- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784094087864
作品紹介・あらすじ
栗原一止は、夏目漱石を敬愛する信州の内科医だ。「二十四時間、三百六十五日対応」を掲げる本庄病院で連日連夜不眠不休の診療を続けている。四月、東京の大病院から新任の医師・進藤辰也がやってくる。一止と信濃大学の同級生だった進藤は、かつて"医学部の良心"と呼ばれたほどの男である。だが着任後の進藤に、病棟内で信じがたい悪評が立つ。失意する一止をさらなる試練が襲う。副部長先生の突然の発病-この病院で、再び奇蹟は起きるのか。
感想・レビュー・書評
-
第2弾!
内科医には武器がない。
外科医や婦人科医のように、いざとなったらメスが出てきて滞った現状を打破してくれることはない。あるのは、ただ病室を訪れる二本の足だけである。その二本の足を互い違いに踏み出して、遅々たる歩みを続けるのが内科医なのである。
確かにそうかもしれんけど、ずっと病室にいてくれる、それこそがメスよりも頼りになるのかもしれん。
毎日、人が逝くのを目にすると自身の無力を実感して、更に患者と真摯に向き合う…
ええ感じの医者たち、看護師たち、ええ感じの地 信州。
何も人を病気から助けることだけが、医療でもないんやな。あまり、無茶はしたらアカンかもしれんけど、患者さんの事を思ってなら…ええで〜
病院の柱の一つが召される…
それをみんなが継いで、守っていって〜
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
やはり信州の風景。神々しい山々。透き通った空気と澄み渡った星空。そして落ち着いた口調の文章がとても心地よい作品です。人間の本質に真摯に向き合い、ひた向きな努力を怠ることなく患者達を人間として治療し、最後までその人生に向き合う医師たち。もう理想的です。
第1巻に引き続きこの作品にもいい人ばかりが出てきます。しかも登場人物達の輪郭がより鮮やかになり、深みを増している。
この作品では「木曾節」がいいスパイスとなっていました。木曾節の中には「御嶽山」も出てくる。本当に地元の人が歌う木曾節は味わい深いモノであったことを思い出しました。
帰宅途中の電車の中で読み始めたのですが、帰宅後も読む手が止まらず、テレビを見ている家族の横でも読み続け、家族が寝静まっても読み続け、結局深夜に読了。人の死に向き合ってはいるのですが、読後感はどうしても清々しい気持ちになってしまう。
夏川さんの魔術ですね。 -
相変わらず栗原一止の古風な言動に読んでいてとても好感が持てます。そこに細君である、榛名の佇まいがなんともお似合いで、さらに一止を引き立ててくれます。
一巻に引き続き、周りの登場人物も優しい人たちばかりで、羨ましい限りです。
『あなたは医師である前に人間です』
当たり前のことなのに、とても心に突き刺さるフレーズでした。
仕事と家庭との両立、難しい問題ですが……お互いが解り合えてこそ、できることなのかなと感じます。自分自身もそれぞれの時間を有意義に過ごしていきたいと考えさせられました。 -
いやぁ~。
最高です(*´▽`*)
素晴らしい良書。
何て初々しくて、何て切なくて、何て清々しくて、
温かみのある小説なんだろう。
「医者の話ではない、人間の話をしているのだ」
帯に書かれた文字は、何のことかと思ったが、
そういうことだったのか。。。
1巻より、更に良い。
素敵な職場仲間、素敵な住処の仲間、素敵な細君。
どれをとっても素晴らしい。
何て素敵な世界観なのだろう。。。
読み終わり、うっとりしてしまう。。。 -
時間を止めて、の一冊。
涙だらけの読書時間だった。
地域医療に対しての志。
その志の根底に流れる幾つもの悔しい思い。
それが一つ一つ明かされるたびに涙が溢れた。
生があれば次は死、それは当たり前のことなのに。
わかってはいてもいつだって悔しさは拭いきれない。
幸せな時ほど、これからっていう時ほどその人の周りは倍の速さで時間が流れてしまう気がする。
夫婦の時間を、今、二人に流れている時間を止めてって、何度も思った。
そしてなんでこんなにみんな優しいの、強くて優しいの…最後はその想いが溢れた。 -
好みすぎて何冊でも読める確信がもてた。
シリーズ2作目。
新キャラの医師(0巻で登場)が本庄病院に赴任し、院内に不穏をもたらす。
そこからいつも通り課題が積まれてゆくなか、古狐先生夫妻のエピソードにうつる。
私的につらい話でした。
また本作も、いつもは冷静な一止が、熱が入った弁をする様があまりにも胸を打ってくる。
読む環境次第では本を一旦閉じてしまうくらい。
一止はやはり良い。
そして細君。
天使かよ。
この夫婦に悲しみなんて訪れませんように。 -
1からしばらく間がありましたが続編の2を読了。あたりまえですが医者も人間だし心身の病気になるということを思い知らされた。異動してきた大学の同級生である友の家庭の事情。古狐先生が重い病いで倒れるなどのエピソードがありました。ドラマのERでもそうでした。コロナ禍でなくても現実的に不眠不休で働く医師達はたくさんいらっしゃるのでしょう。敬服します。たまに休日出勤するくらいがなんだ⁉︎ということですね。
やはり、ハルのような細君を持つ主人公がほんとうに羨ましい。。。 -
夏目漱石を敬愛するゆえ語り口が独特な(あなたの言葉は難しくていけない、と看護師等から指摘される)内科医栗原一止が主人公の、医療小説第2弾。
引き続き信州の病院で勤務することになった一止。
悲愴とも言える医療の過酷な状況(特に地方医療での)が綴られている。
「医者は、患者のために命懸けで働くべき」
「私たち医者にとって、患者をとるか、家族をとるかという問題は、いつでも最大の難問です」等々。
しかも、同期の辰也の不可解な行動や、副部長の突然の発病もあり、事態は深刻。
しかし、一止の周りの人たちのユニークなキャラ(漱石の『坊ちゃん』みたいに主人公の周りの人物をあだ名で語られる)ゆえに、心がホッとし、続けてまた読みたくなる。
なかでも、一止の細君ハルがなんとも魅力的。お互いへの愛情がこもっている夫婦の会話には、読者もうれしくなってくる。
さらに、同期の一止と辰也の(アッと驚く奇矯な)行動にもお互いを思う気持ちが溢れていて、清々しくさえ。
医療現場で再三語られる「良心に恥じぬということだけが、我々の確かな報酬だ」が、医師でもある著者の、医療従事者たちへのメッセージだろう。 -
「1」に引き続き、古風な文体が心地よかった。本作のテーマの1つに「医師としての使命」と「働き方改革」があり、別な職種ながらとても考えさせられた。
二極論だと「哲学」の違いのため交わらない。根本的な何かを変えなければならない。「医師も一人の人間である」という言葉がとても重かった。医療現場には本当に感謝しなければならないと痛感した。 -
夏川草介さんは「医学」のみならず、「花」「山」にも精通していて「信州行きてぇ」と思っちゃた。そんな情景を表現し、人情熱さがジーンと伝わる読みやすい文章「文学」には天晴れだ。ファンになっちゃいそう。
今回のテーマは「家族と患者どちらをとるか」だと感じた。36時間家に帰らないのはザラだ。家に帰っても寝てすぐ出勤、家族とゆっくり過ごしいても携帯がなったら病院に直行。
この「家族をとるか仕事をとるか」は、我々も悩むのではないだろうか。
登場人物達は、「良心に恥じぬということだけが、我々の確かな報酬である。」という言葉をキーワードにして悩んだいく。
私もいつか悩む時がくるのかなー。