた大学の同級生である友の家庭の事情。古狐先生が重い病いで倒れるなどのエピソードがありました。ドラマのERでもそうでした。コロナ禍でなくても現実的に不眠不休で働く医師達はたくさんいらっしゃるのでしょう。敬服します。たまに休日出勤するくらいがなんだ⁉︎ということですね。
やはり、ハルのような細君を持つ主人公がほんとうに羨ましい。。。 -
私のイチオシ小説の第二作目です。一作目より内容は少しシリアスになりますが、作者の人物の描き方がうまく暖かくて、柔らかい印象に落ち着きます。
今回は医師同士のつながりの部分がリアルです。外科系、内科系の医師の特徴も良くとらえてあります笑
一作目に続き、オススメです! -
人が生きて生きて生き抜いて、死んでいくところ。
病院はそういう場所になる場合が多い。
それを最後まで見届けなければならないのが医者で、そんな極限の状態だから、どんなに手を尽くしても、それを理解してもらえないこともある。
それをわかった上で、ただ良心だけに従って働くというのは、物凄いことで、そしてそれを見守り支える周囲も、大変な状態であることは、容易に想像できる。
このお話はあくまでフィクションで、実際のお医者さんが何を考えているのかは分からないし、それぞれ思いは違うだろうけど、すごい仕事だなと思います。 -
前作と異なり、波乱連なる悲痛の物語です。
前作を読んで主人公のコミカルさと榛名への一途な愛の様子から、「もはや恋愛小説」と記していましたが、第二作となる今作では少し様相が違います。
今作で主軸となっているのは、東京から地元へ帰ってきた主人公・一止(いちと)の学友・進藤辰也をめぐる学生時代のほろ苦い初恋の思い出、そして現在の辰也が抱える問題について。さらに、物語のクライマックスである「とある人物の死」について、です。
ネタバレになってしまうのでボカしてしまうのですが、この死の場面の描写には心を掴まれました。抉るようにして読者の心を揺さぶりながらも、先へと読み進める速度は一切緩まないのは、全編通しての語り手である一止のキャラクター性ゆえなのかもしれないと感じました。
――人は誰でも死んでいく、季節が移ろうのと同じ。
頭で納得しようともがきながらも、感情は瞬間を生きていると改めて考えさせられる内容でした。
本作では、「生」のモチーフであると言える「恋愛」と、「死」の対比がグラデーションのように折り重なり、人間の美しさと儚さ、混迷に悩む人々の心が鮮明に映し出されています。
まだ『神様のカルテ』の続きが読める。
読み終えてそう思うほど、感情に染み入る作品でした。 -
《quotation》
思えば人生なるものは、こんなささやかな受け渡しの繰り返しなのかもしれない。
生まれた以上、いずれ死ぬのが理である。人に限ったことではない。どれほど見事な桜でも、季節が巡れば必ず散るのと一般である。
そんなせせこましい理屈の中でも、何かを受け取り、次へとつないでいくのが人だとすれば、それはそれで愉快なことであるかもしれない。 -
人は人であるということ。
ときどき忘れてしまう。
人はある職業の人物である前に人である。
だから、とらなくてはならない行動の前に、
とりたい行動があり、その動機がある。
仕事としての振る舞いの前に、
人としての振る舞いがある。
人としての生活がある。
それは決して忘れてはいけないこと。
そして、人である以上、
人から生まれ、
いつか死ぬ。
僕もあなたも人であるということ。
忘れてはいけない。 -
医者だって人間。
生死に関わる部署で懸命に働いていらっしゃる方々には頭が下がります。
(もちろん医者全員がそうだとおもっているわけでもないが)
医者を支える家族も人並みならぬ苦労があることを認識しなければならない。
昨今の緊急でもないのに救急車出動やら、緊急でもないのち夜間や休日に救急外来に押しかける人たちにも警鐘を鳴らす1冊でもある。
外出先で読んではいけません(笑)
著者プロフィール
夏川草介の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





